21件ありました
-
讃州井筒屋敷~和三盆型抜き体験~
歴史的な引田の町並散策の拠点施設である讃州井筒屋敷。 和三盆型抜き体験は、粉状の和三盆糖に霧吹きで水分を与え、木型に詰めて、型抜きをします。かわいらしい模様の和三盆のできあがりです。作りたての半生の和三盆は絶品ですよ。
香川県東部(津田の松原など) うどん・グルメ -
小豆島ふるさと村・手延そうめん館
目の前で次々と作られているそうめんをその場で食べることができる。はし分け工程体験は所要時間約30~40分で、要予約。
小豆島(寒霞渓など) うどん・グルメ -
小豆島ふるさと村
小豆島の中央部に位置し、恵まれた自然環境で、家族づれやグループなどを対象とした滞在型、参加型の総合観光レクリエーション施設。宿泊施設もご利用に応じて、旅館タイプ、別荘タイプ、オートキャンプと充実。釣り桟橋等のリゾート施設の他に体験施設、宿泊施設も完備。手延そうめんのはし分け体験や手打ちうどん教室、ヨット・カヌー教室や、陶芸教室も開催している。
小豆島(寒霞渓など) 公園・キャンプ場 レジャー・スポーツ・クルーズ うどん・グルメ 自然学習・スポーツ -
小豆島オリーブ園
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木が栽培されている。 1917年、日本で初めて根付いた最も古い民間の「オリーブ園の原木」が現存している。オリーブ園では、3ヘクタールの敷地の中に約2000本のオリーブの他、ジャスミンやミモザなどの南欧植物も栽培しており、散策するのにぴったりの場所。自家製のオリーブ製品も大人気。採油期間の10月上旬~12月上旬は見学も可能。
小豆島(寒霞渓など) テーマパーク・動物園・植物園 うどん・グルメ -
【食文化体験】さぬき麺業株式会社 うどん打ち体験
子供から大人まで楽しめる手打ちうどん体験道場
うどん名人香川政明が教える「香川式」手打ちうどんは、自宅でも手軽に短時間に「本格手打ちうどん」が作れる方法です。作った麺は、その場で試食可能です。体験後には「修了証書」「入魂麺棒」がもらえます。 うどん打ち体験のほか、工場見学もできます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) うどん・グルメ 食文化体験 -
京宝亭
小豆島の名物である佃煮の歴史と伝統を知ることができる、「醤の郷」の新名所
小豆島の名産・佃煮の販売処として1989年に創業を開始した京宝亭が2020年2月にリニューアルオープン。ご当地スイーツとして有名な「佃煮アイスクリーム」や、国内で40品目しかない宇宙日本食としてJAXA認証を受けた『ちりめん山椒』も取り揃えています。店内には新しくカフェも併設され、「醤の郷」散策のお休み処としてご利用頂けます。同じ敷地にある宝食品のミュージアムでは、宝食品の伝統と未来に触れることが出来ます。
小豆島(寒霞渓など) お土産・グルメ・カフェ うどん・グルメ -
勇心酒造
1854年(安政元年)に創業の酒造。「醸造発酵」という伝統技術と現代の科学を組み合わせた独自の技術によって生まれた「ライスパワーエキス」を使用し、化粧品などを製造している。また、「ライスパワーエキス」を配合した新しいお酒の開発のほかに、昔ながらの醸造発酵技術を利用した日本酒造りも行っている。 化粧品のタッチアップ、お酒の試飲や、団体向けに工場の見学・研修を実施。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) お土産・グルメ・カフェ うどん・グルメ -
三谷製糖(和三盆)
東かがわ市の伝統産業のさぬき和三盆糖。お店に入るとまず、お茶と季節の和三盆でおもてなししてくれます。その甘く、可愛らしいおもてなしに思わず感激。江戸時代から続く三谷製糖は、今も江戸時代からの製法を守り続けています。原料のサトウキビをしぼり、煮つめたものが「白下糖」。 それを盆の上で研いで、加圧し蜜を抜き、真っ白い和三盆ができ上がります。その手間ひまをかけた和三盆の上品な甘さと、なめらかな口どけをぜひ味わってみてください。
香川県東部(津田の松原など) うどん・グルメ -
ばいこう堂(株)
工場見学については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面の間休止となります。再開の際には、このページでお知らせします。
200年余りの伝統に培われ全国のお客さまに珍重されている、さぬき和三宝糖。型抜きと箱詰めの作業を見学できます。かやぶきのサトウキビ絞り小屋には昔から伝わる様々な道具が揃っています。
香川県東部(津田の松原など) うどん・グルメ -
【施設見学】ヤマロク醤油
木桶仕込みの醤油蔵見学
醤油の生産量の1%以下である「木桶仕込み」の醤油蔵を見学。現在では絶滅危惧種とも言える、醤油を醸す乳酸菌や酵母菌の棲みつく「木桶」や「もろみ蔵」など、昔ながらの醤油作りについて知ることができます。予約不要ですので気軽に訪ねてみてください。 蔵の軒先にある「ヤマロク茶屋」では、天然醤油の味と香りを引き出す 「焼き餅」 や、ヤマロクオリジナルの 「醤油デザート」を楽しめます。
小豆島(寒霞渓など) うどん・グルメ 食文化体験 -
小豆島ふるさと村~うどん~
うどん生地を延ばすところからのスタート。 ふるさと村の専任講師2名が指導し、レシピはお持ち帰りいただけます。 作った後は5~6人で一鍋を試食。おにぎり(2ケ210円)や、いなり(2ケ210円) 天ぷら(315円~)などもありますので、昼食としてもお楽しみください。
小豆島(寒霞渓など) うどん・グルメ -
【食文化体験】なかぶ庵
そうめん作り体験、食事、直売店。そうめんのはし分け体験と製造工程の見学ができる工場。体験プログラムでは、歴史、特長、製法など手延べ素麺の出来るまでを、製造工程の見学を通じて知ることができます。用意した麺を実際に伸ばしたり分けたりする作業を体験し、工場でのみ味わえる、生のそうめんを食してその食感を楽しむ!これでそうめん通になれます。1日数回開催され、見学や体験のみでもご利用は可能です。定員は内容によって異なり、要所要時間は約1時間、体験のみは45分、見学のみは30分。いずれも材料やお席が必要なため予約が必要です。はし分けの工程は日本の食の文化を感じることができる貴重な体験。小豆島伝統の技と手作りの味をぜひご堪能ください。
小豆島(寒霞渓など) お土産・グルメ・カフェ 食文化体験 うどん・グルメ -
さぬきワイナリー
四国唯一のワイン工場である「さぬきワイナリー」は、瀬戸内海が一望できる大串自然公園のなかにある。地元で収穫されたぶどうはさぬきワイナリーに運ばれ、それぞれのぶどうにあった、ぶどうそのものの良さを引き出す醸造方法で、香り高く濃厚なワインに生まれかわる。さぬきワインの購入や、製造工程の見学、試飲もできる。毎年ブドウが入庫するお盆明け頃から仕込みをはじめ、10月半ば過ぎに新酒が誕生する。工場内は製造工程がわかるようにガラス張りの廊下になっており、ワインなどのボトリングライン等の見学が可能。さぬきワインの購入や、試飲(無料)も可能。
香川県東部(津田の松原など) お土産・グルメ・カフェ うどん・グルメ -
(株)かめびし
1753年の創業以来、むしろの上で小麦と大豆を発酵させた「むしろ麹法」で醤油を造り続けている老舗醤油蔵。 もろみ蔵と醸造の作業風景を紹介したDVD鑑賞や、2003年に国の登録有形文化財に指定された、築二百年を超える18棟(内15棟がもろみ蔵)の建物内部を見学できます。 また、香川の庵治にアトリエを持ち、世界的に有名な石の彫刻家・流 政之氏が手がけたゲストルーム(流ワールド)や、高松市出身でニューヨークを拠点に活動する現代美術家の川島猛氏が200年経た蔵の中をデザインした展示室と喫茶室(川島ワールド)も必見です。
香川県東部(津田の松原など) うどん・グルメ -
【食文化体験】中野うどん学校 高松校
中野うどん学校の高松校。粉を練るところから始まって麺棒でのばし、茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが指導。40分~60分で伝授します。作った後は試食のお楽しみ! 自分で作って食べるうどんの味は格別です。 卒業の記念に掛け軸がもらえます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) うどん・グルメ 食文化体験 -
川鶴酒造(株)
国の登録有形文化財に指定された明治24年創業の蔵元です。日本酒・酒器などの販売施設も併設しています。試飲希望の方は試飲もできますよ!
香川県西部(琴弾公園など) うどん・グルメ -
丸島醤油
風光明媚な小豆島は「古事記」にも登場する歴史の古い島で、醤油づくりがはじまったのは約四百年も前と言われています。 丸島醤油は今もなお昔ながらの製法を大切にし、伝統の技が受け継がれています。 工場見学では、製造過程をビデオで紹介後、実際に作業しているところを見学。(当日の作業内容により見学ができない場合もございます。)終了時には粗品を進呈しています。
小豆島(寒霞渓など) うどん・グルメ -
島ヶ峰ソバ畑
標高800m 秘境のソバ畑
標高が高くて寒暖差の大きいところでおいしく育つソバ。標高800mにある島ヶ峰はソバ栽培のの適地で、昔から葉タバコの裏作としてソバ栽培が行われている。 見ごろになると、雄大な讃岐山脈を望む傾斜地に白い綿毛のようなソバの花が揺れる景色を楽しめる。 同地区では、ソバの栽培体験を実施しており、地元農家の指導で8月のうね作り・種まきから11月の脱穀作業まで、毎月1回程度開催。栽培体験のほか、ソバ打ち体験もできる。 詳しくは、まんのう町グリーン・ツーリズム推進協議会(同町琴南支所内、TEL:0877-85-2111)まで。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】絶景・景勝地・天然記念物 うどん・グルメ -
香南アグリーム ~うどん・ウインナー・もちつき~
施設内の工房棟で体験できる手作り体験は、「手打ちうどん」「手づくりウインナー」「もちつき」の3種類があり、手作り工房の講師が優しく教えてくれます。体験後には試食のお楽しみも!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) うどん・グルメ -
【食文化体験】株式会社 かめびし
創業以来、伝統の製法を守り続ける老舗醤油蔵
1753年の創業以来、むしろの上で小麦と大豆を発酵させた「むしろ麹法」で醤油を造り続けている老舗醤油蔵。 独自の製法「むしろ麹法」で作り上げられたこだわりの4種類の醤油をブレンドして My醤油を作る「醤油作り体験」や、地元のこだわり食材を使い本格ナポリ窯で焼く「ピザづくり体験」を通して、むしろ麹法や醤油のことをより詳しく知っていただけます。
香川県東部(津田の松原など) うどん・グルメ