56件ありました
-
【施設見学】マルキン醤油記念館
100年以上前に建てられた歴史ある蔵で、しょうゆ造りを学んでみよう
国の登録有形文化財にも指定され、国内最大規模を誇る合掌造りの建物を記念館として公開。しょうゆ造りの歴史や製造方法を昔の道具やパネルを使って分かりやすく紹介しています。通路にあるトンネルは、実際に使用していた大きな桶をくり抜いたもの。間近で見るとその大きさに驚きます。古くから使われていた貴重な道具の展示など、しょうゆ造りの歴史や技術を肌身で感じることのできる記念館です。隣接する工場では、大きな機械を使ってしょうゆを搾っている様子をガラス越しに見学することも。物産館では、ここでしか買えない限定商品や天然醸造蔵で仕込んだ、初しぼり生醤油をつかったオリジナルの「しょうゆソフトクリーム」も人気です。
小豆島(寒霞渓など) 施設見学 -
【ものづくり体験】丸亀うちわミュージアム
国の伝統的工芸品に指定されている、丸亀うちわの歴史を伝える博物館。好みの紙を選んで手作りできるうちわ作り体験は大人気!丁寧な指導で、初めてでもきれいに仕上げることができます。実演コーナーでは職人によるうちわ作りの技と工程を見ることができるほか、うちわに関する歴史的資料や様々な種類のうちわなども展示しています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【食文化体験】中野うどん学校 琴平校
【約60分で卒業!】【手ぶらでOK】【自分で作って食べる!】 本場さぬきの手打ちうどんの作り方を、粉を練るところから始め、麺棒でのばし茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが伝授いたします。作った後はみんなで試食。自分で作って食べるうどんの味は格別です。 もちろんお持ち帰りもできますので、旅のお土産にするのも◎。卒業証書と秘伝帳、麺棒のお土産付。どうぞお気軽にご入学ください!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 食文化体験 -
【アウトドア体験】有明浜ホースパーク 乗馬体験
抜群のロケーションで楽しむ乗馬体験
有明浜ホースパークは、琴弾公園のすぐ横、静かで落ち着いた場所にあります。馬にまたがって見ると沈む夕陽はまた格別です。小動物や馬とのふれあいを大切にしておりますので、小さいお子様でも一緒に家族で楽しんでいただけます。
香川県西部(琴弾公園など) アウトドア・スポーツ・宿泊体験 -
【ものづくり体験】高松市埋蔵文化財センター「昔のものづくり体験」
高松市埋蔵文化財センターで昔のものづくり体験をしよう!
「銅鐸」(1,400円)や高松城のしゃちほこ「たまもん」(600円)など、6種類から選んで作れる本格的な鋳造体験。IHクッキングヒーターで金属をとかして型に入れ、待つこと5分。その後、型から取り出し、紙やすりや研磨液でピカピカに仕上げます。国の特別史跡「讃岐国分寺跡」で見つかった瓦を粘土で作る瓦作り体験(300円)も開催。好きな色を塗って、オリジナル作品に仕上げましょう。 高松市役所北隣にある埋蔵文化財センターは、かつて菊池寛や向田邦子が通った歴史のある小学校の建物を使用。公園には、城下町高松の発展を支えた水がめ「亀井戸」が復元されています。2階の講座室で鋳造・瓦作り体験を行うほか、となりの展示室は無料で見学が可能。高松市の埋蔵文化財に関係する展示を行っています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】讃岐かがり手まり保存会
やさしい色彩、かわいらしい模様。讃岐かがり手まり体験教室
伝統工芸品「讃岐かがり手まり」は、現在も芯材にモミガラを使い、木綿糸を巻き付けた土台毬に手染めした草木染の木綿糸でかがる、一個一個心を込めて作り上げた美しく暖かい手まりです。魅力は、手仕事による豊かな丸みと草木染めによる落ちついた色合いです。 讃岐かがり手まりの作り手による丁寧な指導のもと、あなただけの作品を作ってみませんか? 1日体験教室のほかに、あまり時間がないという方におすすめの「讃岐かがり手まりちょっぴり体験」もあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 日本文化・歴史体験 -
【施設見学】金陵の郷
こんぴらさん(金刀比羅宮)の参道口に位置し、酒造り創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元しています。大楠がそびえる「くすのき広場」を中心に建つ「歴史館」「文化館」では、酒蔵を改築し江戸時代の酒造りの工程を人形と当時の酒造道具を用いてわかりやすく説明・再現。ビデオでの紹介や徳利、酒ビン、ラベルを展示しています。併設するミュージアムショップでは試飲もできますよ(無料)。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、試飲は休止中となっております。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 施設見学 -
【施設見学】瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋のたもと・番の州にある「瀬戸大橋記念公園」内の展示施設。瀬戸大橋架橋の壮大なドラマと世界に誇る長大橋のすべてを精密な模型や映像、大型写真パネルなどで展示紹介しており、楽しみながら瀬戸大橋について知ることができます。ブリッジシアターでは、臨場感あふれるダイナミックな映像も楽しめます。間近に瀬戸大橋を臨む展望台もおすすめ。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 日本文化・歴史体験 施設見学 -
【日本文化体験】香川県立ミュージアム
体験学習室で文化体験をしてみませんか?
甲冑(かっちゅう)や十二単(じゅうにひとえ)を着付け体験してみませんか。お子さまから大人まで、どなたでも参加可能。着付けは当館案内員がいたしますのでご安心ください。甲冑を着て史跡高松城跡玉藻公園内を散策、写真撮影も可能です。また、ちょっと昔のおもちゃ(けん玉、メンコ、ダルマ落としなど)がたくさんあります。親子で、おじいさん・おばあさんとお孫さんの三世代で、一緒に楽しく遊びませんか。 ※甲冑や十二単の着付け体験はオンライン予約が必要です。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験 -
【ものづくり体験、産業学習】讃岐和三盆お干菓子作り体験
お抹茶で贅沢にいただくできたての和三盆をお楽しみください
200年以上の歴史をもつ和三盆は、上品な甘さと口どけの良さが自慢の最高級の砂糖。まずは数十個の木型の中から、お好きな木型を4つセレクト。ピンク・青・黄色・緑・白の色のついた和三盆糖から4色選び、木型につめていきましょう。やさしく木型をトントンして型から外し、盆に移したらできあがり。12個作って2個は抹茶と一緒にお召しあがりいただきます。残り10個は化粧箱に入れてお持ち帰りを。半生の和三盆は、体験プランに参加した人のみが味わえる至高の味です。催行は2名様からで、一度に最大で40名様まで体験が可能。所要時間は約50分、前日までに予約が必要です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 食文化体験 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【食文化体験】入浜式の塩づくり
昔ながらの塩田作業体験ができる、感動できる
「入浜式」の塩づくりは、約300年前から受け継がれる伝統の手法です。美しい瀬戸内海の海水から手塩にかけて作られた塩は、まろやかでコクのある味が特徴です。 塩づくり体験も出来ます。瀬戸内の島々や瀬戸大橋を望む抜群のロケーションの中で、一生記憶に残る、誰かに話したくなる特別な体験をしてみませんか。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【施設見学】綾菊酒造(株)
綾菊酒造の創業は寛政2年(1790年)、創業より地元の米と水を天の恵みとし酒造りに励んでいる酒蔵です。蔵は香川県の登録有形文化財にも指定されており、昔のままの姿を今も残しています。酒造見学では、蔵の歴史と酒造りについての説明とビデオ上映(約15分)の後、蔵を見学(約20分)、工場を見学(約10分)蔵の店で試飲とお買い物(約15分)も楽しめます。歴史ある蔵と最新設備の工場をぜひご見学ください。 ※お車を運転される方、未成年の方の試飲はできません。また時期や当日の作業内容により、見学ができない日もありますので了承ください。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 施設見学 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【お土産】石丸製麺株式会社
創業明治37年の讃岐うどんの老舗メーカーです。 伝統の技と最新技術の融合に挑戦しており、手打ちの技術を徹底研究して、長い年月をかけて独自の機械を開発しました。業界初の機械による「手打ち式うどん」の製造を開始し、従来の乾麵には出せなかった味やコシを実現しました。職人が切っているかのごとく、うどん一本一本の角が立ち、なおかつ均整のとれた仕上がりはお客様に高く評価されています。 本社ロビーでは讃岐うどんをはじめ、そうめんや冷や麦などの乾麺や、人気の半生麺もご自宅用に1袋から販売しています。ギフト、お土産の地方発送も可能です。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【食文化体験】創麺屋
そうめん製造工程の箸わけが体験できます
420年もの歴史を誇る島の伝統産業、小豆島手延べそうめんの直売所。製麺技能士が一本一本丁寧に手造りしています。そうめん製造工程の箸わけ体験では、そうめんを一本に細く延ばす工程を体験することができます。すぐに切れてしまいそうな細い麺ですが、弾力があり力のいる作業です。短い麺が長く細くなる工程をぜひ体験してくみてださい。 映画「八日目の蝉」のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 食文化体験 -
【農業・漁業・畜産体験】体験学習館マーレリッコ
ハマチ養殖漁業発祥の地として有名な安戸池で、養殖ハマチのエサやり体験やタイ釣り体験ができる施設。ハマチ養殖の学習設備や資料の展示もあります。触れて、遊んで、学べる体験学習館。デッキから延びるハマチ養殖イケスに行き、餌を投げてやると、群がるハマチで水面が沸き立ち、迫力満点です。
香川県東部(津田の松原など) フルーツ・野菜・魚貝・畜産体験 -
【日本文化体験】金剛禅総本山少林寺
香川県多度津町発祥!少林寺拳法修行者の聖地
普段は見ることのできない3つの道場および少林寺拳法の演武を見ることができます。また護身の技法としての少林寺拳法体験に加え、少林寺拳法健康プログラムも体験が可能です。少林寺拳法健康プログラムは少林寺拳法のエッセンスをもとに生まれたやさしいエクササイズで、「呼吸・姿勢・意識」に焦点を当て、誰もが気軽に楽しめます。ゆっくりで気楽な運動メニューを中心にしたコースや、さまざまなストレスを解消することがテーマで女性を対象にしたコースなどを用意。所要時間は全体で1時間ほど。人数、日程等は事前にご相談ください(2週間前まで)。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 日本文化・歴史体験 -
【ものづくり体験】旅籠屋 Tonbiii うちわ作り体験・藍染め体験
四国の伝統が味わえる。ここでしかできない思い出づくり。
職人による丁寧な指導のもと、香川県特産の丸亀うちわ作り、徳島県の藍染、さらに二つを組み合わせた体験ができます。 うちわ作り体験では、職人が作る国産の竹の骨組みに、色とりどりの土佐和紙や阿波和紙を貼って、自分だけのうちわを作ります。骨組み作りも見学できます。 藍染体験では、ハンカチやストールなどを染めます。天然素材の藍染は、瀬戸内海のような輝く青が魅力的です。両方を体験し、自分で藍染したハンカチをうちわにする事もできます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【アウトドア体験】カートランド四国 レンタルカート
手ぶらで参加OK!サーキット体験で気分爽快
レンタルカートは、運転免許をお持ちでない方や運転に自信のない方でも、レーサー気分を気軽に安全にお楽しみいただけます。ヘルメット、グローブの無料レンタルも行っておりますので、手ぶらで参加OK!使用するカートは、安全性に優れたレンタル専用カートです。最高速度は60~70km/hながら、視点が地面に近いので実際より高いスピード感を味わえます。身長140cm以上の健康な方であれば、お子さまから大人まで乗車可能ですので、ご家族で楽しめます。 カートにはセンサーが取り付けられており、タイムの計測も。タイム更新を狙ったり、仲間と競い合ったりと楽しみ方はさまざまです。まずはお気軽にお越しください。 ※1度の走行は最大15名、団体の場合は2グループに分けての走行も可能です。 ※所要時間は最初の講習も含め、30分程度。 ※事前の予約が必要となります。(予約無しの体験も可能ですがお待ちいただく場合がございます)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) アウトドア・スポーツ・宿泊体験 -
【食文化体験】中野うどん学校 高松校
中野うどん学校の高松校。粉を練るところから始まって麺棒でのばし、茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが指導。40分~60分で伝授します。作った後は試食のお楽しみ! 自分で作って食べるうどんの味は格別です。 卒業の記念に掛け軸がもらえます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 食文化体験 -
【施設見学】ヤマロク醤油
木桶仕込みの醤油蔵見学
醤油の生産量の1%未満である「木桶仕込み」の醤油蔵を見学。現在では絶滅危惧種とも言える、醤油を醸す乳酸菌や酵母菌の棲みつく「木桶」や「もろみ蔵」など、昔ながらの醤油造りについて知ることができます。予約不要ですので気軽に訪ねてみてください。 蔵の軒先にある「ヤマロク茶屋」では、天然醤油の味と香りを引き出す 「焼き餅」(冬季限定) や、ヤマロクオリジナルの 「醤油デザート」を楽しめます。
小豆島(寒霞渓など) 食文化体験