65件ありました
-
【ものづくり体験】うちわの港ミュージアム
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間うちわ制作体験はお休みしております。(うちわの実演・見学・販売は通常営業しています)詳細は公式サイトをご確認ください
国の伝統的工芸品に指定されている、丸亀うちわの歴史を伝える博物館。好みの紙を選んで手作りできるうちわ作り体験は大人気!丁寧な指導で、初めてでもきれいに仕上げることができます。実演コーナーでは職人によるうちわ作りの技と工程を見ることができるほか、うちわに関する歴史的資料や全国の有名なうちわなども展示している。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 地場産品・伝統工芸・産業一般 ものづくり体験、産業学習 -
【ものづくり体験】讃岐夢幻窯 陶芸体験
アットホームな陶芸工房でオリジナル作品を作ろう
誰でも楽しめる手びねりだけでなく、職人気分が味わえる電動ロクロを使った体験もできます。隣接するカフェでは、コーヒーや軽食を楽しめ、陶芸用品などの雑貨を購入することもできます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり体験、産業学習 -
【アウトドア体験】有明浜ホースパーク 乗馬体験
抜群のロケーションで楽しむ乗馬体験
有明浜ホースパークは、琴弾公園のすぐ横、静かで落ち着いた場所にあります。馬場で馬にまたがると、海が見え、また沈む夕陽は最高のロケーションです。乗馬体験では、インストラクターが馬の歩かせ方、止め方などの基本の操作を丁寧に教えます。
香川県西部(琴弾公園など) アウトドア体験、宿泊体験 -
【施設見学】マルキン醤油記念館
100年以上前に建てられた歴史ある蔵で、しょうゆ造りを学んでみよう
国の登録有形文化財にも指定され、国内最大規模を誇る合掌造りの建物を記念館として公開。しょうゆ造りの歴史や製造方法を昔の道具やパネルを使って分かりやすく紹介しています。通路にあるトンネルは、実際に使用していた大きな桶をくり抜いたもの。間近で見るとその大きさに驚きます。古くから使われていた貴重な道具の展示など、しょうゆ造りの歴史や技術を肌身で感じることのできる記念館です。隣接する工場では、大きな機械を使ってしょうゆを搾っている様子をガラス越しに見学することも。物産館では、ここでしか買えない限定商品や天然醸造蔵で仕込んだ、初しぼり生醤油をつかったオリジナルの「しょうゆソフトクリーム」も人気です。
小豆島(寒霞渓など) 施設見学 -
【食文化体験】創麺屋
そうめん製造工程の箸わけが体験できます
410年もの歴史を誇る島の伝統産業、小豆島手延べそうめんの直売所。製麺技能士が一本一本丁寧に手造りしています。そうめん製造工程の箸わけ体験では、そうめんを一本に細く延ばす工程を体験することができます。すぐに切れてしまいそうな細い麺ですが、弾力があり力のいる作業です。短い麺が長く細くなる工程をぜひ体験してくみてださい。 映画「八日目の蝉」のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 食文化体験 -
【食文化体験】さぬき麺業株式会社 うどん打ち体験
子供から大人まで楽しめる手打ちうどん体験道場
うどん名人香川政明が教える「香川式」手打ちうどんは、自宅でも手軽に短時間に「本格手打ちうどん」が作れる方法です。作った麺は、その場で試食可能です。体験後には「修了証書」「入魂麺棒」がもらえます。 うどん打ち体験のほか、工場見学もできます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) うどん・グルメ 食文化体験 -
【ものづくり体験】讃岐漆芸美術館 漆絵付け体験
職人がレクチャー!色漆でお箸を彩ろう
国の伝統的工芸品に指定されている「香川漆器」。その職人芸を、絵付け体験で実感! 職人によるサポートのもと、色漆を使ってお箸を彩ります。漆器についての説明を聞いたあと、好きなお箸を選び、描きたい絵柄などを考え、実際に色漆を使って描いていきます。多彩な色漆で好きな模様・絵柄が描けます。お箸の他に小皿や箸置きもあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり体験、産業学習 -
【ものづくり体験】讃岐かがり手まり保存会
やさしい色彩、かわいらしい模様。讃岐かがり手まり体験教室
伝統工芸品「讃岐かがり手まり」は、現在も芯材にモミガラを使い、木綿糸を巻き付けた土台毬に手染めした草木染の木綿糸でかがる、一個一個心を込めて作り上げた美しく暖かい手まりです。魅力は、手仕事による豊かな丸みと草木染めによる落ちついた色合いです。 讃岐かがり手まりの作り手による丁寧な指導のもと、あなただけの作品を作ってみませんか? 1日体験教室のほかに、あまり時間がないという方におすすめの「讃岐かがり手まりちょっぴり体験」もあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり体験、産業学習 文化・歴史 -
【ものづくり体験】Moku-ichi 貯金箱づくり
香川県産ヒノキで貯金箱づくり〜香り・手ざわり・工作を楽しんで♪〜
香川県でとれたヒノキを使った貯金箱を一緒に作ってみませんか? 「とんかち」やボンドを使って木材を組み立てた後、アルファベットや動物などの形に切り抜いたヒノキを貼り付けてデコレーションし、世界に1つだけのオリジナル貯金箱に仕上げてみてください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり体験、産業学習 -
【施設見学】瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋のたもと・番の州にある「瀬戸大橋記念公園」内の展示施設。瀬戸大橋がかかるまでの壮大なドラマと世界に誇る長大橋のすべてを精密な模型や映像、大型写真パネルなどで展示紹介しています。瀬戸大橋に関するクイズや島々の観光もできる疑似体験など、楽しみながら瀬戸大橋について知ることができます。ブリッジシアターでは、臨場感あふれるダイナミックな映像も楽しめます。間近に瀬戸大橋を望む展望台もおすすめ。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 文化・歴史 施設見学 施設見学 -
【農業・漁業・畜産体験 】横峰農園
田んぼ見学や周辺の竹林や山道を散策しながら、自然あふれる田舎で森林浴を満喫!
野菜収穫や合鴨とのふれあいなどが楽しめる農園です。アスパラ、タケノコ、シイタケや山菜など、季節の野菜はとても新鮮!トラクターやコンバインに乗り、田植えや稲刈といった農家体験もできます。また、釜の湯で蕎麦を温め、自分で採ったネギを入れ、合鴨の具汁を掛けて食べる合鴨そばは絶品。自分で作るので、更に美味しく感じること間違いなしです。農家民宿としても利用できるので、ぜひお問い合わせください。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 農業・漁業・畜産体験 -
【ものづくり体験・アウトドア体験】瀬戸内海国立公園 五色台ビジターセンター
自然と触れ合うプログラムが楽しめる
瀬戸内海国立公園や五色台のさまざまな自然情報を発信、収集するための基地として平成14年に開館しました。ビジターセンターの周辺で、昆虫や花、鳥などをスタッフと一緒に探しに行く「自然観察」や、自然を生かした「クラフト体験」などを楽しめます。香川県を代表する工芸品である「うちわ作り体験」や、紙バンド製の実用的でお洒落な手芸かごを作る「紙バンド製手芸かご作り体験」、きっちりと重心のとれた本格的な「グライダー作り体験」など、どこか懐かしいものづくりプランがたくさん。子どもだけでなく、大人も夢中になれると評判です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり体験、産業学習 アウトドア体験、宿泊体験 -
【アウトドア体験】カートランド四国 レンタルカート
手ぶらで参加OK!サーキット体験で気分爽快
レンタルカートは、運転免許をお持ちでない方や運転に自信のない方でも、レーサー気分を気軽に安全にお楽しみいただけます。ヘルメット、グローブの無料レンタルも行っておりますので、手ぶらで参加OK!使用するカートは、安全性に優れたレンタル専用カートです。最高速度は60~70km/hながら、視点が地面に近いので実際より高いスピード感を味わえます。身長140cm以上の健康な方であれば、お子さまから大人まで乗車可能ですので、ご家族で楽しめます。 カートにはセンサーが取り付けられており、タイムの計測も。タイム更新を狙ったり、仲間と競い合ったりと楽しみ方はさまざまです。まずはお気軽にお越しください。 ※1度の走行は最大15名、団体の場合は2グループに分けての走行も可能です。 ※所要時間は最初の講習も含め、30分程度。 ※事前の予約が必要となります。(予約無しの体験も可能ですがお待ちいただく場合がございます)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) アウトドア体験、宿泊体験 -
【食文化体験】Cafe にがり衞門 豆腐作り体験
にがりで作る豆腐作り体験
創業100周年を迎えた生産量日本一を誇る“にがり”の製造メーカー直営のCafeが実施している豆腐作り体験教室です。豆腐マイスターが親切丁寧に、にがりのあれこれ、豆腐のあれこれについて教えてくれます。豆乳から作った出来立ての豆腐の味は、濃厚で甘くて格別ですよ!
香川県西部(琴弾公園など) 食文化体験 -
【食文化体験】中野うどん学校 琴平校
【約60分で卒業!】【手ぶらでOK】【自分で作って食べる!】 本場さぬきの手打ちうどんの作り方を、粉を練るところから始め、麺棒でのばし茹でて食べるまで、うどんティーチャーズが伝授いたします。作った後はみんなで試食。自分で作って食べるうどんの味は格別です。 もちろんお持ち帰りもできますので、旅のお土産にするのも◎。卒業証書と秘伝帳、麺棒お土産付。どうぞお気軽にご入学ください!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 食文化体験 -
【ものづくり体験】旅籠屋 Tonbiii うちわ作り体験・藍染め体験
四国の伝統が味わえる。ここでしかできない思い出づくり。
職人による丁寧な指導のもと、香川県特産の丸亀うちわ作り、徳島県の藍染、さらに二つを組み合わせた体験ができます。 うちわ作り体験では、職人が作る国産の竹の骨組みに、色とりどりの土佐和紙や阿波和紙を貼って、自分だけのうちわを作ります。骨組み作りも見学できます。 藍染体験では、ハンカチやストールなどを染めます。天然素材の藍染は、瀬戸内海のような輝く青が魅力的です。両方を体験し、自分で藍染したハンカチをうちわにする事もできます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり体験、産業学習 -
【施設見学】ヤマロク醤油
木桶仕込みの醤油蔵見学
醤油の生産量の1%以下である「木桶仕込み」の醤油蔵を見学。現在では絶滅危惧種とも言える、醤油を醸す乳酸菌や酵母菌の棲みつく「木桶」や「もろみ蔵」など、昔ながらの醤油作りについて知ることができます。予約不要ですので気軽に訪ねてみてください。 蔵の軒先にある「ヤマロク茶屋」では、天然醤油の味と香りを引き出す 「焼き餅」 や、ヤマロクオリジナルの 「醤油デザート」を楽しめます。
小豆島(寒霞渓など) うどん・グルメ 食文化体験 -
【施設見学】香川県庁舎東館ガイドツアー
東館ガイドツアーについては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面の間休止となります。再開の際には、このページでお知らせします。
建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を日本人で初めて受賞した建築家、丹下健三の初期代表作である、香川県庁舎東館の文化的価値などを知っていただくため、県職員によるガイドツアーを開催しています。猪熊弦一郎が制作した陶板画のある1階ロビーや、建築ギャラリー、南庭、開放的な空間が広がる「ピロティ」などを約1時間で案内します。建築ギャラリーでは、令和元年12月に完了した耐震工事の工法や技術を紹介するパネル展示があり、地下駐車場から免震装置も見学できます。 1週間前までの事前予約が必要ですので、電話またはメールでご予約ください。 ※地下の免震層には入れませんので、地下駐車場からの見学となります。 ※2月から3月前半については、都合により、1階ロビー南側など一部の箇所をご覧いただけないことがあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 施設見学 -
【ものづくり体験】結納センターつちだ 水引細工体験
あなただけの幸せ結ぶ水引細工体験
水引は、和紙をコヨリ状にしたものに、糊を引いて固めた紐のことで、結納飾りやお金を包む祝儀袋の飾りに使われています。"幸せ”や”縁”、”絆”を結ぶといわれる水引を使って、あなただけの水引アイテムを作ってみませんか。 インストラクターと一緒に水引を結ぶ練習をした後、数多くある水引の束の中からお好きな色を選び、水引細工を作ります。簡単にできるブレスレットやストラップ、また水引の基本の結び方である「あわじ結び」をつかったポチ袋など、いろいろなコースから選べます。ご家族やカップル、お一人でもお気軽にご参加ください。
香川県西部(琴弾公園など) ものづくり体験、産業学習 -
【ものづくり体験】宗吉かわらの里展示館
古代の瓦窯跡で土器づくりや勾玉づくりなどの体験学習をしよう
国指定史跡の宗吉瓦窯は、日本初の瓦葺宮殿、藤原宮に瓦を供給した窯跡です。隣接する展示館では、瓦窯の歴史の映像や、1300年前の出土瓦を展示しています。また、「粘土工作」、「勾玉つくり」、「張子の虎の絵付け」(有料)などの様々な古代体験学習を常時行っています。 一人でも参加できますが、ぜひ、お友だちやご家族でお楽しみください。
香川県西部(琴弾公園など) ものづくり体験、産業学習