185件ありました
-
金刀比羅宮
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、37.5度以上の発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えいただいております。境内では必ずマスクの着用をお願い致しますと共に、大声での会話はお控えください。また、手水舎はご利用になれません。
古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」。広い境内には重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などには第一級の美術品や文化財が陳列されています。 参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。 映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】寺社仏閣 【文化】映画ロケ地 -
ほたる見公園
香川新50景に選定されている公園で、遊歩道が整備されており、春から夏にかけて園内でぼたんや菖蒲、あじさい等の花を散策できます。 ほたるの見頃は、例年5月下旬から6月上旬となっています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
綾歌森林公園畦田キャンプ場
綾歌森林公園東部に位置するキャンプ場。休憩所、フィールドアスレチックコース、炊事場、貸テント、水道、トイレ、キャンプファイヤー、電話などの設備があります。健康づくりふれあいセンター「湯舟道」(温泉)も隣接。琴電栗熊駅から車で約5分、徒歩約20分。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
丸亀城
築城400年余りを誇る丸亀のシンボル「丸亀城」は、全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描きます。この白亜の三層三階の木造天守は国指定重要文化財に指定されています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】城・史跡、文化財・名勝 -
瀬戸大橋記念公園
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間一部施設を制限して開館となります。(利用できない施設:ダンボール遊具)詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。
瀬戸大橋最高のロケーションにある瀬戸大橋記念公園には、吊橋や斜張橋をかたどった噴水、芝生広場、こども広場などがあります。瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88/四国)の会場跡地を整備した面積10.2haの海浜公園。他にも、サッカー場が4面とれる球技場やターゲットバードゴルフ場も整備され、多くのスポーツファンに利用されています。さらに、園内にある彫刻家、流政之氏の数多くの作品に加えて、敷地内には「香川県立東山魁夷せとうち美術館」や、隣接地には108mの高さから360度のパノラマ眺望で瀬戸内海を楽しめる回転式展望タワーの「瀬戸大橋タワー」があります。 映画「UDON」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 【文化】映画ロケ地 -
善通寺市民プール
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、今年度は営業中止となります。
夏季のみ営業。造波プール、四国最大級の流水スライダーがある屋外プール。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 海水浴・プール -
かわつ花菖蒲園
6月に咲き誇る花菖蒲園を皆さんに観賞していただくために一般開放します。当園では、早生(わせ)・晩生(おくて)など、開花時期の違う品種を混生させていることにより開放期間中、咲き具合が移り変わっていく様子を楽しむことができます。(一般開放期間:6月1日から2週間程度) 期間中の第1日曜日は地元自治会によるバザーやステージイベントを開催。また、第2日曜日は淡交会坂出分会によるお茶会が開催されます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) テーマパーク・動物園・植物園 -
健康ふれあいの里・オートキャンプ場
オートキャンプを楽しみながら、各種スポーツに興じることができる。また、家族そろっての散歩には、景色も良く、最適。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園
「花のまちづくり」の拠点として整備された「善通寺五岳の里 市民集いの丘公園」は、五岳の山々を背景に、緩やかな丘陵地に四季折々の花々や木々によって彩られ、また、各種イベントや教室を開催されるなど多くの方々が集える公共空間となっています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
国営讃岐まんのう公園
満濃池のほとりに広がる四国唯一の国営公園。年間を通して季節の花々が咲き誇り、冬にはイルミネーションで園内を彩ります。芝生広場や大型遊具、里山を復元した自然生態園などの施設も充実し子供から大人まで一日中楽しめます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
ゴールドタワー
見て楽しむなら、ソラキン。遊ぶなら、プレイパーク。
外壁に金色のハーフミラーを使用した高さ158mの展望塔。展望フロアの天空のアクアリウム「ソラキン」では万華鏡にきらめく光と金魚のコラボレーションや緑と熱帯魚に癒される潤い空間を瀬戸内の景色とともに楽しめます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) テーマパーク・動物園・植物園 -
飯野山(讃岐富士)
「新日本百名山」のひとつ、飯野山の別名は”讃岐富士”。その名の通り、なだらかな裾野が美しい山。標高422メートルの小さな”富士山”の、春にはふもとに桃の花のじゅうたんが広がります。山頂から見えるのは、讃岐平野に浮かんでいるようなおにぎり形の山々と、穏やかな瀬戸内海の青い色。片道約1時間で登れる気軽さから、ウォーキングやハイキングに人気の山。”おじょも”と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、山頂には”おじょもの足跡”とされる巨大な岩が残っています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】讃岐平野・山 -
旧金毘羅大芝居(金丸座)
天保6年(1835)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋。年3回の「市立ち」の度に仮設小屋で歌舞伎興業などを行っていましたが、江戸時代中頃から金毘羅信仰が全国的に高まり、門前町の形態が整うにつれ常小屋が必要となりました。設置は多数の庶民にも求められ、富籤(現在の宝くじのようなもの)の開札場を兼ねた常小屋として建てられました。 「金丸座」の名称は明治33年につけられたものです。昭和45年に国の重要文化財に指定され、昭和47年から4年間の歳月をかけて現在の場所に移築復元しました。昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催され、四国路に春を告げる風物詩となっています。また、平成15年度に復原及び耐震構造工事(平成の大改修)が行われ、調査中に発見された痕跡を検証し、「ブドウ棚」と「かけすじ」 を復原してより江戸時代の情緒あふれる姿に再現されています。 映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「写楽」「阿修羅城の瞳」「UDON」「最後の忠臣蔵」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】城・史跡、文化財・名勝 【文化】映画ロケ地 -
大麻山キャンプ場
大麻山山頂近くにあるキャンプ場。炊事場、水道(飲料不可)、トイレ、キャンプファイヤーの設備があります。JR善通寺駅から車で約30分。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
柏原渓谷キャンプ村 TaTuTaの森
柏原渓谷に広がるキャンプ場。せせらぎに添った棚田の跡地に作られていて、お風呂(温泉)がついたコテージには暖炉の設備もあります。春夏はファミリーやグループで、秋冬はカップルでロマンチックに過ごすのもおすすめです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 -
香川県立東山魁夷せとうち美術館
瀬戸大橋を望む絶好の地に、日本画の巨匠・東山魁夷画伯の版画作品を中心に約350点を収蔵しています。東山画伯の祖父が坂出市櫃石島出身であり、香川県とゆかりが深いことから、櫃石島を望む沙弥地区に誕生した小さな県立美術館。ご遺族より寄贈された版画作品や貴重な資料が展示・保管されています。展示室の階段を降りれば、瀬戸大橋と青い海が広がっています。設計は建築家・谷口吉生氏によるものです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【文化】映画ロケ地 美術館・ギャラリー -
こんぴら温泉郷
こんぴらさん(金刀比羅宮)のおひざ元にある華やかな温泉郷。周辺には、金刀比羅宮や金丸座はもちろん、酒蔵を利用した酒の博物館や海の科学館、町立の歴史民俗資料館などがあります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 温泉・癒し、スパ -
恋人の聖地 聖通寺山展望台(サンアンジェリーナ)
日本夜景遺産にも選ばれている標高約120mにある結婚式場と一体化した珍しい展望台。展望台からは海へと続くダイナミックな瀬戸大橋を眺めることができるほか、カップル向けのブランコが雰囲気を盛り上げてくれる。日没前後から楽しめる美しい色彩の夜景も圧巻。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
県出身の世界的画家、猪熊弦一郎画伯から寄贈された約2万点を超える作品を所蔵し常設展示するほか、年数回企画展を開催しています。 多感な少年時代を丸亀市で過ごした猪熊画伯自らがプロデュースし、ニューヨーク近代美術館増改築設計でも知られる谷口吉生氏が設計した美術館。全国にも類を見ないユニークな”駅前美術館”として、1991年11月にJR丸亀駅前に開館しました。 エントランスの彫刻や壁画に吸い寄せられるように入っていけば、そこに猪熊ワールドが広がります。意欲的な現代アートの特別展も多く、ワークショップなどが盛んに行われています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 美術館・ギャラリー -
【宇多津町】道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園
瀬戸内の恋人の聖地へ、ようこそ。
瀬戸内海に沈む美しい夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめる絶好のロケーションが自慢のスポット。「恋人の聖地」に認定されておりデートスポットとしても人気があります。 園内には、複合施設の「うたづ海ホタル」、家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあり、海沿いには遊歩道も整備されています。 夏には『うたづアロハナイト』が催され、瀬戸の夕暮れをバックに華麗なフラダンスが楽しめます。 うたづ海ホタル…特産品販売コーナー、カフェコーナー、FMスタジオ、映像資料コーナーなど 復元塩田…塩づくり体験は5名まで1回につき1,500円。5名以上は1名増えるごとに200円加算。要予約。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験