29件ありました
-
豊稔池堰堤(アーチダム)
阿讃山脈を分け入る柞田川(くにたがわ)上流に「豊稔池堰堤」はある。長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格があり、水を湛えた水面と周囲の山並みとの調和で四季折々に見事な景観を見せてくれる。 堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、両端部を重力式、中央部が5個のアーチと6個の扶壁(バットレス)からなるマルチプルアーチ式で、その構造形式は農業土木史上価値が高く、また、昭和前期における堰堤建設の技術的達成度を示しており、平成18年12月19日に重要文化財(建造物)に指定された。80年近く経過した今でも約500haの農地の水がめとして活躍している。 一年を通じて多くの観光客がここを訪れており、特に夏(不定期)に行われるユルヌキ(放流)風景は季節の風物詩として知られている。
香川県西部(琴弾公園など) 建築物・建造物 -
直島
自然とアートと環境の島。地中美術館、ベネッセハウスのほか、集落の古民家をそのまま利用した家プロジェクトがあります。直島幼児学園、直島小学校、直島町体育館などの学校・体育施設は建築作品群として特色あるデザインになっている。特に直島町役場は役場機能と、古い家並みと違和感のない外観を併せ持ち、安土桃山時代の名建築の意匠が採用されています。春は町花のヤマツツジが咲き乱れ、海水浴場、釣り公園、トレーラーハウスやパオの宿泊など大自然に触れあえるほか、エコアイランドなおしまプランでのエコツアー施設見学や、産業廃棄物等の処理行程で生じる無害化された物質(スラグ)を利用した陶芸体験もできます。 映画「LEONIE」のロケ地にもなりました。 【みどころ】エコアイランドなおしまプラン、海の駅、なおしまスラグ冬季体験工房、本村地区、家プロジェクト、ベネッセハウス、直島つり公園、ふるさと海の家つつじ
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 瀬戸芸・直島 -
香川県県庁舎(東館)
建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を日本人で初めて受賞した建築家、丹下健三の初期代表作。日本の伝統とモダニズムを融合させた、建築史上もっとも重要な作品のひとつと評されており、その価値は竣工から半世紀以上過ぎた今でも色あせていない。伝統的な木造建築を彷彿とさせながら、打ちっぱなしコンクリートがモダンな印象を与えるその外観や、当時主流だった権威的な庁舎のイメージを覆す、市民に開かれた構造が特徴。人々を自然に迎え入れるピロティやガラス張りの開放的なロビーは、戦後の庁舎建築の手本となった。1階の壁画は猪熊弦一郎が手掛けている。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 建築物・建造物 -
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
県出身の世界的洋画家、猪熊弦一郎画伯から寄贈された2万点を超える作品を所蔵し常設展示するほか、年数回企画展を開催している。 多感な少年時代を丸亀市で過ごした猪熊画伯自らがプロデュースし、ニューヨーク近代美術館増改築設計でも知られる谷口吉生氏が設計した美術館。全国にも類を見ないユニークな”駅前美術館”として、1991年11月にJR丸亀駅前に開館した。 エントランスの彫刻や壁画に吸い寄せられるように入っていけば、そこに猪熊ワールドが広がる。意欲的な現代アートの特別展も多く、ワークショップなどが盛んに行われている。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 美術館・ギャラリー -
香川県立東山魁夷せとうち美術館
瀬戸大橋を望む絶好の地に、日本画の巨匠・東山魁夷画伯の版画作品を中心に約350点を収蔵しています。東山画伯の祖父が坂出市櫃石島出身であり、香川県とゆかりが深いことから、櫃石島を望む沙弥地区に誕生した小さな県立美術館。ご遺族より寄贈された版画作品や貴重な資料が展示・保管されています。展示室の階段を降りれば、瀬戸大橋と青い海が広がっています。設計は建築家・谷口吉生氏によるものです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【文化】映画ロケ地 美術館・ギャラリー -
中津万象園・丸亀美術館
1688年、丸亀藩京極二代目藩主により築庭された約15,000坪の池泉回遊式の大名庭園。 園内には、フランス・バルビゾン派の絵画を展示している『絵画館』、紀元前2500年頃から13世紀頃までのペルシャ陶器を展示している『陶器館』からなる丸亀美術館があります。 映画「曲がれ!スプーン」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】庭園・名所 【文化】映画ロケ地 美術館・ギャラリー -
灸まん美術館
灸まん美術館は「ふるさと」香川の美術館です。金比羅山(象頭山)を一望する景勝の地に郷土出身の和田邦坊画伯、陶芸家大森照成先生の作品を常時展示しています。漆芸や陶芸の作品展も、随時開催中。美術鑑賞のあとは併設の「灸まんカフェ・KOMPHIRA(コンピーラ)」へどうぞ。静かな雰囲気の中でコーヒー、抹茶等をお楽しみ下さい。当館でも「名物灸まん」や「灸まんうどん」をお買い求めいただけます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 美術館・ギャラリー -
四国村(四国民家博物館)
1976年にオープンした「四国村」(四国民家博物館)は、源平合戦の地として名高い香川県高松市屋島の麓で、約5万㎡の敷地に四国地方を中心とする伝統的な古民家や歴史的建造物33棟を移築復原している野外博物館。その中には旧河野家住宅や砂糖しめ小屋など、国指定重要文化財も含まれています。四季折々の花々や自然に囲まれた施設で、古建築と合わせて多くの民具も展示することで昔の暮らしに思いを巡らせ、先人たちの知恵や工夫に触れることができます。さらに、二十四節気のある生活の中で育まれた節句飾りや正月飾りなどの風習や文化の紹介もしています。また、建築家安藤忠雄氏設計により2002年に建てられた「四国村ギャラリー」にはピカソやルノワールなどの絵画や彫刻、オリエントの美術品などを展示しています。村の入口には、茅葺きの古民家で味わう讃岐うどんの有名店「ざいごうどん本家 わら家」や、神戸北野から移築した「ティールーム 異人館」も併設しています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 美術館・ギャラリー 文化・歴史 -
瀬戸内海歴史民俗資料館
木造船や漁撈用具、生活用具、信仰用具、船大工用具などを展示し、特色ある瀬戸内地域のくらしと文化について紹介しています。収蔵資料のうち、瀬戸内海の漁撈用具、船大工用具、西日本の背負運搬具の計5,966点が、国の重要有形民俗文化財に指定されています。また、備讃瀬戸を一望できる景勝地の五色台山上に立地し、石積みを基調とした特色ある建物は、周辺の自然とよく調和しています。さらに、日本建築学会賞を、公共建築百選、DOCOMOMO Japanによる日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選にも選ばれるなど、建築物としても高い評価を得ています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 建築物・建造物 文化・歴史 -
ジョージ ナカシマ記念館
木と対話しながら家具づくりを行ったジョージ ナカシマ。彼の作品に囲まれていると、まるで森の中にいるような心地さえしてくる。その生き方や哲学を伝えたいと、1964年以来、世界で唯一ナカシマがその技術を認め、ともに家具製作をしてきた桜製作所が記念館を設立。ここには、建築家時代の仕事という貴重な初期の椅子をはじめ、ナカシマの仕事場で使われている机など約60点の作品がある。アメリカ、ニューホープの工房以外では、ジョージ ナカシマの作品を堪能できる世界で無二の場所。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 博物館・資料館・展示館 -
香川県立ミュージアム
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間一部施設を制限して開館となります。(利用できない施設:体験学習室、ビデオライブラリー)詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。
香川県の成り立ちや空海の業績などの歴史と、猪熊弦一郎やイサム・ノグチなどゆかりの作家の芸術作品を展示。歴史と美術が融合した複合施設。香川の歴史を映像や大型展示物をとおして体系的に理解できる歴史展示室や、弘法大師空海・高松松平家、さらには郷土ゆかりの美術作品などを紹介している常設展示室、十二単や鎧の試着ができる体験学習室などがあり、香川の歴史・美術・文化を体感することができます。 映画「百年の時計」のロケ地にもなりました。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【文化】映画ロケ地 美術館・ギャラリー -
歯ART美術館
皆様の「口福」=お口の幸せを願って、毎日元気に快適に食べることができる「良い歯」を作り続けている歯科技工の会社「和田精密歯研株式会社」が設立した、全国でも珍しい歯とアートの展示がある美術館です。 香川県の庵治町生の国(あじちょう・いきのくに)にあります。おだやかな瀬戸内海の志度湾に面した青い屋根の4階建ての建物です。アート作品や美術工芸品などの展示で心を癒し、毎日意識せずに食べることでお世話になっている大切な歯のことに「私の歯、ありがとう」と思って頂けたら幸いです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 美術館・ギャラリー -
「またきまい」/流政之作(大崎山園地)
五色台の大崎山園地に展示されている、流政之の作品。「またきまい」は香川県の方言で、「また来てください」の意。瀬戸内海を背景に時間とともに様々な表情を見せる作品。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) パブリックアート・オブジェ -
「DAITEMMAI」/流政之作(JR高松駅)
JR高松駅に設置されている流政之の作品。「だいてんまい」とは香川の方言で「抱きしめてごらん」の意味。人が向き合う姿がモチーフの作品。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) パブリックアート・オブジェ -
直島町役場
直島町役場は島の中央に形成されている文教地区の一部で、石井和紘氏の設計による一連の「直島建築」作品群のひとつ。安土桃山時代の名建築「飛雲閣」を参考に設計されている。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 瀬戸芸・直島 建築物・建造物 -
「TIME AND SPACE」/イサム・ノグチ作(高松空港)
高松空港にあるイサム・ノグチの遺作。少し離れた北側にある丘の壁面石組と一体として制作された作品。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) パブリックアート・オブジェ -
「MATAKITENO」/流政之作(サンポート高松)
サンポート高松に置かれている流政之の作品。作品名は讃岐の方言で「また来てください」の意味。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) パブリックアート・オブジェ -
高松市美術館
高松市美術館は、商店街に隣接する都市型美術館です。作品収集は「戦後の日本の現代美術」「香川の美術(漆芸・金工」「20世紀の世界の美術」を3本柱に、1000点を超えるコレクションが揃っており、高松の芸術文化の発信基地としての役割を果たしています。 映画「百年の時計」のロケ地にもなりました。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【文化】映画ロケ地 美術館・ギャラリー -
高松市香南歴史民俗郷土館
その昔南北朝時代(1300年代)に京都から讃岐に渡ってきた由佐秀助という武将が、足利尊氏に属して功績をあげこの地を賜りここに由佐城を築城しました。 香南歴史民俗郷土館は、その居城跡に城の土塁や古い屋敷の庭石、樹木の一部を大切に活かして庭を造り、城をかたどって創られたものです。 主に、歴史展示室には、古墳時代の埋蔵品から由佐家にまつわる古文書、郷土の偉人、儒学者中山城山の残した歴史資料などを展示し、民俗展示室には、水車の模型や、昔ながらの米作りの道具、暮らしの中の品々を季節ごとに展示しています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 博物館・資料館・展示館 文化・歴史 -
高松市塩江美術館(ホタルの里美術館)
緑と水に囲まれ、季節にはホタルが飛び交う小川も流れていて、自然豊かな場所にあります。館内は天窓から自然光をふんだんに取り入れ、香川ゆかりの作家を中心に常設展と企画展を開催しています。コンサートやワークショップも行われています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 美術館・ギャラリー