49件ありました
-
道の駅「小豆島オリーブ公園」
地中海の国・ギリシャのムードいっぱいの、のんびりゾーン。瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木や130種類以上のハーブが栽培されています。また、実写版魔女の宅急便の撮影で使用したセットが雑貨店として営業しており、映画の世界観を楽しむことができます。ハーブ温室では『オリーブとハーブを五感で楽しむ』をコンセプトにクラフト体験を開催しており、スタッフ指導のもと、どなたでも気軽に季節を感じる素敵なメニューをお楽しみいただけます(要予約)。公園内には「オリーブ畑」、「花と香りのガーデン」をはじめとして、地中海ムード満点の「オリーブ記念館」、エーゲ海を思わせる「ギリシャ風車」、天然温泉の「サン・オリーブ温泉」、宿泊施設の「オリベックスうちのみ」等があります。3月下旬から4月上旬にかけては桜が満開になり、夜桜ライトアップが行われます。 映画「ぼくとママの黄色い自転車」「瀬戸内海賊物語」「魔女の宅急便」(実写版)のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 公園・キャンプ場 温泉・癒し、スパ 【文化】映画ロケ地 日本文化・歴史体験 物産館・道の駅・産直市 -
古代サウナ から風呂
さぬき市昭和地区には全国的にも貴重な古代サウナ「から風呂(塚原のから風呂)」があります。 この風呂は約1300年の昔、奈良時代の高僧行基が讃岐へ来たとき、諸人の病気を治すために造ったといわれています。 風呂は午前と午後の2回焚きます。その要領は、まず松葉を150Kgぐらい石室の中で焚き、次に濡れむしろと濡れごもを交互に敷き重ねて塩をまき、さらにその上にむしろを敷いて、焚き口を閉じ、約30分ぐらい蒸しておきます。 浴客はトレーナーやスエット等を着て、頭巾を被り中石室に入り、敷物の上へ座ります。 神経痛、リウマチ、肩こり、冷え性、疲労回復等、万病に良いと伝えられています。 体の芯までぽかぽかになるので冷え性の方や美容とシェイプアップを求める方にオススメです! また、とれたての野菜等を格安で販売していますのでぜひどうぞ!(不定期)
香川県東部(津田の松原など) 日本文化・歴史体験 -
四国村ミウゼアム(四国民家博物館)
源平合戦の地として名高い香川県高松市屋島の麓にある野外博物館です。約5万㎡の敷地に四国地方を中心とする伝統的な古民家や歴史的建造物33棟を移築復原してます。その中には河野家住宅や砂糖しめ小屋など、国指定の文化財も含まれています。四季折々の花々や自然に囲まれた施設で、古建築と合わせて多くの民具も展示することで昔の暮らしに思いを巡らせ、先人たちの知恵や工夫に触れることができます。さらに、二十四節気のある生活の中で育まれた節句飾りや正月飾りなどの風習や文化の紹介もしています。また、建築家安藤忠雄氏設計により2002年に建てられた「四国村ギャラリー」にはピカソやボナールなどの絵画や彫刻、オリエントの美術品などを所蔵しています。村の入口には、茅葺きの古民家で味わう讃岐うどんの有名店「ざいごうどん本家 わら家」や、神戸北野から移築した異人館を活用した「四国村カフェ」も併設しています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 美術館・ギャラリー 日本文化・歴史体験 -
平賀源内記念館
本草学者、蘭学者、発明家、芸術家……。さまざまなジャンルで才能を発揮した江戸時代の奇才「平賀源内」の記念館。「エレキテル」などを発明した源内先生の足跡を体験しながら楽しく学習できる。旧邸(生家)や薬草園も近接。
香川県東部(津田の松原など) 日本文化・歴史体験 -
乃木館(陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館)
旧陸軍第11師団司令部が現在は資料館となっています。乃木記念室は代々の師団長が使用した執務室で、乃木将軍を記念する品が展示されています。ほか、戦車・ヘリコプターも見学できます。 陸上自衛隊善通寺駐屯地倉庫は映画「LEONIE」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【文化】映画ロケ地 日本文化・歴史体験 -
二十四の瞳映画村
映画『二十四の瞳』のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパーク。 瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され大正・昭和初期のノスタルジックな雰囲気。 近年ではフォトジェニックスポットとしても人気があり、壁面アート「シネマ・アートウォール」やブックカフェ・FIGURE GALLERY海洋堂・瀬戸内国際芸術祭作品などもオープンするなど話題も豊富。
小豆島(寒霞渓など) 【文化】映画ロケ地 日本文化・歴史体験 -
瀬戸内海歴史民俗資料館
木造船や漁撈用具、生活用具、信仰用具、船大工用具などを展示し、特色ある瀬戸内地域のくらしと文化について紹介しています。収蔵資料のうち、瀬戸内海の漁撈用具、船大工用具、西日本の背負運搬具の計5,966点が、国の重要有形民俗文化財に指定されています。また、備讃瀬戸を一望できる景勝地の五色台山上に立地し、石積みを基調とした特色ある建物は、周辺の自然とよく調和しています。さらに、日本建築学会賞を、公共建築百選、DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」にも選ばれるなど、建築物としても高い評価を得ています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 建築物・建造物 日本文化・歴史体験 -
道の駅「空の夢もみの木パーク」
「仲南産直市」を併設した道の駅。新鮮な野菜などの農産品や地元の生産者が作った惣菜、菓子を販売しています。また、「二宮忠八飛行館」も併設されていて、飛行に関する資料が展示されています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 物産館・道の駅・産直市 日本文化・歴史体験 -
【ものづくり体験】讃岐かがり手まり保存会
やさしい色彩、かわいらしい模様。讃岐かがり手まり体験教室
伝統工芸品「讃岐かがり手まり」は、現在も芯材にモミガラを使い、木綿糸を巻き付けた土台毬に手染めした草木染の木綿糸でかがる、一個一個心を込めて作り上げた美しく暖かい手まりです。魅力は、手仕事による豊かな丸みと草木染めによる落ちついた色合いです。 讃岐かがり手まりの作り手による丁寧な指導のもと、あなただけの作品を作ってみませんか? 1日体験教室のほかに、あまり時間がないという方におすすめの「讃岐かがり手まりちょっぴり体験」もあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 日本文化・歴史体験 -
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館は、国の伝統工芸である香川漆器を展示する美術館。現代作家の作品を中心に讃岐漆芸の真髄を目の前で見学できます。予約をすれば、漆器のお箸などを選んで漆での絵付けや彫漆(ちょうしつ)体験が楽しめます。 1階の「カフェギャラリー夏炉(かろ)」では、食器や文具など日常的に使用できる漆器作品が手ごろな価格で販売されています。また、ランチやドリンクには香川漆器が使われており、実際に漆器を使って食事やお飲み物を親しめます。ぜひ立ち寄ってみてください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験 -
商工奨励館(栗林公園内)
明治32年に建築された栗林公園商工奨励館は、外観は明治時代に建てられた趣をそのまま残しつつ、内装を一新しました。 本館1階には公園の見どころや歴史などを紹介するガイダンス機能を持たせ、本館2階には、20世紀を代表する世界的家具デザイナー、ジョージ・ナカシマのテーブルや椅子を展示するとともに、来園した方が南側ベランダから背景の紫雲山や箱松など美しい南庭を望むことができます。 東館には、伝統的工芸品の展示・実演コーナーを設けるとともに、西館では、イタリアンカフェ「ガーデンカフェ栗林」が讃岐三畜や瀬戸内海産の魚介、旬のフルーツ、希少糖など県産食材にこだわったメニューを提供しています。 さらに、北館は、飲食を伴うイベントやレセプション会場としても利用が可能なホールに改装し、結婚披露宴やパーティなど多様な活用ができるようにしています。北側のガラス戸を開放すると、隣接する芝生広場と連結して、ガーデンパーティなども楽しめるようになっています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) お土産・グルメ・カフェ 日本文化・歴史体験 -
【日本文化体験】香川県立ミュージアム
体験学習室で文化体験をしてみませんか?
平安時代の鎧兜(よろいかぶと)や十二単(じゅうにひとえ)を着付け体験してみませんか。お子さまから大人まで、どなたでも参加可能。着付けは当館案内員がいたしますのでご安心ください。写真撮影も可能です。また、ちょっと昔のおもちゃ(けん玉、メンコ、ダルマ落としなど)がたくさんあります。親子で、おじいさん・おばあさんとお孫さんの三世代で、一緒に楽しく遊びませんか。 ※十二単(じゅうにひとえ)や鎧兜(よろいかぶと)の着付け体験は再開しています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験 -
観音寺市ちょうさ会館
豊浜町のランドマークとも言えるちょうさ会館は、ちょうさ祭の殿堂です。貴重な席船、「ちょうさ」の実物の展示とともに、圧倒されるほどの300インチ(横6m,縦4.6m)巨大スクリーンと音響で3日間における祭りのすべてを体感できます。祭りの歴史、携わる人々、「 ちょうさ」の組み立て課程などがパネルや写真などで紹介されています。
香川県西部(琴弾公園など) 日本文化・歴史体験 -
【施設見学】瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋のたもと・番の州にある「瀬戸大橋記念公園」内の展示施設。瀬戸大橋架橋の壮大なドラマと世界に誇る長大橋のすべてを精密な模型や映像、大型写真パネルなどで展示紹介しており、楽しみながら瀬戸大橋について知ることができます。ブリッジシアターでは、臨場感あふれるダイナミックな映像も楽しめます。間近に瀬戸大橋を臨む展望台もおすすめ。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 日本文化・歴史体験 施設見学 -
高松市石の民俗資料館
八栗寺の近く世界的銘石「庵治石」の産地にあり、太古から続く石の文化と歴史、石工の技を紹介し、資料館前の公園には、石の芸術が点在しています。石と人間の係わりを歴史的に紹介し、昭和初期の庵治石の作業風景や石工用具を常設展示しています。周辺には源平合戦の史跡も点在しています。また、各種工作教室を実施しています。詳細は高松市石の民俗資料館にお尋ねください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験 -
【日本文化体験】丸亀城お笑い人力車
人力車に乗りながら、丸亀城内外の見学ができます。人力車を引くのは、吉本興業の若手芸人大木亀丸さん♪お城の知識を豊富に備えた吉本芸人の巧みな話術を楽しみながら、人力車でタイムトリップしてみませんか♪人力車1台につき大人2名まで乗車できます。ぜひこの機会に体験してください!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 日本文化・歴史体験 -
古代山城屋嶋城
中大兄皇子が唐と新羅の侵攻に備え、対馬、九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた山城で、667年に築かれたことが「日本書紀」に記されています。断崖絶壁を最大限利用した古代山城で、城壁の9割程は天然の崖です。 平成19年度から高松市が進めてきた屋嶋城跡城門遺構整備事業が完了し、平成28年3月19日から公開されています。 迫力ある石積みと高松市街地の眺望は一見の価値あり。同時に整備された西尾根展望台からの眺めもおすすめです。 「甦る屋嶋城」アプリをスマートフォンやタブレット端末にダウンロードしておけば、現地で往時の城門を甦らせることができます。 ※ダウンロードにはWi-Fi接続が必要ですので、御自宅や屋島山上駐車場等で事前にダウンロードしてください。 ※機種によってダウンロードに時間を要する場合がありますので、御自宅でのダウンロードをおすすめいたします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【歴史】城・史跡、文化財・名勝 日本文化・歴史体験 -
讃岐宮 香川縣護國神社
讃岐宮香川縣護國神社は約1万200坪の広大な敷地を有し、約4,600本の木々が植えられた緑の森に囲まれています。ここは明治維新以来、国のために尊い命をささげた香川県出身の英霊を主祭神とし警察消防の殉職者が祀られていて、境内には遺品を展示した史料館などがあります。また、讃岐宮の北に隣接して、乃木希典と静子夫妻を主祭神とし後に交通安全の神様と先賢堂を御祭神として祀った乃木神社が並んでいます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】寺社仏閣 日本文化・歴史体験 -
雨滝自然科学館
雨滝森林浴公園内にあり、自然の中で文化・自然が学べる体験型環境学習施設。屋内外で自由に活動できるので、子供たちが主体的に五感を使い、楽しく遊びながら歴史文化などを学ぶことができます。
香川県東部(津田の松原など) 日本文化・歴史体験 アウトドア・スポーツ・宿泊体験 -
三好商店
創業400年、明治神宮・金刀比羅宮など神寺社ご用達の提灯(ちょうちん)を製造販売している老舗店。 四国八十八ヶ所を巡るお遍路さんが考案したと言われている日本最古の提灯「折提灯(おりちょうちん)」の製作を体験することができます。和紙と竹ひごで作る折提灯は形が変幻自在になるのが特徴。自分だけのオリジナル提灯を作ることができますよ!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験