48件ありました
-
道の駅「小豆島オリーブ公園」
地中海の国・ギリシャのムードいっぱいの、のんびりゾーン。瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木や130種類以上のハーブが栽培されています。また、実写版魔女の宅急便の撮影で使用したセットが雑貨ハーブカフェとして営業しており、ハーブティーや写真撮影を楽しむことができます。ハーブ温室では『オリーブとハーブを五感で楽しむ』をコンセプトにクラフト体験を開催しており、スタッフ指導のもと、どなたでも気軽に季節を感じる素敵なメニューをお楽しみいただけます(要予約)。公園内には「オリーブ園」、「ハーブ園」をはじめとして、地中海ムード満点の「オリーブ記念館」、エーゲ海を思わせる「ギリシャ風車」、天然温泉の「サン・オリーブ温泉」、宿泊施設の「オリベックスうちのみ」等があります。3月下旬から4月上旬にかけては桜が満開になり、「夜桜公園」が開かれます。 映画「ぼくとママの黄色い自転車」「瀬戸内海賊物語」「魔女の宅急便」(実写版)のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 公園・キャンプ場 温泉・癒し、スパ 【文化】映画ロケ地 物産館・道の駅・産直市 文化・歴史 -
乃木館(陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、9,10,11,13,14,15時から各40分間のみ見学できるようになっています。また、一度に入館できるのは各時間帯で10名までになります。あわせて、当面の間、土日祝日も休館となります。
旧陸軍第11師団司令部が現在は資料館となっています。乃木記念室は代々の師団長が使用した執務室で、乃木将軍を記念する品が展示されています。ほか、戦車・ヘリコプターも見学できます。 陸上自衛隊善通寺駐屯地倉庫は映画「LEONIE」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【文化】映画ロケ地 文化・歴史 -
二十四の瞳映画村
新型コロナウイルス感染拡大につき、防止の観点から、令和3年1月12日から2月7日まで臨時休業します。
映画『二十四の瞳』のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパーク。 瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され昭和初期のノスタルジックな雰囲気。 近年ではフォトジェニックスポットとしても人気があり、壁面アートやブックカフェ・海洋堂ギャラリー・瀬戸内国際芸術祭作品などもオープンするなど話題も豊富。
小豆島(寒霞渓など) 【文化】映画ロケ地 文化・歴史 -
四国村(四国民家博物館)
1976年にオープンした「四国村」(四国民家博物館)は、源平合戦の地として名高い香川県高松市屋島の麓で、約5万㎡の敷地に四国地方を中心とする伝統的な古民家や歴史的建造物33棟を移築復原している野外博物館。その中には旧河野家住宅や砂糖しめ小屋など、国指定重要文化財も含まれています。四季折々の花々や自然に囲まれた施設で、古建築と合わせて多くの民具も展示することで昔の暮らしに思いを巡らせ、先人たちの知恵や工夫に触れることができます。さらに、二十四節気のある生活の中で育まれた節句飾りや正月飾りなどの風習や文化の紹介もしています。また、建築家安藤忠雄氏設計により2002年に建てられた「四国村ギャラリー」にはピカソやルノワールなどの絵画や彫刻、オリエントの美術品などを展示しています。村の入口には、茅葺きの古民家で味わう讃岐うどんの有名店「ざいごうどん本家 わら家」や、神戸北野から移築した「ティールーム 異人館」も併設しています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 美術館・ギャラリー 文化・歴史 -
讃岐宮 香川県護国神社
讃岐宮香川県護国神社は約1万200坪の広大な敷地を有し、約4,600本の木々が植えられた緑の森に囲まれている。ここは明治維新以来、国のために尊い命をささげた香川県出身の英霊が祭られていて、境内には日本一社交通神社や先賢堂、警察消防招魂社、遺品を展示した資料館などがある。また、讃岐宮の北に隣接して、乃木希典と静子夫妻を祭神として祀った乃木神社が並んでいる。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【歴史】寺社仏閣 文化・歴史 -
古代サウナ から風呂
さぬき市昭和地区には全国的にも貴重な古代サウナ「から風呂(塚原のから風呂)」があります。 この風呂は約1300年の昔、奈良時代の高僧行基が讃岐へ来たとき、諸人の病気を治すために造ったといわれています。 風呂は午前と午後の2回焚きます。その要領は、まず松葉を150Kgぐらい石室の中で焚き、次に濡れむしろと濡れごもを交互に敷き重ねて塩をまき、さらにその上にむしろを敷いて、焚き口を閉じ、約30分ぐらい蒸しておきます。 浴客はトレーナーやスエット等を着て、頭巾を被り中石室に入り、敷物の上へ座ります。 神経痛、リウマチ、肩こり、冷え性、疲労回復等、万病に良いと伝えられています。 体の芯までぽかぽかになるので冷え性の方や美容とシェイプアップを求める方にオススメです! また、とれたての野菜等を格安で販売していますのでぜひどうぞ!(不定期)
香川県東部(津田の松原など) 文化・歴史 -
高松市石の民俗資料館
八栗寺の近く世界的銘石「庵治石」の産地にあり、太古から続く石の文化と歴史、石工の技を紹介し、資料館前の公園には、石の芸術が点在しています。石と人間の係わりを歴史的に紹介し、昭和初期の庵治石の作業風景や石工用具を常設展示しています。周辺には源平合戦の史跡も点在しています。また、各種工作教室を実施しています。詳細は高松市石の民俗資料館にお尋ねください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 文化・歴史 -
瀬戸内海歴史民俗資料館
木造船や漁撈用具、生活用具、信仰用具、船大工用具などを展示し、特色ある瀬戸内地域のくらしと文化について紹介しています。収蔵資料のうち、瀬戸内海の漁撈用具・船大工用具5,656点と西日本全域の背負運搬具310点が、国の重要有形民俗文化財に指定されています。また、備讃瀬戸を一望できる景勝地、五色台山上に立地し、石積みを基調とした特色ある建物は、周辺の自然とよく調和しており、日本建築学会賞を受賞、公共建築百選、DOCOMOMO Japanによる日本におけるモダン・ムーブメントの建築164選にも選ばれたりするなど、建築物としても高い評価を得ています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 建築物・建造物 文化・歴史 -
世界のコイン館
世界最大の砂の芸術「寛永通宝」で有名な琴弾公園に隣接した「世界のコイン館」には、日本の貨幣や世界のコインが約2000点展示されている。また、貨幣にまつわる話、たのしいゲーム、コイングッズなど、見て学ぶおもしろい体験がいっぱい。
香川県西部(琴弾公園など) 文化・歴史 -
粟島海洋記念館
明治30年、粟島に誕生した日本初の海員養成学校校舎跡。昔の船舶機器や模型など多くの資料を展示。庭に設置された古い錠や艦鍵もノスタルジック。映画「機関車先生」のロケ地にもなった。
香川県西部(琴弾公園など) 【文化】映画ロケ地 文化・歴史 -
四国電力(株) 坂出発電所PR館
当社最大の火力発電所PR館は、天然ガス、重油・原油、コークス炉ガスを燃料とする火力発電所で、平成22年にリニューアルオープンしました。併設のPR館には、発電のしくみや火力発電所の環境対策に関する展示等があり、子供も大人も楽しめるよう、電気ができてから家庭に届くまでの流れを分かりやすく紹介しています。バスで構内を一周したり、タービン発電機や中央制御室等などの施設も見学できますよ!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 文化・歴史 -
岬の分教場
新型コロナウイルス感染拡大につき、防止の観点から、令和3年1月12日から2月7日まで臨時休業します。なお、物販施設の二十四の瞳館は3月18日まで休業します。
壺井栄の名作「二十四の瞳」の舞台となった分教場。瓦屋根と木造の校舎は廃校後もそのまま保存されています。「二十四の瞳館」を併設しています。 映画「ぼくとママの黄色い自転車」のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 【文化】映画ロケ地 文化・歴史 -
志度桐下駄製造組合
全国一の生産量を誇る、さぬき市志度の伝統産業「桐下駄」。 職人の手で丹精こめて作られる桐下駄の製造工程の見学のほか、職人さんの指導のもと、鼻緒付け体験もできます。 旅の思い出に、あなただけのオリジナル桐下駄を作ってみませんか?
香川県東部(津田の松原など) 文化・歴史 -
(株)モリシゲ うるし塗公開工房
伝統的工芸品の指定を受けている、香川の漆塗作業工程を紹介する漆工房。漆塗りの下塗りから仕上げまでの工程ごとに11ヶ所に区切られており、 延長50mの廊下からは、ガラス越しに熟練したクラフトマンの技を、伝統工芸士の案内とともにつぶさに見学することができます。 香川の伝統産業である香川漆芸の魅力をたっぷりと堪能することができます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 文化・歴史 -
前山おへんろ交流サロン
お遍路さんたちの情報交換や地域住民との交流の場。へんろ資料展示室には、江戸時代の紀行本や古地図など、四国遍路の歴史を感じさせる貴重な資料が多く展示されている。
香川県東部(津田の松原など) 【歴史】四国遍路、島遍路 文化・歴史 -
高松市讃岐国分寺跡資料館
特別史跡讃岐国分寺跡保存整備事業の一環として平成5年に開館した資料館です。史跡指定地の東50mの場所に建設され、特別史跡讃岐国分寺跡を保護し歴史的意義を説明するため、発掘調査で出土した瓦・土器・金属器などを展示し、教育普及活動などを行っています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 文化・歴史 -
雨滝自然科学館
雨滝森林浴公園内にあり、自然の中で文化・自然が学べる体験型環境学習施設。室内外で自由に活動できるので、子供たちが主体的に五感を使い、楽しく遊びながら歴史文化などを学ぶことができる。
香川県東部(津田の松原など) 文化・歴史 自然学習・スポーツ -
三豊市文化会館マリンウェーブ
三豊市文化会館は2000年8月、『香川県立三豊圏域健康生きがい中核施設』として「マリンウェーブ」の愛称で開館致しました。地元の創意と地域の特色を生かした770席の大ホール(愛称 マーガレットホール)を中心に、各種催し物などに対応できるイベントホール、会議室、クラフト工房、調理室、和室などを整備しています。
香川県西部(琴弾公園など) 文化・歴史 -
JR四国多度津工場
明治22年5月23日、讃岐鉄道株式会社が多度津を起点に丸亀~琴平間(15.5km)で営業を始めたのが、四国の鉄道網のルーツとなっています。現在のJR多度津駅には、四国の鉄道発祥100周年を記念して、昭和10年から45年ごろまで、四国の山野をかけめぐった8620形蒸気機関車の動輪が、JR四国によって建立・保存されています。また、多度津駅舎の北側には8620形蒸気機関車(ハチロク)が展示されています。 同じく明治22年に車両修繕工場としてスタートした多度津工場は、歴史ある近代化産業遺産の建物が建ち並び、讃岐鉄道時代から現代に至るまでの、SLを始めとする様々な鉄道関連物も数多くあり、今なお車両点検及び修繕が行われているJR四国唯一の車両工場です。 なかなか知ることができない多度津工場ですが、団体での工場見学を随時受けつけており、鉄道記念月(10月)にはイベントを行い一般公開することで、鉄道の世界を広く知ってもらう機会を設けています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 文化・歴史 -
坂出市塩業資料館
江戸時代、「十州塩田」の一つに数えられた讃岐。久米栄左衛門が考え出した久米式塩田は、優秀な塩づくりを生み出し、当時は全国の3分の1もの塩を生産していた。そうした塩づくりの歴史を学ぶことができ、かつての道具類も展示されている。塩のビデオライブラリーでは、貴重な坂出の塩づくりを映像で見ることができ、パソコンで塩のクイズに挑戦することができる。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 文化・歴史