32件ありました
-
【宇多津町】道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園
瀬戸内の恋人の聖地へ、ようこそ。
瀬戸内海に沈む美しい夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめる絶好のロケーションが自慢のスポット。「恋人の聖地」に認定されており、デートスポットとしても人気があります。 園内には、複合施設の「うたづ海ホタル」、家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあり、海沿いには遊歩道も整備されています。 夏には『うたづアロハナイト』が催され、瀬戸の夕暮れをバックに華麗なフラダンスが楽しめます。 「うたづ海ホタル」…特産品販売コーナー、カフェコーナー、FMスタジオ、映像資料コーナーなど 「復元塩田」…塩づくり体験は5名まで1回につき1,500円。5名以上は1名増えるごとに200円加算。要予約。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】讃岐かがり手まり保存会
やさしい色彩、かわいらしい模様。讃岐かがり手まり体験教室
伝統工芸品「讃岐かがり手まり」は、現在も芯材にモミガラを使い、木綿糸を巻き付けた土台毬に手染めした草木染の木綿糸でかがる、一個一個心を込めて作り上げた美しく暖かい手まりです。魅力は、手仕事による豊かな丸みと草木染めによる落ちついた色合いです。 讃岐かがり手まりの作り手による丁寧な指導のもと、あなただけの作品を作ってみませんか? 1日体験教室のほかに、あまり時間がないという方におすすめの「讃岐かがり手まりちょっぴり体験」もあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 日本文化・歴史体験 -
【食文化体験】入浜式の塩づくり
昔ながらの塩田作業体験ができる、感動できる
「入浜式」の塩づくりは、約300年前から受け継がれる伝統の手法です。美しい瀬戸内海の海水から手塩にかけて作られた塩は、まろやかでコクのある味が特徴です。 塩づくり体験も出来ます。瀬戸内の島々や瀬戸大橋を望む抜群のロケーションの中で、一生記憶に残る、誰かに話したくなる特別な体験をしてみませんか。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
讃州井筒屋敷
歴史的な引田のまち並み散策の拠点施設。江戸時代から続いていた酒・しょう油づくりの商家を改装。当時の母屋を見学できます。食事処や地元の特産品の販売もあります。オリジナル手袋作り体験、和三盆型抜き体験など、地元の伝統産業の体験もできます。
香川県東部(津田の松原など) お土産・グルメ・カフェ ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 地場産品・伝統工芸 -
【ものづくり体験】丸亀うちわミュージアム
国の伝統的工芸品に指定されている、丸亀うちわの歴史を伝える博物館。好みの紙を選んで手作りできるうちわ作り体験は大人気!丁寧な指導で、初めてでもきれいに仕上げることができます。実演コーナーでは職人によるうちわ作りの技と工程を見ることができるほか、うちわに関する歴史的資料や様々な種類のうちわなども展示しています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】讃岐漆芸美術館 彫漆体験
職人がレクチャー!漆器を彩る彫漆体験
国の伝統的工芸品に指定されている「香川漆器」に活きる職人芸を、彫漆(ちょうしつ)体験で満喫!伝統工芸士の指導のもと、漆を塗り重ねた小皿を彫って紋様を描く体験が楽しめます。 漆器についての説明を聞いてから、好きな器を選び、描きたい絵柄などを考え、実際に刃物を使って彫っていきます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【施設見学】綾菊酒造(株)
綾菊酒造の創業は寛政2年(1790年)、創業より地元の米と水を天の恵みとし酒造りに励んでいる酒蔵です。蔵は香川県の登録有形文化財にも指定されており、昔のままの姿を今も残しています。酒造見学では、蔵の歴史と酒造りについての説明とビデオ上映(約15分)の後、蔵を見学(約20分)、工場を見学(約10分)蔵の店で試飲とお買い物(約15分)も楽しめます。歴史ある蔵と最新設備の工場をぜひご見学ください。 ※お車を運転される方、未成年の方の試飲はできません。また時期や当日の作業内容により、見学ができない日もありますので了承ください。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 施設見学 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】讃岐漆芸美術館 漆絵付け体験
職人がレクチャー!色漆でお箸を彩ろう
国の伝統的工芸品に指定されている「香川漆器」。その職人芸を、絵付け体験で実感! 職人によるサポートのもと、色漆を使ってお箸を彩ります。漆器についての説明を聞いたあと、好きなお箸を選び、描きたい絵柄などを考え、実際に色漆を使って描いていきます。多彩な色漆で好きな模様・絵柄が描けます。お箸の他に小皿や箸置きもあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【食文化体験】有限会社徳栄堂 仏生山たんきり飴作り
老舗菓子店で楽しむ飴作り体験
1872(明治5)年創業、仏生山で唯一「たんきり飴」を作る老舗の菓子店。法然寺の住職が風邪をこじらせて困っているのを心配した町のあめ屋が、水あめの中に大豆とゴマ、ショウガを入れたあめを作ってあげたのが始まりと言われています。痰(たん)がよく切れるのだとか。あめ作り体験は、鍋に水あめ、ショウガ、ゴマなどを入れて練りながら煮詰めていき、生地を自分の好きな形にしてもらいます。作ったあめは、お土産として持ち帰ります。工場見学も可能。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 食文化体験 -
【ものづくり体験、産業学習】讃岐和三盆お干菓子作り体験
お抹茶で贅沢にいただくできたての和三盆をお楽しみください
200年以上の歴史をもつ和三盆は、上品な甘さと口どけの良さが自慢の最高級の砂糖。まずは数十個の木型の中から、お好きな木型を4つセレクト。ピンク・青・黄色・緑・白の色のついた和三盆糖から4色選び、木型につめていきましょう。やさしく木型をトントンして型から外し、盆に移したらできあがり。12個作って2個は抹茶と一緒にお召しあがりいただきます。残り10個は化粧箱に入れてお持ち帰りを。半生の和三盆は、体験プランに参加した人のみが味わえる至高の味です。催行は2名様からで、一度に最大で40名様まで体験が可能。所要時間は約50分、前日までに予約が必要です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 食文化体験 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】国営讃岐まんのう公園
[陶芸教室] 粘土をこねてお皿やお茶碗作りを体験できます。初めての方でも楽しく陶芸体験ができます。 [ハーブ教室] ドライフラワーや押し花などを使ってキーホルダーや花かご、リース、ハーバリウムなどを作ります。 [木工教室] 糸ノコや金づちを使って、本立てや小物入れ、鳥の巣箱など、簡単に作ることができます。 [トールペイント教室] 木型を動物や花の形に切り抜いた型に色づけをしてオリジナルのキーホルダー作りが体験できます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【ものづくり体験】結納センターつちだ 水引細工体験
あなただけの幸せ結ぶ水引細工体験。水引は、和紙をコヨリ状にしたものに、糊を引いて固めた紐のことで、結納飾りやお金を包む祝儀袋の飾りに使われています。"幸せ”や”縁”、”絆”を結ぶといわれる水引を使って、あなただけの水引アイテムを作ってみませんか。 インストラクターと一緒に水引を結ぶ練習をした後、数多くある水引の束の中からお好きな色を選び、水引細工を作ります。簡単にできるブレスレットやストラップ、また水引の基本の結び方である「あわじ結び」をつかったポチ袋など、いろいろなコースから選べます。ご家族やカップル、お一人でもお気軽にご参加ください。
香川県西部(琴弾公園など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【施設見学】四国明治株式会社 香川工場
見て。飲んで。学ぼう!明治の牛乳。
讃岐山脈の緑豊かな自然に囲まれた四国明治香川工場では、「明治 おいしい牛乳」をはじめ、いろいろな乳製品を製造しています。どのように製造しているのかDVDや製造現場を見て、学ぶことができます。また、製品の試食や可愛い牛(オブジェ)との記念撮影はいかがですか? ※現在、工場見学は休止させていただいております。 尚、再開については改めて、ご案内いたします。
香川県西部(琴弾公園など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 食文化体験 -
【ものづくり体験】うちわ工房 竹
熟練した職人によるうちわづくりの実演や販売を行っています。制作体験(骨製作、貼り)も大人気!製作時間は1時間前後かかるので、貼ってから乾くまで城内散策を楽しんでいただくこともできます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
香川県漆芸研究所
香川県の漆芸は、江戸時代、高松藩主の保護と奨励の下に発展し、以来、幾多の名匠、名工を輩出してきました。現在も、蒟醬、存清、彫漆の技法を駆使し、多くの漆芸作家が香川の地で活躍しています。香川漆芸の保存と継承を目的に設立された香川県漆芸研究所では、研究生らが人間国宝をはじめとする講師の指導を受け漆芸技法の修得に励んでいます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【産業学習・施設見学】三菱マテリアル株式会社 直島製錬所
大正時代に設立された三菱マテリアル(株)直島製錬所。銅をはじめ、金や銀などが製錬されている工場を見学するツアーです。 また、、廃棄された家電製品やシュレッダーダストなどから、かつてのような埋め立て処分にせず、金・銀・銅など貴重な金属を再利用のために回収する「有価金属リサイクル施設」も合わせて見学が可能です。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 日本文化・歴史体験 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 施設見学 -
『空の駅かがわ』高松空港香川県市町観光特産品展示PRコーナー
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「うどん出汁蛇口」は運用を一時休止となっています。
高松空港2Fにある、香川県市町の伝統工芸品、土産物を展示。名物「うどんダシ」の出る蛇口もあります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
チャレンジセンター・いきいき館
間伐材等を使い手軽に簡単な木工製品作りが体験できます。初心者の方でも指導員が丁寧に指導いたしますので、お気軽にチャレンジしてください!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【産業学習】観音寺市豊浜郷土資料館~コットンミュージアム~
綿の歴史を学び、糸紡ぎや機織りを体験
讃岐三白の一つ、綿(棉)。綿の歴史や綿糸ができるまでの過程などがわかりやすく学べます。昔ながらの道具である糸車を使った糸紡ぎなどの体験もできます。 豊浜町の歴史文化、産業、そして農業と生活文化の展示もしています。
香川県西部(琴弾公園など) 日本文化・歴史体験 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
【お土産】石丸製麺株式会社
創業明治37年の讃岐うどんの老舗メーカーです。 伝統の技と最新技術の融合に挑戦しており、手打ちの技術を徹底研究して、長い年月をかけて独自の機械を開発しました。業界初の機械による「手打ち式うどん」の製造を開始し、従来の乾麵には出せなかった味やコシを実現しました。職人が切っているかのごとく、うどん一本一本の角が立ち、なおかつ均整のとれた仕上がりはお客様に高く評価されています。 本社ロビーでは讃岐うどんをはじめ、そうめんや冷や麦などの乾麺や、人気の半生麺もご自宅用に1袋から販売しています。ギフト、お土産の地方発送も可能です。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験