34件ありました
-
エンジェルロード(天使の散歩道)
エンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われているロマンティックな場所です。渡る手前の弁天島を登ると「約束の丘展望台」があり、エンジェルロードを背景に幸せの鐘を鳴らすことができます。 映画「ぼくとママの黄色い自転車」「瀬戸内海賊物語」のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
鬼ヶ島大洞窟
桃太郎伝説で有名な洞窟です。大正3年、香川県鬼無町の郷土史家、橋本仙太郎氏が発見し、10数年後の昭和6年に鬼ヶ島として公開された。洞窟が造られたのは、紀元前100年頃と言われている。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 -
【宇多津町】道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園
瀬戸内の恋人の聖地へ、ようこそ。
瀬戸内海に沈む美しい夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめる絶好のロケーションが自慢のスポット。「恋人の聖地」に認定されており、デートスポットとしても人気があります。 園内には、複合施設の「うたづ海ホタル」、家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあり、海沿いには遊歩道も整備されています。 夏には『うたづアロハナイト』が催され、瀬戸の夕暮れをバックに華麗なフラダンスが楽しめます。 「うたづ海ホタル」…特産品販売コーナー、カフェコーナー、FMスタジオ、映像資料コーナーなど 「復元塩田」…塩づくり体験は5名まで1回につき1,500円。5名以上は1名増えるごとに200円加算。要予約。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
男木島
女木島の約1キロ程度に隣りあう島。明治28年に造られた全国でも珍しい御影石造りの洋式灯台があり、100年を越えた今なお現役で瀬戸内の安全を照らしています。平坦地が少ない土地柄だが、密集した集落、坂道の石段や石畳が美しい情景を織りなしています。桃太郎伝説で鬼の副大将が逃げ込んだジイの穴という岩窟には不老長寿の湧水があります。源平合戦で那須与一が射た扇が流れついた事から「おぎ(扇)」の島名がついたといわれています。 小説家の西村望氏、西村寿行氏の出身地。 映画「喜びも悲しみも幾年月」「めおん」のロケ地にもなりました。 【みどころ】男木島灯台、男木島灯台資料館、男木遊歩道、坂道と石段の集落、豊玉姫神社、タンク石(柱状節理。市指定文化財、天然記念物)、ジイの穴、大井海水浴場 ※島内では動物に餌を与えないようお願いいたします。 ※また、島で生活する方もいらっしゃるため写真撮影等は節度をもってお願いいたします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
瀬戸大橋タワー
瀬戸大橋の袂にある回転式展望タワーです。高さ108mからの360度のパノラマ眺望をお楽しみください。所要時間は10分間、定員は100名です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 -
与島パーキングエリア
瀬戸中央自動車道海峡部のほぼ中央に位置する与島PAは、絶好のビュ一ポイント。第1駐車場に隣接する与島プラザには、フードコート、売店、インフォメーションなどがあります。また、与島プラザの展望台からは、多くの島々や行き交う大小さまざまな船舶をパノラマで展望できます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 物産館・道の駅・産直市 【自然】瀬戸内海・島 -
大坂城石垣石丁場跡(小豆島石丁場跡)「天狗岩丁場」
400年の時を超え、石切りの音が今にも聞こえてきそうな大坂城残石群
小豆島は石材の産出が非常に多く、上質な花崗岩の産地として、石の島としても有名です。大坂城再築の際には、その巨大な城の石垣の石として、小豆島から多くの石が切り出され運ばれました。 「大坂城石垣石丁場跡(小豆島石丁場跡)」は国の指定史跡となっており、その中でも最大規模を誇るのが岩谷地区にある「天狗岩丁場」です。 天狗岩丁場には、666個もの種石やそげ石が残ります。そのなかでひときわ目立つ大きな天然石「大天狗岩」の推定重量は1,700tと言われています。 大坂城石垣石丁場跡(小豆島石丁場跡)は令和元年 5 月に認定された日本遺産ストーリー「知ってる !? 悠久の時が流れる石の島~海を越え,日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~」の構成文化財です。 詳細は日本遺産せとうち備讃諸島ホームページへ。(https://stone-islands.jp/)
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 -
手島
塩飽七島のひとつで豊臣政権時代より自治権を認められた「人名(にんみょう)制」の島。周辺は豊かな漁場があり島外から釣り客が訪れます。 【みどころ】手島自然教育センター
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
直島
自然とアートと環境の島。アートでは地中美術館、ベネッセハウスミュージアムのほか、集落の古民家などと現代アートを融合した家プロジェクトがあります。公共の建物も芸術的で、島の中央部に集中する直島幼児学園、直島小学校、直島中学校、直島町民体育館・武道館などの学校・体育施設は、建築作品群として特色あるデザインになっています。また、直島町役場は役場機能と、古い家並みと違和感のない外観を併せ持ち、安土桃山時代の名建築の意匠「飛雲閣」が採用されています。春は町花のヤマツツジが咲き乱れ、海水浴場、つり公園、トレーラーハウスやパオの宿泊など大自然に触れあえるほか、エコアイランドなおしまプランでのエコツアー施設見学では環境学習を身近に感じられます。 【みどころ】エコアイランドなおしまプラン、海の駅「なおしま」、本村地区、家プロジェクト、ベネッセハウスエリア、直島つり公園、ふるさと海の家つつじ荘、ANDO MUSEUM、I♡湯、李禹煥美術館
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 瀬戸芸・直島 -
志々島
島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠
島の人口は約20人。島の周囲は3.8km、面積は0.74㎢。島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠で、県指定の天然記念物です。かつては島全体に花畑が広がる「花の島」でした。現在、島の人々が復活させようと活動しています。 映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】大楠、大楠の近くに咲くウバユリ(7月~8月頃が見頃)、横尾の辻、楠の倉展望台 ※志々島は坂道や階段が多いので歩きやすい靴で、飲み物を準備してお出かけください。夏は、蚊が発生しますので、長袖・長ズボンで虫よけスプレーをお忘れなく。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
大島
高松市庵治港の沖合2.5キロに浮かぶ島。源平合戦は庵治にほど近い屋島が有名だが、この大島にも敗走した平氏の墓に植えられた「墓標の松」が800年後の今も残っています。ハンセン病の療養施設「国立療養所大島青松園」では入所者が療養し、それを支える多くの人々が働いています。近年、関心を寄せ、訪問する人々が増えてきています。 映画「風の舞」のロケ地にもなりました。 【みどころ】平氏墓標の松
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
女木島
高松市から沖合約4キロに浮かぶ島。防風防潮用の石垣、オオテが島独特の景観となっています。島の中腹に鬼が住んだとされる巨大な洞窟があり「鬼ヶ島」として有名。洞窟出口で見られる玄武岩柱状節理は天然記念物です。源平合戦で那須与一が射た扇の一部が流れつき、讃岐の方言で壊れたことを「めげた」ということから「めぎ」の島名がついたといわれています。 映画「釣りバカ日誌」「めおん」「百年の時計」のロケ地にもなりました。 【みどころ】鬼ヶ島おにの館、鬼ヶ島大洞窟、鷲ヶ峰展望、住吉神社、オオテ、日蓮上人像、円山古墳、女木島キャンプ場、鬼ヶ島海水浴場、玄武岩柱状節理
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
本島
中世以来、塩飽水軍として活躍し、豊臣政権時代に自治権を安堵された塩飽七島のひとつ。江戸時代には選出された4人の年寄を代表者として人名制(にんみょうせい)という独自の自治政治が行われ、明治維新まで続きました。政務を行った塩飽勤番所をはじめ専称寺、笠島城跡など、歴史と文化財の宝庫として知られています。古い町並みが残る笠島集落は国選定の重要伝統的建造物群保存地区で、防御性を高めるために細い道が入り組んでおり、かつての塩飽水軍の本拠地の名残りをよくとどめています。 映画「あさ潮ゆう潮」「息子よ」「機関車先生」「世界の中心で愛をさけぶ」「恋するイノセントマン」のロケ地にもなりました。 【みどころ】塩飽勤番所、年寄の墓[国指定史跡] 笠島集落[国選定重要伝統的建造物群保存地区] 千歳座、夫婦倉[市指定建造物] 東光寺、正覚院、専称寺、遠見山展望台、屋釜海水浴場、泊海水浴場
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
蔦島
渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。
仁尾港の西方海上約1km、渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。大蔦島と小蔦島の2島をあわせて蔦島と呼ばれています。夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わっています。
香川県西部(琴弾公園など) 公園・キャンプ場 海水浴・プール 【自然】瀬戸内海・島 -
沖之島
小豆島から約100mほどのすぐ隣りにある島。小豆島との間には「小江の瀬戸」「乾(いぬい)の瀬戸」と呼ばれる流れの速い海峡があり、そこを花嫁が渡し船にのって嫁いでいく様は「瀬戸の花嫁」の歌そのものです。春は花が多く丘や小道をたどる散歩が楽しい、冬は多島美の瀬戸の夕暮れを味わうには絶好の島。 【みどころ】瀬戸の風景、花畑、小江の瀬戸
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 -
牛島
丸亀港からわずか15分。江戸時代、瀬戸内随一の豪商とうたわれた丸尾五左衛門が、栄華を極めやがて無間地獄に堕ちた言い伝えがあり、今も極楽寺の鐘と丸尾屋敷跡がその面影を伝えています。港には神社の祠や石灯籠など、素朴な日本の港の風景があります。 咸臨丸の乗組員・郡家滝蔵・高橋金左衛門の出身地。 映画「犬死にせしもの」のロケ地にもなりました。 【みどころ】丸尾屋敷跡、極楽寺、池神社、赤灯台
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
小瀬の重岩
土庄町「小瀬原丁場跡」の山頂に鎮座する、ひときわ存在感のある大きな岩。自然のものか人工のものなのか、地元の人も不思議がる巨岩です。この付近は、かつて大坂城築城用の大石を採石した場所で、その名残を今に伝えています。また、岩のすき間の祠が神秘的な雰囲気を漂わせています。 山頂から眼下に広がる瀬戸内海は、まさに絶景!自然のパワーが感じられる、小豆島のパワースポットのひとつです。
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 -
さぬき市野外音楽広場(テアトロン)
瀬戸内海を一望できるレジャースポット「大串自然公園」に位置する野外音楽広場。古代ギリシャの円形コロッセアムをモチーフにしている。夏にはライブコンサートが盛んに行われている。
香川県東部(津田の松原など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 【歴史】庭園・名所 【文化】映画・演劇・劇場 -
小手島
イカナゴ漁、タコ・カニ漁が盛んで、若い漁業後継者も多くいます。活魚料理は絶品。高台に登れば、ことに美しい瀬戸内海の風景が見られるポイントに恵まれています。 映画「なつかしき笛や太鼓」のロケ地にもなりました。 【みどころ】イカナゴ漁
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 -
絹島・丸亀島(女島・男島)
瀬戸内海に浮かぶ小さな島々で国の天然記念物に指定されています。特に絹島は玄武岩が柱状に重なった地質学上にも珍しい「絹島柱状節理」があります。龍神が住むといわれ地元に親しまれている丸亀島は、干潮時に女島と男島が陸続きになります。時期限定でシーカヤックツアーやプレジャーボートツアーで見学できます。
香川県東部(津田の松原など) 【自然】瀬戸内海・島