38件ありました
-
エンジェルロード(天使の散歩道)
エンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。「恋人の聖地」として知られています。 映画「ぼくとママの黄色い自転車」「瀬戸内海賊物語」のロケ地にもなりました。
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
【宇多津町】恋人の聖地 うたづ臨海公園
瀬戸内海に沈む美しい夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめる絶好のロケーションが自慢のスポット。「恋人の聖地」に認定されておりデートスポットとしても人気がある。 総面積5.6haの園内には、複合施設の「うたづ海ホタル」、家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあり、海沿いには遊歩道も整備されている。 夏には『うたづアロハナイト』が催され、瀬戸の夕暮れをバックに華麗なフラダンスが楽しめる。 うたづ海ホタル…特産品販売コーナー、FMスタジオ、映像資料コーナーなど 復元塩田…塩づくり体験は5名まで1回につき1,500円。5名以上は1名増えるごとに200円加算。要予約。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 地場産品・伝統工芸・産業一般 -
鬼ヶ島大洞窟
桃太郎伝説で有名な洞窟です。大正3年、香川県鬼無町の郷土史家、橋本仙太郎氏が発見し、10数年後の昭和6年に鬼ヶ島として公開された。洞窟が造られたのは、紀元前100年頃と言われている。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 -
与島パーキングエリア
瀬戸中央自動車道海峡部のほぼ中央に位置する与島PAは、絶好のビュ一ポイント。第1駐車場に隣接する与島プラザには、フードコート、売店、インフォメーションなどがあります。また、与島プラザの展望台からは、多くの島々や行き交う大小さまざまな船舶をパノラマで展望できます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 物産館・道の駅・産直市 【自然】瀬戸内海・島 -
瀬戸大橋タワー
瀬戸大橋の袂にある回転式展望タワーです。高さ108mからの360度のパノラマ眺望をお楽しみください。所要時間は10分間、定員は100名です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 -
瀬戸大橋
瀬戸内海の自然に荘厳な橋の姿が美しく架かっている本州四国連絡橋児島・坂出ルート。その袂には、橋を間近に眺める瀬戸大橋記念公園があり、瀬戸大橋建設にまつわる資料展示館や、隣接して橋と瀬戸内海を360度見渡せる「瀬戸大橋タワー」があります。 映画「紳士同盟」「シベリア超特急3」のロケ地にもなりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 -
大坂城石垣石切丁場跡「天狗岩丁場跡」
小豆島は石材の産出が非常に多く、上質な花崗岩の産地として、石の島としても有名です。大坂城再築の際には、その巨大な城の石垣の石として、小豆島から多くの石が切り出され運ばれました。 「大坂城石垣石切丁場跡」は国の指定史跡となっており、その中でも最大規模を誇るのが岩谷地区にある「天狗岩丁場跡」です。 天狗岩丁場には、666個もの種石やそげ石が残ります。そのなかでひときわ目立つ大きな天然石「大天狗岩」の推定重量は1,700tと言われています。
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 -
粟島
3つの島が砂州で一つに繋がってスクリューの形をしている島。かつて北前船の寄港地として栄え、明治30年には国立粟島海員学校が設立され海運業界に多くの人材を送り出していました。粟島海洋記念公園の記念館は旧海員学校の施設をそのまま利用しています。 浦島伝説の亀をまつる亀戎(かめえびす)神社、乙姫が訪れた姫路の浜があります。 粟島城のあった城ノ山展望台に登れば瀬戸大橋、燧灘(ひうちなだ)など360度の瀬戸内のステキな景色をを見渡すことができます。秋には、須田港から粟島へ渡る船から、ごく稀にスナメリを見ることができます。 毎年、3月の第1日曜には、県の無形民俗文化財に指定されている「粟島ももて祭」が開催されます。島民によって旗揚げされた「粟島ふるさと劇団」は島内外で活躍中です。 映画「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】粟島海洋記念公園、亀戎神社、不天の州、伊勢神社、西浜、梵音寺(ぼんのんじ)、城ノ山、海ほたる、達磨窯、ぶいぶいがーでん、粟島神社、馬城八幡宮、足摺山、島四国八十八ヶ所、漂流郵便局(第二・第四土よう日のみ開局)
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】瀬戸内海・島 -
蔦島
渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。
仁尾港の西方海上約1km、渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。大蔦島と小蔦島の2島をあわせて蔦島と呼ばれている。夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わっている。
香川県西部(琴弾公園など) 公園・キャンプ場 海水浴・プール 【自然】瀬戸内海・島 -
志々島
島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠
島の人口は約20人。島の周囲は3.8km、面積は0.74km。島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠で、県指定の天然記念物です。島の名前は、十握(とつか)剣を納めているため「神霊島」、京都の紫宸殿に似ているので「紫宸島」、西行法師が「獅々に似たる島、獅々島」と名付けたなど諸説あります。 映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】大楠、大楠の近くに咲くウバユリ(7月~8月頃が見頃)、横尾の辻、利益(りやく)院、十握(とつか)神社 ※志々島は坂道や階段が多く、お店がないので歩きやすい靴で、飲み物を準備してお出かけください。夏は、蚊が発生しますので、長袖・長ズボンで虫よけスプレーをお忘れなく。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
男木島
女木島の約1キロ程度に隣りあう島。明治28年に造られた全国でも珍しい御影石造りの洋式灯台があり、100年を越えた今なお現役で瀬戸内の安全を照らしています。平坦地が少ない土地柄だが、密集した集落、坂道の石段や石畳が美しい情景を織りなしています。桃太郎伝説で鬼の副大将が逃げ込んだジイの穴という岩窟には不老長寿の湧水があります。源平合戦で那須与一が射た扇が流れついた事から「おぎ(扇)」の島名がついたといわれています。 小説家の西村望氏、西村寿行氏の出身地。 映画「喜びも悲しみも幾年月」「めおん」のロケ地にもなりました。 【みどころ】男木島灯台、男木島灯台資料館、男木遊歩道、坂道と石段の集落、豊玉姫神社、タンク石(柱状節理。市指定文化財、天然記念物)、ジイの穴、大井海水浴場 (※島内では動物に餌を与えないようお願いいたします。 ※また、島で生活する方もいらっしゃるため写真撮影等は節度をもってお願いいたします。)
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
伊吹島
讃岐うどんの出汁に欠かせない煮干しいりこ。そのいりこの中でも最高とされる「伊吹いりこ」は地域団体商標に登録された地域ブランドとなっている。毎年旧暦3月21日には「島四国(おしこくさん)」という島内八十八カ所めぐりがあり、大勢のお遍路さんが訪れ、島民による昔ながらのお接待が行われている。また、滝ノ宮神社と岩のくぼみに作られた波切不動尊の参道には桜が植えられており、4月第2日曜には桜まつりが行われている。海水の浸食によって削られた石門や洞窟があり、その昔武者が隠れ住んだとか、水軍が潜んだなどの伝説が残る。 【みどころ】石門、不動尊、伊吹産院跡、明神さんと港まつり、伊吹八幡神社の神楽、伊吹島民族資料館、円上(まるがみ)島球状ノーライト
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】瀬戸内海・島 -
佐柳島
佐柳と書いてさなぎと読みます。一説によると、足利義満が厳島参詣のおり強風にあい、この島に避難すると風が和らいだので「早い凪ぎ」だと呼んだのが由来だといわれています。古くは佐那岐・佐名木・佐奈木・真木・早凪などとも書かれていました。黒い小石で覆い、人形(ひとがた)を立てる「埋(うず)め墓」と、集落側に石塔を立てる「参り墓」に分けて弔う両墓制を行っており、長崎集落の埋め墓は全国的に珍しく、海岸沿いにあります。幕末には平田富蔵はじめ、数名の島民が勝海舟の咸臨丸の乗組員とな。また、坂本龍馬の海援隊の志士となった佐柳高次は、いろは丸航海長を勤めました。 映画「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】両墓制、八幡神社、佐柳島体験センター
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
高見島
12世紀末に備中児島から移住してきたのが集落のはじまりといわれています。島特有の平坦地の少なさゆえに急傾斜地にも軒を接して家が隣接し、縫うように小路が伸びる独特の古い町並みと乱積みの石垣を残しています。佐柳島と同じくここにも「埋(うず)め墓」と「参り墓」に分けて弔う両墓制の慣習がみられます。郷土料理は茶粥。トラフグ・アイナメの養殖を行っており、イカナゴ漁も盛んです。 映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】高見八幡宮、大聖寺
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
豊島
360度四国、中国地方まで瀬戸内を一望できる檀山展望台、約9ヘクタールの斜面に広がる美しい唐櫃(からと)の棚田や、目の覚めるような青い海と白い砂浜の神子ヶ浜などの海水浴場といった自然美だけでなく、アートの島でもあり、稀有な美術館やさまざまなアートイベントを楽しめます。特産品はオリーブで東洋最大のオリーブ園があります。かつて不法投棄問題で全国的に注目を集めており、現在は予約をすれば産廃現場や資料館等を見学できる。また、日本福祉界における草分け的存在である賀川豊彦氏が手掛けた乳児院、老人ホームなど福祉施設があり「福祉の島」と呼ばれています。 映画「花子の日記」のロケ地にもなりました。 【みどころ】豊島美術館、東洋オリーブ園、家浦八幡神社、観音寺聖観音立像、片山邸大ソテツ、豊峰展望台、壇山四方台、大丁場、清水霊泉
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
小瀬の重岩
土庄町小瀬地区にある重岩は、「小瀬の丁場」でひときわ存在感のある大きな岩。自然のものか人工のものなのか、地元の人も不思議がる巨岩です。この付近は、かつて大坂城築城用の大石を採石した場所で、その名残を今に伝えています。また、岩のすき間の祠が神秘的な雰囲気を漂わせています。 重岩からは、眼下に瀬戸内海が広がり、まさに絶景!自然のパワーが感じられる、小豆島のパワースポットのひとつです。
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 -
小豆島
香川県で一番大きな島。一年を通じて温暖な気候に恵まれ、特産品であるオリーブは国内栽培発祥の地である。また、醤油やそうめんなどの産業も盛んであり、400年以上の歴史を誇る。 最大の見どころは日本三大渓谷美と称される寒霞渓。風雨の浸食によって出来た奇岩と植物が織り成す雄大なパノラマは、ぜひロープウェイに乗って眺めて欲しい。 壺井栄の名作「二十四の瞳」の舞台としても有名であり、映画やドラマのロケ地として多く使われている。 【みどころ】二十四の瞳映画村、岬の分教場、寒霞渓、銚子渓・お猿の国、小豆島オリーブ公園、大坂城残石記念公園、尾崎放哉記念館、土渕海峡、史跡大坂城石垣石切丁場跡、農村歌舞伎、エンジェルロード、中山千枚田、宝生院シンパク、迷路のまち
小豆島(寒霞渓など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
さぬき市野外音楽広場(テアトロン)
瀬戸内海を一望できるレジャースポット「大串自然公園」に位置する野外音楽広場。古代ギリシャの円形コロッセアムをモチーフにしている。夏にはライブコンサートが盛んに行われている。
香川県東部(津田の松原など) 公園・キャンプ場 【自然】瀬戸内海・島 【歴史】庭園・名所 【文化】映画・演劇・劇場 -
小手島
イカナゴ漁、タコ・カニ漁が盛んで、若い漁業後継者も多くいます。活魚料理は絶品。高台に登れば、ことに美しい瀬戸内海の風景が見られるポイントに恵まれています。 映画「なつかしき笛や太鼓」のロケ地にもなりました。 【みどころ】イカナゴ漁
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 【自然】瀬戸内海・島 -
絹島・丸亀島(女島・男島)
瀬戸内海に浮かぶ小さな島々で国の天然記念物に指定されている。特に絹島は玄武岩が柱状に重なった地質学上にも珍しい「絹島柱状節理」がある。龍神が住むといわれ地元に親しまれている丸亀島は、干潮時に女島と男島が陸続きになる。時期限定でシーカヤックツアーやプレジャーボートツアーで見学できる。
香川県東部(津田の松原など) 【自然】瀬戸内海・島