11件ありました
-
【令和2年度中止】第27回高松秋のまつり・仏生山大名行列
高松の秋の風物詩「高松秋のまつり・仏生山大名行列」
※令和2年度は中止となりました。 平成5年(1993年)から、高松市南部地域の活性化と門前町の歴史を伝えるべく始まった「高松秋のまつり・仏生山大名行列」。古くから続く町屋造りの旧家が並び、今もなお門前町の面影を残す「お成り街道」において行われるのは、江戸時代に高松藩主・松平賴重公が菩提寺である法然寺へ参拝する様子を再現した、豪華絢爛な大名行列です。公募で選ばれた市民が「高札奴や先払侍、道中奉行」などに扮装して、約1.5kmの「お成り街道」を練り歩き、法然寺の先の仏生山公園まで、ゆったりと進んでいきます。道中には賴重公を狙う悪党が登場し、迫力満点な殺陣シーンが繰り広げられるなど、見どころもりだくさんです。 その他にも、イベント期間中は、野外劇場、菊花展、フリーマーケットの他、秋には珍しい花火大会が開催されます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) まつり・イベント -
ひまわりの里まんのう
のどかな田園風景に広がる鮮やかなひまわり畑
まんのう町・夏の壮観風物「向日葵」。7月上旬から7月下旬にかけて約25万本のひまわりが満開になる。7月にはひまわり祭りが開催される。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント -
国分寺町冬のまつり(高松市)
「子どもたちに本物の雪で雪遊びを!」との思いで始まった、地域住民手作りのまつり。本物の雪を使っての雪遊び&ソリ遊びやリーグ戦の本格的な雪合戦大会のほか、各種バザー、子ども太鼓・ダンスなどのステージイベントや自衛隊の展示もある。体育館での屋内イベントでは、凧を作って実際にあげたり、竹工作、お手玉おはじきなどの昔遊び体験が楽しめる。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) まつり・イベント -
国分寺町まつり(高松市)
ステージイベント(お笑いタレントライブ、キャラクターショー他)、各種バザーコーナー、打ち上げ花火大会、讃岐国分寺太鼓保存会の演奏など。第36回はセスナ機アクロバットショーもお目見えした盛大なお祭りです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) まつり・イベント -
櫃石ももて祭(坂出市)
1月中・下旬の日曜日、瀬戸大橋のふもとの櫃石島・王子神社で開催される祭り。県指定無形民俗文化財。坂出市の海上の北端にある櫃石島で行われる「ももて祭」の的は、他の地方では珍しい白紙に角型の的を描いたもの。弓射がすべて終わってから射子たちが村中を真言を唱えながら巡ると、村の中の厄が追い払われると信じられている。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント -
安田踊り
江戸時代初期頃から伝承し、末期に上方より移り住んだ歌舞伎役者によって完成されたといわれている。元禄時代の踊りの型をよく伝えており、都風な女踊りと素朴な男踊りが特徴。県無形文化財に指定されている。
小豆島(寒霞渓など) まつり・イベント -
たどつさくらまつり、たどつ全国凧あげ大会
県立桃陵公園は県内有数の桜の名所で、約2,000本のソメイヨシノが咲き誇る中、来場者参加型イベントをはじめ、数々の催しが盛大に行われます。また桜の開花に合わせて夜間ライトアップを行い、幻想的な夜桜も楽しめます。 隣接する多度津山サッカー場では、全国各地の約20都府県から約40余りの団体や個人が参加し、多度津の空で凧あげ大会が繰り広げられます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント -
大川念仏踊(まんのう町)
県指定無形民俗文化財。聖武天皇時代の大干ばつのおり、国司が雨乞いの祈願をすると、1匹の蛇が龍になり、雲を呼び、大雨を降らせた。人々は歓喜して踊った。旧暦の6月14日に近い日曜日に大川神社、中通八幡神社、新生の龍王社、天川神社で大川念仏踊り保存会をはじめ、氏子が奉納している。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント -
七夕茶会
いけのべ七夕まつりに合わせて開かれる池戸西徳寺の有名茶会。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) まつり・イベント -
さかいで塩まつり(坂出市)
坂出の特産品「塩」と塩田整備に大きく貢献した久米通賢翁を称えて、5月頃に行われている祭り。JR坂出駅西側高架北側道を中心に開催されていたが、2010年より瀬戸大橋記念公園へと場所を移して、坂出市最大の祭りとなっている。久米流鉄砲隊、坂出復活グルメ、小学生による塩まつり奉納県道大会や、フリーマーケット、塩田体験等が行われ、塩のジャンボすべり台も登場する。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント -
ひまわり祭り
仲南地区帆山(ほのやま)公民館を中心に(町内各保育所・幼稚園・小中学校、各家庭など、町全体にひまわりが咲き誇る)ひまわりの栽培面積は町内全域で500~600アール程。帆山団地では町内の9割近くの面積が団地化され、毎年500~550アールに作付けされ、約25万本開花する予定。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) まつり・イベント