92件ありました
-
天空の鳥居 高屋神社
本宮への林道は道幅が狭く脱輪や接触事故が多発していたため、令和2年8月から混雑する土日祝日についてはシャトルバスを運行しています。シャトルバスの運行時間帯は、一般車両の入山が禁止となりますのでご注意ください。また、シャトルバスの運行日程や運行時間帯は変更されることがありますので、詳しくは観音寺市又は観音寺市観光協会のホームページ等でご確認いただくか、以下までお問い合わせください。【観音寺市商工観光課0875-23-3933、観音寺市観光協会0875-24-2150】
高屋神社は、讃岐国延喜式内24社の1社。 当初、稲積山頂にあった本殿を山麓に移したが、後に山頂に再び造営しました。山の名前から、稲積神社 (稲積さん) とも呼ばれており、稲の神さんとして古くから親しまれてます。 標高404mの山頂からは観音寺市が一望でき、眼下には広大な燧灘の瀬戸内海と有明浜が広がっており、天気が良ければ石鎚山までを望むことができる絶好のビュースポットで人気を集めています。里宮である下宮から本殿までは、最後に270段の急な幅広い石段があり、その中段には、ゆるぎ石とよばれ指で押しても動くが落ちない岩がどっしりと座っています。 大祭は桜の咲く春季に行なわれており、時期が合えば満開の桜と「ちょうさ」の競演を見ることができます。 ジャンプして撮影するなど、ユニークな写真が撮れる場所の一つですので、ぜひ足を運んでみてください。
香川県西部(琴弾公園など) -
父母ヶ浜
約1kmのロングビーチを誇る穏やかな海水浴場。毎年夏には多くの海水浴客が訪れます。瀬戸内海の燧灘に沈む夕日が美しく、絶景スポットとして知られています。平成30年8月には、じゃらん「行ってみたい夕日絶景」アンケートで1位に選ばれました。 他にも鏡に映る景色が人気になっています。詳しくは公式サイトをチェック!
香川県西部(琴弾公園など) 海水浴・プール 【自然】絶景・景勝地・天然記念物 -
銭形砂絵(琴弾公園内)
有明浜の砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山山頂から見るときれいな円形に見えます。寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたといわれ、他に類を見ないものといえることでしょう。この銭形を見たものは健康で長生きができ、お金に不自由しないと伝えられています。近年銭形を見て宝くじを購入した人が高額をあてたことから金運スポットとして知られ、多くの観光客が訪れています。
香川県西部(琴弾公園など) 【歴史】庭園・名所 -
雲辺寺ロープウェイ
日本最大規模のロープウェイで7分の空中散歩
全長2,594m、高低差657mを最高速度10m/s(秒速10m)のスピードで登る100人乗りの日本最大規模を誇るロープウェイ。眼下には、瀬戸内海や三豊平野の絶景が広がり、視界が良ければ、瀬戸大橋や中国地方の山々などを楽しむことができます。約7分の空中散歩は、スリルとスピードを体感することができます。 ロープウェイで登った雲辺寺山山頂には四国霊場第66番札所『雲辺寺』や青々とした芝生が広がる『雲辺寺山頂公園』があります。2020年、この山頂公園に木製のブランコが登場し、SNS上で『天空のブランコ』と話題に!他にも、絶景をバックに記念撮影が出来る木製の『天空のフォトフレーム』やゆっくりくつろぐことができるベンチ等もあり、カップルから子ども連れ、そしてお遍路さんと老若男女が利用する憩いの公園となっています。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】絶景・景勝地・天然記念物 -
豊稔池堰堤(アーチダム)
中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格
阿讃山脈を分け入る柞田川(くにたがわ)上流に「豊稔池堰堤」はあります。長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格があり、水を湛えた水面と周囲の山並みとの調和で四季折々に見事な景観を見せてくれます。 堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、両端部を重力式、中央部が5個のアーチと6個の扶壁(バットレス)からなるマルチプルアーチ式で、その構造形式は農業土木史上価値が高く、また、昭和前期における堰堤建設の技術的達成度を示しており、平成18年12月19日に重要文化財(建造物)に指定されました。長い年月が経過した今でも約500haの農地の水がめとして活躍しています。 一年を通じて多くの観光客がここを訪れており、特に夏(不定期)に行われるユルヌキ(放流)風景は季節の風物詩として知られています。 ※自然放水の写真についてですがユルヌキではなく、下流にある井関池の貯水量が3割を切ったころを目安として、右の上樋と真ん中の中樋の2か所からユルを抜いて放水されるものであり、日常的に放流されているものではありません。
香川県西部(琴弾公園など) 建築物・建造物 -
紫雲出山
荘内半島には浦島伝説の地がいたるところにあります。その一つである「紫雲出山」は浦島太郎が玉手箱を開け、出た白煙が紫色の雲になって山にたなびいたとして知られています。春には約1000本の桜、初夏にはアジサイ、四季折々の花が美しく山を彩ります。山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美が見渡せます。映画「きな子」のロケ地にもなりました。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】讃岐平野・山 【文化】映画ロケ地 -
【アウトドア体験】有明浜ホースパーク 乗馬体験
抜群のロケーションで楽しむ乗馬体験
有明浜ホースパークは、琴弾公園のすぐ横、静かで落ち着いた場所にあります。馬にまたがって見ると沈む夕陽はまた格別です。小動物や馬とのふれあいを大切にしておりますので、小さいお子様でも一緒に家族で楽しんでいただけます。
香川県西部(琴弾公園など) アウトドア・スポーツ・宿泊体験 -
弥谷寺
四国霊場八十八ヶ所・第71番札所。仁王門から本堂までの急勾配な石段は、なんと540段という難所。大師堂は、岩壁を背に、囲まれたように建てられています。中へ入ると獅子が口を開いたような形をした岩窟があり、大師像など、数々の仏像が安置されています。また、境内のあちこちでは「麿崖仏(まがいぶつ)」を拝むことができます。
香川県西部(琴弾公園など) 【歴史】四国遍路、島遍路 【歴史】寺社仏閣 -
フラワーパーク浦島
広大な農地に、マーガレット、キンセンカなどが植えられ、季節ごとに楽しめる花畑。満開のマーガレットの美しさが格別で、一面が真っ白い花で埋め尽くされます。 【花の見頃】キンセンカ(3月下旬~4月上旬)、マーガレット(4月中旬~5月末まで)
香川県西部(琴弾公園など) テーマパーク・動物園・植物園 -
朝日山森林公園
朝日山の山頂部にある公園。展望台には城の天守閣を模した建物があり、視界360度の大眺望で三豊市と遠くには瀬戸内海を見渡せます。春にはソメイヨシノをはじめ、約2000 本の桜の名所として賑わいを見せます。
香川県西部(琴弾公園など) 公園・キャンプ場 -
ふれあいパークみの・天然いやだに温泉「大師の湯」
第七十一番札所・弥谷寺のふもとにある、道の駅の温泉・宿泊施設。パイプラ湯、ジェット湯、薬湯、リョウリュウサウナ、露天岩風呂、寝風呂など心とからだの悠遊オアシス。JRみの駅から車で5分。
香川県西部(琴弾公園など) 温泉・癒し、スパ -
不動の滝
高さ50mの絶壁を、岩にあたりながらほぼ真っすぐに流れ落ちる美しい滝。弘法大師が修行の際、この岩に不動の像を刻んだことにちなんでこの名がついたといわれています。 県指定環境保全地域の「さぬき百景」に選ばれており、春は山桜、初夏は若葉、秋は紅葉と、四季折々の景観を見せてくれます。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】絶景・景勝地・天然記念物 -
不動の滝カントリーパーク
「さぬき百景」にも選ばれている「不動の滝」を中心としたカントリーパーク。花の小径ゾーンやファミリーゾーンなど各種ゾーンに分かれていて、レジャーを楽しむことができます。桜や新緑や紅葉など、四季折々の景色に包まれます。
香川県西部(琴弾公園など) 公園・キャンプ場 -
つたじまキャンプ場
仁尾港近くの無人島、蔦島のキャンプ場。400人収容可能。売店、炊事場、貸ハンゴウ、貸テント、水道、トイレ、貸毛布、電話などの設備があります。電気は通っていません。仁尾渡船場から船で約7分。
香川県西部(琴弾公園など) 公園・キャンプ場 -
豊浜SA(サービスエリア・上り)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、営業時間が変更等になっていることがあります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
高松自動車道の愛媛方面から高松方面へ向かう側にあり、四国の高速道路では唯一、24時間営業のガソリンスタンドがあるSA。香川県と愛媛県の県境に位置し、レストラン「CHITOSE」から燧灘(ひうちなだ)を一望でき、瀬戸の島々を眺めることができます。
香川県西部(琴弾公園など) 物産館・道の駅・産直市 -
【ものづくり体験】結納センターつちだ 水引細工体験
あなただけの幸せ結ぶ水引細工体験
水引は、和紙をコヨリ状にしたものに、糊を引いて固めた紐のことで、結納飾りやお金を包む祝儀袋の飾りに使われています。"幸せ”や”縁”、”絆”を結ぶといわれる水引を使って、あなただけの水引アイテムを作ってみませんか。 インストラクターと一緒に水引を結ぶ練習をした後、数多くある水引の束の中からお好きな色を選び、水引細工を作ります。簡単にできるブレスレットやストラップ、また水引の基本の結び方である「あわじ結び」をつかったポチ袋など、いろいろなコースから選べます。ご家族やカップル、お一人でもお気軽にご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、営業時間の変更および体験の参加人数制限を行っております。詳しくはお問い合わせください。
香川県西部(琴弾公園など) ものづくり・伝統工芸・産業学習体験 -
志々島
島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠
島の人口は約20人。島の周囲は3.8km、面積は0.74㎢。島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠で、県指定の天然記念物です。かつては島全体に花畑が広がる「花の島」でした。現在、島の人々が復活させようと活動しています。 映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「機関車先生」のロケ地にもなりました。 【みどころ】大楠、大楠の近くに咲くウバユリ(7月~8月頃が見頃)、横尾の辻、楠の倉展望台 ※志々島は坂道や階段が多いので歩きやすい靴で、飲み物を準備してお出かけください。夏は、蚊が発生しますので、長袖・長ズボンで虫よけスプレーをお忘れなく。
香川県西部(琴弾公園など) 【自然】瀬戸内海・島 【文化】映画ロケ地 -
大興寺
四国霊場八十八ヶ所・第67番札所、別名「小松尾寺」。仁王門は見ごたえがあり、寄木造りの金剛力士像は、高さが3.14mで四国霊場最大の大きさ。また、仁王門をくぐると、弘法大師御手植えのいわれが残るクスやカヤの大木がどっしりと構えており、歴史の深さを感じさせます。
香川県西部(琴弾公園など) 【歴史】四国遍路、島遍路 【歴史】寺社仏閣 -
仁尾みかんの里
とれたてをその日のうちに販売できるので、超完熟早生ミカンも新鮮そのものの状態で店頭に並びます。ミカンは全部試食OK。糖度がかなり高い「越冬袋かけミカン」も数量限定で1月中旬~2月上旬に販売します。
香川県西部(琴弾公園など) 物産館・道の駅・産直市 -
本山寺
四国霊場八十八ヶ所・第70番札所、五重塔が立つ境内の景色は壮観です。本堂は寄棟造り、本瓦葺きの重厚な建物。正安2年(1300年)の創建で戦火を逃れ、当時の姿を残しています。外観は京都風、内部は奈良風の鎌倉時代の折衷様式の傑作で、国宝に指定されています。また四国霊場88ヶ所の中で唯一の「馬頭観音」を本尊に持っています。
香川県西部(琴弾公園など) 【歴史】四国遍路、島遍路 【歴史】寺社仏閣