並んででも食べたい、極上のうどんと天ぷら
器からはみ出すほど大きなエビ天と大根おろしに、特製だしをたっぷりかけていただく看板メニュー「ひや天おろし」はここが元祖。うどんは絹のようになめらかな喉越しで、噛むと弾力抜群!熱々の天ぷらと、コシのある麺の組み合わ…
並んででも食べたい、極上のうどんと天ぷら
器からはみ出すほど大きなエビ天と大根おろしに、特製だしをたっぷりかけていただく看板メニュー「ひや天おろし」はここが元祖。うどんは絹のようになめらかな喉越しで、噛むと弾力抜群!熱々の天ぷらと、コシのある麺の組み合わ…
自分で大根をすりおろす、「元祖しょうゆうどん」が絶品!
地元で定番の食べ方「しょうゆうどん」発祥の店。大根を自分でおろし金ですりおろすというスタイルが、県外から来る人にも大人気です。うどんができるのを待つ間、大根をすりおろすのも楽しみのひとつ。コシの強いうどんに、大根…
牟礼町の名所とも言うべき風格の、庭付きお屋敷型うどん店。広い店内の座敷席、テーブル席もいいけれど、天気のいい日には表の縁台で青空うどんをぜひ。
牟礼町の名所とも言うべき風格の、庭付きお屋敷型うどん店。広い店内の座敷席、テーブル席もいいけれど、天気のいい日には表の縁台で青空うどんをぜひ。
徳利に入れられた香り高いダシとともに楽しむ“釜あげ”は、表面はとろけそうに滑らかなのにしっかりとしたコシに驚かされる。麺、ダシともにじっくりと味わいたいお店だ。
徳利に入れられた香り高いダシとともに楽しむ“釜あげ”は、表面はとろけそうに滑らかなのにしっかりとしたコシに驚かされる。麺、ダシともにじっくりと味わいたいお店だ。
創業当時より厳選された材料で秘伝のだしを作り、また極上の小麦粉と昔ながらの製法で、熟練した職人がこだわりぬいた釜あげうどんを作り続けています。建物は江戸末期の古民家を移築したもので、ロケーションも抜群です。おすす…
創業当時より厳選された材料で秘伝のだしを作り、また極上の小麦粉と昔ながらの製法で、熟練した職人がこだわりぬいた釜あげうどんを作り続けています。建物は江戸末期の古民家を移築したもので、ロケーションも抜群です。おすす…
珠玉の細めの“伸びるコシ”の麺は健在。ここの“ぶっかけうどん”は他では見られないスタイルだ。これに天ぷらがのった“ひや天”もぜひ。ゆったりくつろげる座敷席もある。
珠玉の細めの“伸びるコシ”の麺は健在。ここの“ぶっかけうどん”は他では見られないスタイルだ。これに天ぷらがのった“ひや天”もぜひ。ゆったりくつろげる座敷席もある。
お客が注文してから麺を茹でたり天ぷらを揚げたりするので、常に出来立てが食べられる。だから混んでいれば少し待つことも。草壁港の正面にある店だ。
お客が注文してから麺を茹でたり天ぷらを揚げたりするので、常に出来立てが食べられる。だから混んでいれば少し待つことも。草壁港の正面にある店だ。
マルナカ琴平店の隣にあるお店。“天ざるうどん”(748円)や、“かま天”(825円)、“カレーうどん”など、おすすめメニューは多数ある中、人気はやっぱり“ざるぶっかけ”。
マルナカ琴平店の隣にあるお店。“天ざるうどん”(748円)や、“かま天”(825円)、“カレーうどん”など、おすすめメニューは多数ある中、人気はやっぱり“ざるぶっかけ”。
餅のように練り上げる技法と、地下水・ミネラル塩を使った超多加水麺は、口当たりが良く強いコシともちもち感が味わえる。名物の“釜抜きうどん”はまさにうどんのカルボナーラだ。
餅のように練り上げる技法と、地下水・ミネラル塩を使った超多加水麺は、口当たりが良く強いコシともちもち感が味わえる。名物の“釜抜きうどん”はまさにうどんのカルボナーラだ。
店自慢の“宮崎県産地鶏の天ぷら”は、鶏も衣もうどんとの相性にこだわり抜いた逸品。食べる人が感じる「おいしい」を大切に、ダシに使うカツオや昆布も吟味している。
店自慢の“宮崎県産地鶏の天ぷら”は、鶏も衣もうどんとの相性にこだわり抜いた逸品。食べる人が感じる「おいしい」を大切に、ダシに使うカツオや昆布も吟味している。
営業は朝3時までという深夜の名店。ダシのうまさは出色で、全てのメニューが飲んだ帰りでなくとも、わざわざ食べに行く価値あり。売り切れ次第閉店となるのでお早めに。
営業は朝3時までという深夜の名店。ダシのうまさは出色で、全てのメニューが飲んだ帰りでなくとも、わざわざ食べに行く価値あり。売り切れ次第閉店となるのでお早めに。
明治より創業百余年。自家製のアン餅が入った“アン雑煮”は看板メニューの一つだ。寒期限定の白味噌仕立ても人気。きつねずしや赤飯、エビおこわもお忘れなく。
明治より創業百余年。自家製のアン餅が入った“アン雑煮”は看板メニューの一つだ。寒期限定の白味噌仕立ても人気。きつねずしや赤飯、エビおこわもお忘れなく。
“古き良き昭和”に浸れる雰囲気の店内で、明るい店主の奥さんが、“いいコシ”のうどんを出してくれる。入れ放題のうずらの卵は1~3個がベスト。自家製いなりもうまい。
“古き良き昭和”に浸れる雰囲気の店内で、明るい店主の奥さんが、“いいコシ”のうどんを出してくれる。入れ放題のうずらの卵は1~3個がベスト。自家製いなりもうまい。
観音寺の下町のうどん屋がそのまま残ったようなたたずまい。細めのうどんとまろやかなダシのバランスは、とっても体に優しそうだ。
観音寺の下町のうどん屋がそのまま残ったようなたたずまい。細めのうどんとまろやかなダシのバランスは、とっても体に優しそうだ。
古い店舗を改装した、まるでカフェのようなオシャレな出で立ち。うどんは“かけ”や“つけ”、天ぷらのセットなどシンプルだ。天ぷらはとりちく、げそちく、ちくたまから選べる。
古い店舗を改装した、まるでカフェのようなオシャレな出で立ち。うどんは“かけ”や“つけ”、天ぷらのセットなどシンプルだ。天ぷらはとりちく、げそちく、ちくたまから選べる。
北海道産の粉を含む5種類の小麦粉を独自にブレンドし、味わいよくコシもある“つるっとした”うどんになっている。夜は簡単なおつまみメニューもあるぞ。
北海道産の粉を含む5種類の小麦粉を独自にブレンドし、味わいよくコシもある“つるっとした”うどんになっている。夜は簡単なおつまみメニューもあるぞ。
香川県主催[さぬきの夢]うどん技能グランプリで、度々入賞する実力派。「美味しい」との噂が口コミで広がり、多くのお客で行列が出来る名店。旬の食材ともちもちのうどんを是非。
香川県主催[さぬきの夢]うどん技能グランプリで、度々入賞する実力派。「美味しい」との噂が口コミで広がり、多くのお客で行列が出来る名店。旬の食材ともちもちのうどんを是非。
丼に入りきらないくらい大きなオリジナル・木の葉型の天ぷらがのった“天ぷらうどん”、麺が見えない巨大アゲ入りの“きつねうどん”。そのご本家がこちらだ。
丼に入りきらないくらい大きなオリジナル・木の葉型の天ぷらがのった“天ぷらうどん”、麺が見えない巨大アゲ入りの“きつねうどん”。そのご本家がこちらだ。
細長いカウンターは常に満席状態の人気店。「いつもお待たせしてすいません」とは、店主からのお詫びのメッセージ。自宅で『はりや』の味が楽しめるお土産うどんもオススメだ。
細長いカウンターは常に満席状態の人気店。「いつもお待たせしてすいません」とは、店主からのお詫びのメッセージ。自宅で『はりや』の味が楽しめるお土産うどんもオススメだ。
斬新なローマ字の店名が、いい意味でらしくないうどん屋。独特の食感が楽しめる“たこちくわ”や“えびちくわ”を使ったうどんが特におすすめ。不定期で登場する気まぐれメニューも。
斬新なローマ字の店名が、いい意味でらしくないうどん屋。独特の食感が楽しめる“たこちくわ”や“えびちくわ”を使ったうどんが特におすすめ。不定期で登場する気まぐれメニューも。