カメラに残したい 瀬戸の花景色

-カメラマンを魅了したフォトスポットを紹介-
春夏秋冬、さまざまな花々を楽しむことができるスポットを紹介します!
水仙郷と瀬戸内海-男木島-
  • 水仙と瀬戸内海
    水仙と瀬戸内海
  • 男木島灯台と水仙
    男木島灯台と水仙
  1. 1
  2. 2
遊歩道沿いに植えられた、1,100万株にもおよぶ水仙
男木島灯台より続く遊歩道沿いに植えられた、およそ1,100万株にもおよぶ水仙。開花時期は、辺りに甘い香りが漂います。シーズンには、花を愛でながら歩く「水仙ウォーク」も行われ賑わいます。
映画の舞台になった灯台や、瀬戸内海を往来する船を加えると、奥行きが感じられる写真を撮ることができます。

【お勧めの撮影時期】2月上旬
男木島について
桃の花とおむすび山(飯山町)
  • ウォーキングやハイキングにも人気の山
    ウォーキングやハイキングにも人気の山
    讃岐富士と桃の花のコラボレーション
    讃岐富士とも呼ばれる飯野山は新日本百名山のひとつ。
    その名の通りなだらかな裾野が美しく、ハイキングやウォーキングに人気の山です。
    標高422メートルの小さな”富士山”では、春になるとふもとに桃の花のじゅうたんが広がります。

    【お勧めの撮影時期】3月下旬
    おむすび山(飯野山)について
    キンセンカ咲く荘内半島-フラワーパーク浦島-
    • 露地栽培のため、年により撮影スポットが変わります
      露地栽培のため、年により撮影スポットが変わります
    • 緑とオレンジのコントラストが美しい
      緑とオレンジのコントラストが美しい
    1. 1
    2. 2
    瀬戸内の海が調和した鮮やかな色彩
    3月下旬~4月上旬、フラワーパーク浦島にはキンセンカが咲き誇ります。
    緑とオレンジのコントラストと瀬戸内の海が調和した鮮やかな色彩が印象的です。
    露地栽培のため、年により撮影スポットも変わります。

    【お勧めの撮影時期】3月下旬~4月上旬
    フラワーパーク浦島について
    瀬戸内の春-紫雲出山-
    • 紫雲出山山頂から瀬戸内海、瀬戸の夕映え(三豊市観光協会提供)
      紫雲出山山頂から瀬戸内海、瀬戸の夕映え(三豊市観光協会提供)
    • 紫雲出山の満開の桜(三豊市観光協会提供)
      紫雲出山の満開の桜(三豊市観光協会提供)
    • 雲出山の春、桜とスイセン(三豊市観光協会提供)
      雲出山の春、桜とスイセン(三豊市観光協会提供)
    1. 1
    2. 2
    3. 3
    瀬戸内海随一ともいわれる眺め
    標高325mの紫雲出山からの眺めは瀬戸内海随一ともいわれています。
    春には、自生の山桜や植樹された桜など約1000本が咲き乱れ、山全体が淡いピンク一色に染まります。
    その他、マーガレット、キンセンカ、アジサイ、水仙など一年を通じて様々な花を楽しむことができます。

    【お勧めの撮影時期】4月上旬
    紫雲出山について
    ツツジの楽園-直島-
    • 自生したつつじが島の南西斜面に群生
      自生したつつじが島の南西斜面に群生
      シーズンには島全体が赤く色づく
      自生したつつじが島の南西斜面に群生しており、シーズンには島全体が赤く色づくほどです。
      また、船で訪れる際には、船上からの眺めも違った趣きがありおすすめです。

      【お勧めの撮影時期】4月中旬
      直島について
      菜の花と鯉のぼり-二十四の瞳映画村-
      • 菜の花畑と、優雅に泳ぐこいのぼり
        菜の花畑と、優雅に泳ぐこいのぼり
      • 瀬戸内海を見渡す海岸沿いにある
        瀬戸内海を見渡す海岸沿いにある
      1. 1
      2. 2
      瀬戸内海を見渡す海岸沿いの映画村
      映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットを改築された瀬戸内海を見渡す海岸沿いの映画村には、春の菜の花のほか、四季折々の花が咲きほころびます。

      【お勧めの撮影時期】4月下旬
      二十四の瞳映画村について
      マーガレット 初夏の瀬戸内海-フラワーパーク浦島-
      • 背景には粟島が浮かび、コントラストが映えています
        背景には粟島が浮かび、コントラストが映えています
      • 辺り一面に咲くマーガレット
        辺り一面に咲くマーガレット
      1. 1
      2. 2
      生産量日本一を誇るマーガレットの花畑
      マーガレットの生産量日本一を誇る香川県。
      フラワーパーク浦島では、季節ごとに様々な花が楽しめ、5月にはマーガレットが満開になります。
      背景には、粟島が浮かび真っ白い花とのコントラストが映えます。5月には「春の花摘みイベント」も開催予定です。

      【お勧めの撮影時期】5月上旬
      フラワーパーク浦島について
      ハマヒルガオ-有明浜-
      • アサガオに似たラッパ状の花「ハマヒルガオ」
        アサガオに似たラッパ状の花「ハマヒルガオ」
        白い砂浜に咲きほこる
        2kmに渡る白い砂浜の初夏を彩るハマヒルガオ。
        有明浜は、香川県内でも有数の海浜植物の群生地があり、「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されています。ハマヒルガオの他にも、「スナビキソウ」、「ハマウツボ」などが、春から秋にかけ次々と可憐な花をつけます。

        【お勧めの撮影時期】5月中旬
        有明浜について
        梅雨の色彩 花菖蒲-亀鶴公園-
        • 6月上旬~中旬には、「しょうぶ祭り」が開催
          6月上旬~中旬には、「しょうぶ祭り」が開催
        • 紫・白・黄・ピンクの花菖蒲が色とりどりに咲き誇る
          紫・白・黄・ピンクの花菖蒲が色とりどりに咲き誇る
        1. 1
        2. 2
        15万本もの菖蒲が咲き誇る
        亀鶴公園内に設けられた「花しょうぶの里」には15万本もの菖蒲が咲き誇っています。
        6月上旬~中旬には、「しょうぶ祭り」が開催され、大勢の人でにぎわいます。

        【お勧めの撮影時期】6月上旬
        亀鶴公園について
        アジサイの彩-粟井神社-
        • 落ち着いた雰囲気の神社の境内に咲くあじさい
          落ち着いた雰囲気の神社の境内に咲くあじさい
        • 「あじさいの宮」として地域に親しまれている
          「あじさいの宮」として地域に親しまれている
        1. 1
        2. 2
        神社の境内に、3000株のアジサイ
        落ち着いた雰囲気の粟井神社の境内には、3000株のアジサイが植えられ、別名「あじさいの宮」として地域に親しまれています。6月中旬ごろには、あじさい祭が住民の手によって開催されています。

        【お勧めの撮影時期】6月中旬
        粟井神社について
        一面に広がるひまわり畑-ひまわりの里まんのう-
        • 約5ヘクタールに約25万本が植えられています
          約5ヘクタールに約25万本が植えられています
        • 見渡す限りのひまわり畑
          見渡す限りのひまわり畑
        1. 1
        2. 2
        見渡す限りのひまわり畑
        まんのう町帆山地区では、毎年約5ヘクタールに渡り約25万本が植えられており、見渡す限りのひまわり畑が一面に広がります。また、7月中旬には、「ひまわりまつり」も開催されます。

        【お勧めの撮影時期】7月上旬、太陽の方に向いて花を広げる午前中の撮影がおすすめ。
        ひまわりの里まんのうについて
        紫色の絨毯 ハマゴウ-有明浜-
        • 有明浜一面を2キロにわたって紫色に染める
          有明浜一面を2キロにわたって紫色に染める
          有数の海浜植物の群生地
          枝の先に唇状の花をつけ、有明浜一面を2キロにわたって紫色に染めるハマゴウ。
          有明浜の海岸線と一緒に、夏の爽やかな空気をカメラに収めてみては。

          【お勧めの撮影時期】7~8月
          有明浜について
          標高800mに咲くソバの花
          秘境のソバ畑「島ヶ峰」
          つづら折りの道を上がっていけば、標高800mに現れる天空のソバ畑「島ヶ峰」。まんのう町ではソバの栽培にも力を入れており、秋になると風にそよそよと揺れる綿毛のようなソバの花を楽しむことができます。
          また、ソバの栽培体験ができるほか、開花時期である9月中旬~下旬には毎年「ソバの花見会」を開催しています。ソバの花見会では、ソバやおにぎりの接待があるので、ぜひ一度味わいに来てみては。
          ※国道438号線から約20分。道中、道幅の狭いところがあるので、運転には十分ご注意ください。
          【おすすめの時期】9月中旬~10月上旬
           
          もっと見る
          レオマリゾート 世界のバラ展
          • 20,000本のバラが楽しめる「レオマローズガーデン」
            20,000本のバラが楽しめる「レオマローズガーデン」
          • 亜細亜の復元遺跡とのコラボレーションが美しい
            亜細亜の復元遺跡とのコラボレーションが美しい
          • 偉人の名前が付いた薔薇など種類が豊富。
            偉人の名前が付いた薔薇など種類が豊富。
          • 偉人の名前が付いた薔薇など種類が豊富。
            偉人の名前が付いた薔薇など種類が豊富。
          • バラの香りに包まれ、癒しの時間。
            バラの香りに包まれ、癒しの時間。
          • 全長160m「つるバラロード」
            全長160m「つるバラロード」
          • 世界にたったひとつの薔薇オリジナルローズ「レオマローズ」はレオマでしか見れません!
            世界にたったひとつの薔薇オリジナルローズ「レオマローズ」はレオマでしか見れません!
          • 新スポット「ホワイトガーデン」では白白バラのアーチも。
            新スポット「ホワイトガーデン」では白白バラのアーチも。
          • バラの小径「ローズアベニュー」
            バラの小径「ローズアベニュー」
          • 世界各国約300品種70,000本の美しい薔薇の絶景
            世界各国約300品種70,000本の美しい薔薇の絶景
          1. 1
          2. 2
          3. 3
          4. 4
          5. 5
          6. 6
          7. 7
          8. 8
          9. 9
          10. 10
          世界各国約300品種70,000本の美しいバラ
          レオマリゾートでは、亜細亜の復元遺跡とバラのコラボレーションが美しい「世界のバラ展」を春・秋に開催。
          1,000平米の敷地に20,000本のバラが咲き誇る「レオマローズガーデン」をはじめ、つるバラロードやホワイトガーデン、モスク王の広場などのエリアで美しい薔薇をお楽しみいただけます。また、可愛いピンクの花を咲かせる、世界にたったひとつのオリジナルローズ「レオマローズ」にも注目です。
          【お勧めの撮影時期】春は5月中旬~6月中旬、秋は10月中旬~11月中旬が見頃
          レオマリゾートについて
          もみじ参道-金刀比羅宮裏参道-
          • 毎年11月10日には「紅葉祭(もみじさい)」が行われます
            毎年11月10日には「紅葉祭(もみじさい)」が行われます
          • 喧騒を離れ、静けさの中で紅葉を楽しむことができる
            喧騒を離れ、静けさの中で紅葉を楽しむことができる
          1. 1
          2. 2
          静けさの中で紅葉を楽しむ
          表参道の喧騒を離れ、静けさの中で紅葉を楽しむことができます。
          毎年11月10日には「紅葉祭(もみじさい)」が行われ、伝統装束に身を包んだ巫女や神職が舞を奉納する雅やかな光景が見られます。

          【お勧めの撮影時期】11月下旬
          金刀比羅宮について
          渓谷美と紅葉-寒霞渓-
          • ロープウェイ山頂駅からの眺めも抜群
            ロープウェイ山頂駅からの眺めも抜群
          • 日本三大渓谷美の一つに数えられている
            日本三大渓谷美の一つに数えられている
          • 岩肌と紅葉のコントラストが美しい
            岩肌と紅葉のコントラストが美しい
          1. 1
          2. 2
          3. 3
          日本三大渓谷美の一つ
          日本三大渓谷美の一つに数えられる寒霞渓。
          特に紅葉が有名で、切り立った深い谷間に赤や黄色に色づいたカエデがごつごつした岩肌によく映えます。

          【お勧めの撮影時期】11月中旬
          寒霞渓について

          当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

          同意する
          S