24ありました

国の指定史跡。「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主…

国の指定史跡。「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主…

総本山善通寺は、弘法大師空海が御誕生された地であり、四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。また京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめています。 総面積約…

総本山善通寺は、弘法大師空海が御誕生された地であり、四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。また京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめています。 総面積約…

築城400年余りを誇る丸亀のシンボル「丸亀城」は、全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描きます。この白亜の三層三階の木造天守…

築城400年余りを誇る丸亀のシンボル「丸亀城」は、全国に現存する『木造天守十二城』の一つ。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描きます。この白亜の三層三階の木造天守…

第七十一番札所・弥谷寺のふもとにある、道の駅の温泉・宿泊施設。パイプラ湯、ジェット湯、薬湯、リョウリュウサウナ、露天岩風呂、寝風呂など心とからだの悠遊オアシス。JRみの駅から車で5分。

第七十一番札所・弥谷寺のふもとにある、道の駅の温泉・宿泊施設。パイプラ湯、ジェット湯、薬湯、リョウリュウサウナ、露天岩風呂、寝風呂など心とからだの悠遊オアシス。JRみの駅から車で5分。

四国霊場八十八ヶ所・第88番札所で、結願の寺。矢筈山(788m)の東側にあり、寺に上る石段脇に「八十八番結願所」の石碑があり、参拝客には感慨深いものがあります。二天門をくぐると正面に本堂があります。大師堂の内拝口…

四国霊場八十八ヶ所・第88番札所で、結願の寺。矢筈山(788m)の東側にあり、寺に上る石段脇に「八十八番結願所」の石碑があり、参拝客には感慨深いものがあります。二天門をくぐると正面に本堂があります。大師堂の内拝口…

四国霊場八十八ヶ所・第84番札所。もとは天平勝宝6年に鑑真和上が唐から東大寺に向かう途中屋島を訪れ、屋島北嶺にお堂を建てたのがはじまりで、四国霊場唯一鑑真和上が開基したお寺として有名です。のちの弘仁6年に弘法大師…

四国霊場八十八ヶ所・第84番札所。もとは天平勝宝6年に鑑真和上が唐から東大寺に向かう途中屋島を訪れ、屋島北嶺にお堂を建てたのがはじまりで、四国霊場唯一鑑真和上が開基したお寺として有名です。のちの弘仁6年に弘法大師…

こんぴらさん(金刀比羅宮)のおひざ元にある華やかな温泉郷。周辺には、金刀比羅宮や金丸座はもちろん、酒蔵を利用した酒の歴史館・文化館や海の科学館、町立の歴史民俗資料館などがあります。

こんぴらさん(金刀比羅宮)のおひざ元にある華やかな温泉郷。周辺には、金刀比羅宮や金丸座はもちろん、酒蔵を利用した酒の歴史館・文化館や海の科学館、町立の歴史民俗資料館などがあります。

塩江温泉郷は約1,300年前の奈良時代に僧行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒正しき温泉エリアの総称。県内最古の温泉郷で「高松の奥座敷」として親しまれている。この温泉郷のシンボルは、…

塩江温泉郷は約1,300年前の奈良時代に僧行基によって発見され、弘法大師空海が湯治の地として伝えたという由緒正しき温泉エリアの総称。県内最古の温泉郷で「高松の奥座敷」として親しまれている。この温泉郷のシンボルは、…

こんぴらさん(金刀比羅宮)の参道口に位置し、酒造り創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元しています。大楠がそびえる「くすのき広場」を中心に建つ「歴史館」「文化館」では、酒蔵を改築し江戸時代の…

こんぴらさん(金刀比羅宮)の参道口に位置し、酒造り創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元しています。大楠がそびえる「くすのき広場」を中心に建つ「歴史館」「文化館」では、酒蔵を改築し江戸時代の…

中大兄皇子が唐と新羅の侵攻に備え、対馬、九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた山城で、667年に築かれたことが「日本書紀」に記されています。断崖絶壁を最大限利用した古代山城で、城壁の9割程は天然の崖です。 平成1…

中大兄皇子が唐と新羅の侵攻に備え、対馬、九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた山城で、667年に築かれたことが「日本書紀」に記されています。断崖絶壁を最大限利用した古代山城で、城壁の9割程は天然の崖です。 平成1…

四国霊場八十八ヶ所・第82番札所。巡行中の弘法大師が、この地を訪れて五色台の中の主峰、青峰に花蔵院と建立しました。また、智証大師が霊木で千手観音像を刻んで千手院を創建し、この二院を総称して根香寺と号したと伝えられ…

四国霊場八十八ヶ所・第82番札所。巡行中の弘法大師が、この地を訪れて五色台の中の主峰、青峰に花蔵院と建立しました。また、智証大師が霊木で千手観音像を刻んで千手院を創建し、この二院を総称して根香寺と号したと伝えられ…

「ホテルレオマの森」内にある温泉。森に囲まれた自然の情緒溢れる露天風呂や自然薬草湯、サウナなどがあり、日にち限定の屋内温水プールも楽しめます。冷鉱泉。神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、等の効能があります。

「ホテルレオマの森」内にある温泉。森に囲まれた自然の情緒溢れる露天風呂や自然薬草湯、サウナなどがあり、日にち限定の屋内温水プールも楽しめます。冷鉱泉。神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、等の効能があります。

琴弾公園の近くにある天然温泉。瀬戸内海と燧灘(ひうちなだ)に沈む夕日と野天風呂は特に人気。 お食事処では新鮮な海の幸が味わえます。

琴弾公園の近くにある天然温泉。瀬戸内海と燧灘(ひうちなだ)に沈む夕日と野天風呂は特に人気。 お食事処では新鮮な海の幸が味わえます。

四国霊場八十八ヶ所・第71番札所。仁王門から本堂までの急勾配な石段は、なんと540段という難所。大師堂は、岩壁を背に、囲まれたように建てられています。中へ入ると獅子が口を開いたような形をした岩窟があり、大師像など…

四国霊場八十八ヶ所・第71番札所。仁王門から本堂までの急勾配な石段は、なんと540段という難所。大師堂は、岩壁を背に、囲まれたように建てられています。中へ入ると獅子が口を開いたような形をした岩窟があり、大師像など…

四国霊場八十八ヶ所・第77番札所。和銅5年(奈良時代頃)この地方の領主・和気道隆公が、誤って矢で射殺してしまった乳母の供養に桑の大木から薬師如来像を彫り、堂を立てたのが寺のおこりといわれています。その領主の名に由…

四国霊場八十八ヶ所・第77番札所。和銅5年(奈良時代頃)この地方の領主・和気道隆公が、誤って矢で射殺してしまった乳母の供養に桑の大木から薬師如来像を彫り、堂を立てたのが寺のおこりといわれています。その領主の名に由…

四国霊場八十八ヶ所・第86番札所。大きな五重塔が目印の志度寺は、瀬戸内海(志度湾)がすぐ近くにあり、あたりに潮の香りが漂います。志度寺縁起にもなっている龍神から宝珠を取り返す「海女の玉取り伝説」が伝わっており、境…

四国霊場八十八ヶ所・第86番札所。大きな五重塔が目印の志度寺は、瀬戸内海(志度湾)がすぐ近くにあり、あたりに潮の香りが漂います。志度寺縁起にもなっている龍神から宝珠を取り返す「海女の玉取り伝説」が伝わっており、境…

JR坂出駅から徒歩5分、市街地の中心部にある「香風園」は、1910年に実業家の鎌田勝太郎氏が、讃岐富士を借景としてこの地に築庭したことにはじまる。2001年春に、西側は優美な池泉回遊式の日本庭園として、東側は緑の…

JR坂出駅から徒歩5分、市街地の中心部にある「香風園」は、1910年に実業家の鎌田勝太郎氏が、讃岐富士を借景としてこの地に築庭したことにはじまる。2001年春に、西側は優美な池泉回遊式の日本庭園として、東側は緑の…

四国霊場八十八ヶ所・第74番札所。甲山寺は善通寺派の関係寺院で本尊は薬師如来。弘法大師が満濃池を修築した功績で朝廷より賜った報償金によって寺を建て、自ら本尊を祀ったと伝えられています。本堂左手の石段を登ると大師堂…

四国霊場八十八ヶ所・第74番札所。甲山寺は善通寺派の関係寺院で本尊は薬師如来。弘法大師が満濃池を修築した功績で朝廷より賜った報償金によって寺を建て、自ら本尊を祀ったと伝えられています。本堂左手の石段を登ると大師堂…

天平11年、行基が開いたとされる真言宗別格本山。四国八十八ヶ所奥の院に指定されており、「厄除けの寺」として非常に有名で、初詣の定番スポット。

天平11年、行基が開いたとされる真言宗別格本山。四国八十八ヶ所奥の院に指定されており、「厄除けの寺」として非常に有名で、初詣の定番スポット。

アレックス・カー氏が手掛けた古民家宿で、贅沢な時間を過ごしてみませんか。 築146年の町家・旧粟井邸と築84年の洋館・旧藤川邸の2棟を、古民家再生のエキスパートとして知られる東洋文化研究家アレックス・カー氏が監…

アレックス・カー氏が手掛けた古民家宿で、贅沢な時間を過ごしてみませんか。 築146年の町家・旧粟井邸と築84年の洋館・旧藤川邸の2棟を、古民家再生のエキスパートとして知られる東洋文化研究家アレックス・カー氏が監…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する