奇岩と清流が美しい 伝承の残る名勝
讃岐十景にも選ばれている「三霞洞渓谷」は、土器川の上流・阿讃山脈の渓谷で四季を通して様々に趣を変える、風光明媚な景勝地。春は桜、夏はカジカ、秋は紅葉、冬は雪と四季折々の景色が楽しめます。 三霞洞は土器川上流…
奇岩と清流が美しい 伝承の残る名勝
讃岐十景にも選ばれている「三霞洞渓谷」は、土器川の上流・阿讃山脈の渓谷で四季を通して様々に趣を変える、風光明媚な景勝地。春は桜、夏はカジカ、秋は紅葉、冬は雪と四季折々の景色が楽しめます。 三霞洞は土器川上流…
「虹の滝」は塩江町との町境にあたる小蓑地区にある雌雄二つの滝。「讃岐百景」にも選ばれています。雄滝は別名かもじかの滝、雌滝は銚子の形に似ていることから銚子滝とも呼ばれています。雄滝の高さは約11メートル、幅は5メ…
「虹の滝」は塩江町との町境にあたる小蓑地区にある雌雄二つの滝。「讃岐百景」にも選ばれています。雄滝は別名かもじかの滝、雌滝は銚子の形に似ていることから銚子滝とも呼ばれています。雄滝の高さは約11メートル、幅は5メ…
自然とアートと環境の島。アートでは地中美術館、ベネッセハウスミュージアムのほか、集落の古民家などと現代アートを融合した家プロジェクトがあります。公共の建物も芸術的で、島の中央部に集中する直島幼児学園、直島小学校、…
自然とアートと環境の島。アートでは地中美術館、ベネッセハウスミュージアムのほか、集落の古民家などと現代アートを融合した家プロジェクトがあります。公共の建物も芸術的で、島の中央部に集中する直島幼児学園、直島小学校、…
宇多津の街並みと瀬戸内海を望む絶景スポット 標高224mの山頂から瀬戸内海と市街地の絶景パノラマを堪能できます。 青の山は標高224mの山で、頂上の展望台から瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々、宇多津の市街地…
宇多津の街並みと瀬戸内海を望む絶景スポット 標高224mの山頂から瀬戸内海と市街地の絶景パノラマを堪能できます。 青の山は標高224mの山で、頂上の展望台から瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々、宇多津の市街地…
渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。
仁尾港の西方海上約1km、渡船でわずか7分で気軽に渡れる自然豊かな無人島。大蔦島と小蔦島の2島をあわせて蔦島と呼ばれています。夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わっています。
小・中学生から高校生等の修学旅行・体験学習及び一般の方を対象とした瀬戸大橋見学のご案内です。 瀬戸内海の美しい風景と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しんで頂けるだけでなく、予めお申し込み頂くと、特別にアンカレイジ(…
小・中学生から高校生等の修学旅行・体験学習及び一般の方を対象とした瀬戸大橋見学のご案内です。 瀬戸内海の美しい風景と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しんで頂けるだけでなく、予めお申し込み頂くと、特別にアンカレイジ(…
瀬戸内海を一望できるレジャースポット「大串自然公園」に位置する野外音楽広場。古代ギリシャの円形コロッセアムをモチーフにしている。夏にはライブコンサートが盛んに行われている。
瀬戸内海を一望できるレジャースポット「大串自然公園」に位置する野外音楽広場。古代ギリシャの円形コロッセアムをモチーフにしている。夏にはライブコンサートが盛んに行われている。
瀬戸大橋の袂にある回転式展望タワーです。高さ108mからの360度のパノラマ眺望をお楽しみください。所要時間は10分間、定員は100名です。
瀬戸大橋の袂にある回転式展望タワーです。高さ108mからの360度のパノラマ眺望をお楽しみください。所要時間は10分間、定員は100名です。
屋島合戦の舞台が眼下に一望できる。12月31日から1月1日は駐車場が夜間も利用可能。新年は談古嶺から海のロマンに思いはせながら初日の出を望める。ことでん屋島駅から車で約10分。
屋島合戦の舞台が眼下に一望できる。12月31日から1月1日は駐車場が夜間も利用可能。新年は談古嶺から海のロマンに思いはせながら初日の出を望める。ことでん屋島駅から車で約10分。
浦島太郎が、いじめられていた亀を助けたといわれている浜が、ここ鴨之越。干潮時には、対岸の丸山島に歩いて渡ることができます。夕日がキレイに見える絶好の夕焼けスポット。
浦島太郎が、いじめられていた亀を助けたといわれている浜が、ここ鴨之越。干潮時には、対岸の丸山島に歩いて渡ることができます。夕日がキレイに見える絶好の夕焼けスポット。
本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(1988年4月10日開通)瀬戸内海の自然に荘厳な橋の姿が美しい本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(1988年4月10日開通)。坂出市番の州地区には、橋を間近に臨むことができる瀬…
本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(1988年4月10日開通)瀬戸内海の自然に荘厳な橋の姿が美しい本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(1988年4月10日開通)。坂出市番の州地区には、橋を間近に臨むことができる瀬…
島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠
島の人口は約20人。島の周囲は3.8km、面積は0.74㎢。島のシンボルは樹齢1200年以上といわれる大楠で、県指定の天然記念物です。かつては島全体に花畑が広がる「花の島」でした。現在、島の人々が復活させようと活…
日本三大渓谷美のひとつで瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の寒霞渓にかかるロープウェイ。深い渓谷美と四季折々の植物の彩りと、瀬戸内海の眺望を眺めながらの空中散歩を楽しめます。
日本三大渓谷美のひとつで瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の寒霞渓にかかるロープウェイ。深い渓谷美と四季折々の植物の彩りと、瀬戸内海の眺望を眺めながらの空中散歩を楽しめます。
高松市庵治港の沖合2.5キロに浮かぶ島。源平合戦は庵治にほど近い屋島が有名だが、この大島にも敗走した平氏の墓に植えられた「墓標の松」が800年後の今も残っています。ハンセン病の療養施設「国立療養所大島青松園」では…
高松市庵治港の沖合2.5キロに浮かぶ島。源平合戦は庵治にほど近い屋島が有名だが、この大島にも敗走した平氏の墓に植えられた「墓標の松」が800年後の今も残っています。ハンセン病の療養施設「国立療養所大島青松園」では…
瀬戸内海に突き出た西讃の半島。浦島伝説が残されていることでも有名で、ゆかりの見どころや地名が点在します。半島の中央には、玉手箱から出た煙がたなびいたという紫雲出山がそびえています。ここは桜の名所、紫陽花の名所でも…
瀬戸内海に突き出た西讃の半島。浦島伝説が残されていることでも有名で、ゆかりの見どころや地名が点在します。半島の中央には、玉手箱から出た煙がたなびいたという紫雲出山がそびえています。ここは桜の名所、紫陽花の名所でも…
その名の通り、滝のすぐ横に不動明王が祀られており、昔から修験道の場所として滝行を行っていたと伝わっています。サヌカイトも採れる城山ならではのゴツゴツした岩肌からは、訪れた人を圧倒するほどの太古からのエネルギーを受…
その名の通り、滝のすぐ横に不動明王が祀られており、昔から修験道の場所として滝行を行っていたと伝わっています。サヌカイトも採れる城山ならではのゴツゴツした岩肌からは、訪れた人を圧倒するほどの太古からのエネルギーを受…
丸亀港からわずか15分。江戸時代、瀬戸内随一の豪商とうたわれた丸尾五左衛門が、栄華を極めやがて無間地獄に堕ちた言い伝えがあり、今も極楽寺の鐘と丸尾屋敷跡がその面影を伝えています。港には神社の祠や石灯籠など、素朴な…
丸亀港からわずか15分。江戸時代、瀬戸内随一の豪商とうたわれた丸尾五左衛門が、栄華を極めやがて無間地獄に堕ちた言い伝えがあり、今も極楽寺の鐘と丸尾屋敷跡がその面影を伝えています。港には神社の祠や石灯籠など、素朴な…
小豆島から約100mほどのすぐ隣りにある島。小豆島との間には「小江の瀬戸」「乾(いぬい)の瀬戸」と呼ばれる流れの速い海峡があり、そこを花嫁が渡し船にのって嫁いでいく様は「瀬戸の花嫁」の歌そのものです。春は花が多く…
小豆島から約100mほどのすぐ隣りにある島。小豆島との間には「小江の瀬戸」「乾(いぬい)の瀬戸」と呼ばれる流れの速い海峡があり、そこを花嫁が渡し船にのって嫁いでいく様は「瀬戸の花嫁」の歌そのものです。春は花が多く…
「金比羅本宮」への参拝道左手、金山寺山一帯に展望台、遊歩道、広場が整備されています。春は桜にツツジ、初夏にはあじさい、秋には紅葉が美しく四季折々の風情が楽しめます。 山頂の展望台から、西には讃岐のこんぴらさんで…
「金比羅本宮」への参拝道左手、金山寺山一帯に展望台、遊歩道、広場が整備されています。春は桜にツツジ、初夏にはあじさい、秋には紅葉が美しく四季折々の風情が楽しめます。 山頂の展望台から、西には讃岐のこんぴらさんで…
海・山・空。美しい自然に囲まれたフォトジェニックな島
瀬戸内海で二番目に大きな島でオリーブ国内栽培発祥の地。島のあちらこちらにオリーブ畑が広がり、まるで地中海のような景色に出会えます。 日本三大渓谷美と称される寒霞渓は、ロープウェイに乗って空・海・渓谷を一度に楽し…