アートに触れる 高松市

なぜ香川には有名な建築が多いのか?

  • line
世界的に有名な建築家による名建築が数多く残ることから、建築ファンからは「建築王国」とも呼ばれる香川県。
そもそも、なぜ香川に名建築が集まるのか―。その源流をたどる建築トリップへと案内します。

1.著名建築家の建物が多い「建築王国」香川県

瀬戸内海の島々を舞台にした現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」の開催地である香川県は、「アート県かがわ」として知られていますが、著名な建築家による名建築が多く集まる「建築王国」でもあるのです。その理由を探ってみましょう。

なぜ香川には有名な建築物が多いのか?

  • 撮影:神谷 宏治

    撮影:神谷 宏治

「建築王国」の礎を築いたのが、1950(昭和25)年から6期24年もの間にわたり香川県知事を務めた金子正則。「政治と芸術は一つのものである。ともに人の心を豊かにするために捧げなければならない」という信念のもと、香川の文化・芸術振興に多大な影響を与えたことから「デザイン知事」とも呼ばれました。その功績のひとつに建築も挙げられます。戦後、民主主義の幕開けにふさわしい建物を作るべく、金子は第一線で活躍する建築家を起用して庁舎や文化施設を次々と建築。その多くは今も健在し、「建築王国」の礎がこうして築かれていったのです。

歴史も楽しみながら、建築をテーマに香川を旅しよう!

  • 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

    丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

  • 香川県文化会館

    香川県文化会館

こうした歴史背景の中、美術館建築の名手として知られる谷口吉生の『丸亀市猪熊弦一郎現代美術館』や『香川県立東山魁夷せとうち美術館』、コンクリート打ち放し建築で有名な安藤忠雄が手がけた『ベネッセハウス ミュージアム』や『地中美術館』など、県内各地で巨匠の名建築が迎えてくる香川県。なかでも高松市中心部には、金子によって建設がすすめられた『香川県庁舎東館』や『香川県文化会館』といった戦後モダニズム建築が集中しています!
建物のみならず、その歴史も楽しみながら建築をめぐるアカデミックな香川旅に出かけてみませんか?

コラム:モダニズム建築とは?

 

鉄、ガラス、コンクリートなどの工業製品を使い、合理的で機能的な理念に基づく建築様式のこと。それまで主流だった歴史主義(古典主義・ゴシック主義)建築にとって代わり、1920(大正9)年以降、世界共通の新しいスタイルとして急速に広がりました。

2.「アート県かがわ」のはじまり:香川県庁舎東館

建築家、クリエーター、職人が一体となって作り上げた香川県庁舎東館。「アート県かがわ」の原点ともいえる場所を紹介します。

戦後の庁舎建築としては全国初となる国の重要文化財

「建築王国」「アート県かがわ」の原点といえる場所が、『香川県庁舎東館』です。地上8階・地下1階・塔屋3階の高層棟と、地上3階の低層棟からなる鉄筋コンクリート造の建物として、1958(昭和33)年5月に完成しました。(※当時は、地下1階に機械室がありました。)
設計を手がけたのは、戦後日本のモダニズム建築を確立し、建築のノーベル賞ともいえるプリツカー賞を日本人で初めて受賞した「世界のタンゲ」こと丹下健三。木造建築を思わせる柱や梁の構造、勾欄(手摺)付きのバルコニーなど、日本の伝統的な意匠が鉄筋コンクリートで巧みに表現され、丹下健三の初期の代表作ともいわれています。
その高い文化的価値から、2022(令和4)年には、戦後の庁舎建築としては全国初となる国の重要文化財に指定されました。建物だけでなく、庁舎内のクローク棚や椅子などの家具類計57点のほか、南庭の石灯篭や太鼓橋などが重要文化財の附(つけたり)に指定。当時の様子を伝える貴重な建物と空間を見学することができます。

コラム:地下にも見どころが!

 

建物を安全に支えるために、地下には「免震装置」がありますが、これは2019(令和元)年に新設されたもの。歴史的建造物では現行の耐震基準を満たしておらず、耐震化が必要でした。単に美しさだけでなく、人々が安心して利用できるよう、時代にあわせてその形を変えていく様も見どころと言えるでしょう。免震層への立ち入りはできませんが、地下駐車場の窓から免震装置を見ることができます。

見どころ1: 憩い場として開放された「ピロティ」と「南庭」

「民主主義時代にふさわしい庁舎を」という金子の要望に対し、丹下が導き出したのが「県民に開かれた県庁」でした。その精神を顕著に表しているのが、1階部分のピロティです。ピロティとは、壁がなく柱だけで構成された吹き抜け空間のことで、同館では道ゆく人が自由に立ち入ることができるよう高さ約7mもの開放的な空間を創出。
天井には香川県産の松材の木製ルーバーを、床には小豆島産花崗岩の敷石と庵治沖海底から採取した玉石を使用。これは「資材は許される限り県内産を活用すること」という金子の要望に丹下が応えたもの。型枠技法で木目を浮かび上がらせたコンクリートの柱、丹下デザインの石灯籠など、細部にわたり施された衣装にもぜひ注目ください。
高層棟の南側にある「南庭」は、新たな時代にふさわしい「県民の広場」を目指して丹下研究室によって作庭されました。築山や池を設けた庭には、小豆島産の石で作られた石灯篭や庭石、太鼓橋をレイアウト。作庭家・重森三玲の「日本庭園史大系」に収録されるほど、庭園そのものも高く評価されています。

見どころ2:壁画あり、インテリアあり!見ごたえ満点の「ロビー」

庁舎1階ロビーは、竣工当初の家具が数多く残り、建築の特徴を色濃く伝えています。なかでもひときわ存在感を放っているが、縦530cm×横590cmもの陶板8枚で建物中央を囲った壁画『和敬清寂』です。作者は、金子の郷里の友人であり、世界的芸術家の猪熊弦一郎。茶道の心得「和敬清寂」で民主主義の精神を、ビビッドな赤で建物を流れる血液を表現したそうです。また、受付の庵治石のデスクは地元の石工職人が加工、ロビーに並ぶ家具は丹下研究室がデザインし、地元の家具メーカー・桜製作所によって作られました。
一角にはギャラリーも設けられ、建設当時の様子を紹介した写真パネルをはじめ、丹下が設計した建造物の模型、直筆の図面など、貴重な資料のほか、耐震改修工事時に交換した高層棟バルコニーの手摺の実物展示も!この手摺は、当時の施工技術や施工精度を知ることができる歴史的資料としての価値が高く、重要文化財の附として指定対象の一部になっています。

見どころ3:建設当初の面影を色濃く残す「県庁ホール」

低層棟にある県庁ホールは、現在もさまざまな庁舎行事に活用されているため見学はできませんが、庁舎1階ロビー同様、竣工当初の面影が強く残る場所です。ホール前ロビーの受付とクローク棚は、丹下研究室のデザイン。各階で棚の裏側は配色が異なり、細部にまで美が宿ります。また、ホール内の演台や計443席の椅子は、日本インテリア界の黎明期を築いた剣持勇が率いる剣持デザイン研究所によるもの。ホール左右両側面の引き戸は京都の桂離宮の書院の配色を、その上には無双窓を施し、日本の伝統的な建築様式と近代的な素材によるモダニズム建築との融合を目指したことが伺えます。
 
香川県庁舎東館についてもっと知りたい方はこちら!

香川県庁舎東館の建設がこの時代に与えた影響

同館が評価される理由に、文化価値だけでなく、優れた機能性を有している点も挙げられます。国内初となる「コアシステム」もそのひとつ。陶板壁画で囲まれた建物中央部に、エレベーターや階段、トイレなどの共用設備を集中配置させることで、分厚い耐震壁の役割となり、外周に壁がない大空間を確保。以降の庁舎建築の多くに取り入れられました。

また、クリエーターと地元職人との交流から、県内に新たなデザインも生まれました。石材加工の職人は、香川にアトリエを構える世界的彫刻家・流政之の創作パートナーとなり、家具職人はジョージ・ナカシマの制作を手掛けるようになり、県内の芸術振興や技術力を底上げしていったのです。続いてご紹介する、瀬戸内海歴史民俗資料館の建築家・山本忠司も、その影響を受けた1人でした。

3.風土に根差した建築を体現:瀬戸内海歴史民俗資料館

続いては、風土と建築の在り方を追求した建築美を紹介します。香川県庁舎東館の建設に影響を受け、香川のモダニズム建築の精神を高めた『瀬戸内海歴史民俗資料館』です。

県庁職員の肩書を持つ異色の建築家・山本忠司設計の建物

瀬戸内海を一望できる景勝地・五色台の山上に建つ『瀬戸内海歴史民俗資料館』は、瀬戸内海沿岸の11府県におよぶ資料を展示した全国的にも珍しい広域資料館です。
設計を手がけたのは、香川県庁職員でもある異色の建築家・山本忠司。県の建築技師として『香川県庁舎東館』や『香川県文化会館』などにも関わり、戦後モダニズム建築の潮流を目の当たりにし、多くの刺激を受けました。と同時に、風土と建築の在り方を追求。のちに仲間とともに発表した瀬戸内海建築憲章では、「瀬戸内海の環境を守り、環境と人間とのかかわりを理解し、媒介として建築を大切にする」と宣言。1973(昭和48)年に建てられた同館は、その理念を体現したものといわれ、自治体職員として史上初の日本建築学会作品賞を受賞。また1998(平成10)年には「公共建築百選」にも選定。瀬戸内海に対する深い思いと建築哲学が込められている建物の魅力を紐解いていきましょう。

見どころ1:石、レンガ、コンクリートの多様な素材の組み合わせ

たえず自然との調和を意識して作られた『瀬戸内海歴史民俗資料館』。その思いは壁ひとつとって見てもしっかりと表れています。「海賊の城」をイメージしたという見事な石積みの外観は、基礎工事で大量に生じた安山岩を手作業で積み上げたもの。石積み作業は、香川にアトリエを構えた彫刻家イサム・ノグチの制作パートナーである石彫家・和泉正敏の指揮で進められました。コンクリート壁は、型枠技法で木目を浮かび上がらせ、五色台の自然になじむよう注意を払いました。
玄関ホールと展示室の床は、大小のレンガを組み合わせたもので、パターンは山本が考案。レンガは地元の製陶会社に特注し、職人が一枚一枚敷き詰めたそうです。
地元の素材と地元の職人が融合した建物は、こうした背景を知って鑑賞するとより一層見応えがあります。

見どころ2:山の起伏を生かした展示空間

山に建築する際は、山の斜面を平らにならして建物を建てるのが一般的ですが、『瀬戸内海歴史民俗資料館』は高低差7mの山の起伏をそのまま生かして設計されているのが特徴的。
大小さまざまな10もの展示室は中庭をぐるりと囲むように配置され、それらを階段でつなぐことで、まるで大地に根を張ったような独特な造りが生まれています。窓が設けられた展示室はもちろん、時には中庭を抜けて次の展示室へ、時には外階段を上って屋上展望台へと、内と外がつながる仕掛けによって、展示物と景観と建築物の調和を体感できる、こだわり抜かれた観覧体験も楽しみの1つ。

見どころ3: 瀬戸内海の里海文化を伝える貴重な実物資料

瀬戸内海の里海文化、香川の里山文化、企画展の3つのテーマで、瀬戸内海に暮らす人々が実際に使っていた道具などを展示しています。
なかでも目を見張るのが、瀬戸内に春の訪れを告げる鯛網漁の大型船。吹き抜けの大空間でひときわ存在感を放っています。
ほかにも、船大工の造船現場の再現ブースや船大工用具、西日本の背負運搬具コレクション、さらには海ごみなども展示され、自然や環境にもクローズアップ。収蔵資料のうち、5,966点が国の重要有形民俗文化財に指定されています。
 

瀬戸内海歴史民俗資料館についてもっと知りたい方はこちら!

4.数々の芸術家が集結した名喫茶:喫茶 城の眼

金子正則やイサム・ノグチといった「アート県かがわ」の立役者も足しげく通った名喫茶『喫茶 城の眼』。空間から音楽までクリエーターがプロデュースした喫茶店で、アートなカフェタイムを楽しんでみませんか。

見どころ1:金子正則やイサム・ノグチといった「アート県かがわ」の立役者が来店

高松市中心部、美術館通り沿いに建つ『喫茶 城の眼』は、1962(昭和37)年創業の喫茶店です。彫刻家・流政之がニューヨークで開催された万国博覧会「日本館」の石造レリーフの試作と打ち合わせの場として改修したのが店の起こり。その後、世界的な彫刻家のイサム・ノグチ、日系アメリカ人家具デザイナーであり香川に記念館を構えるジョージ・ナカシマ、芸術集団「実験工房」の武満徹といった多くのクリエーターが足しげく通い、店内中央にはイサム・ノグチの指定席もあったといいます。さらに当時知事だった金子正則や元福井日銀総裁といった財界人も来店。

見どころ2:内装から音楽までクリエーターがプロデュース

設計は瀬戸内海歴史民俗資料館を手掛けた建築家・山本忠司、リズミカルなスリットが刻まれたファサードや内装デザインは彫刻家・空充秋、店内壁面の石造レリーフのデザインを流政之、その制作を地元香川の岡田石材石彫研究室が担いました。ほかにも、重さ約3トンという庵治石のスピーカーから流れるクラシックの監修は音楽家・秋山邦晴、店内の椅子やテーブルのデザインを山本忠司、その製作を桜製作所が手がけ、名だたるクリエーターと職人によって空間が形づくられていきました。瓦の間接照明、空充秋の染織タペストリーなど、調度品までも味わい深く、多くのファンを魅了しています。

見どころ3:アートづくしの空間で喫茶タイム

名だたるクリエーターがプロデュースした空間で楽しめるのは、モーニング、ランチ、喫茶などの多彩なメニュー。創業時から変わらないコーヒーや昭和レトロなクリームソーダなど、ドリンクは約20種類と豊富。自家製ケーキには香川特産の希少糖を使い、やさしい甘さに仕上げています。フードはカレーやトーストといった軽食が中心ですが、「うどん県」ならではのうどん焼もおすすめ。天窓から自然光が差し込むアートな空間の中で、贅沢な喫茶タイムを味わってください。
 

喫茶 城の眼についてもっと知りたい方はこちら!(外部サイトに遷移します)

5.新しい建築も必見! 屋島のランドマーク:高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」

高松市街や瀬戸内海を一望できる屋島山上の「獅子の霊巌」の前に、2022(令和4)年にオープンした「やしまーる」。自然に溶けこむ、アートな施設の魅力を紹介します。

屋島の新しい観光拠点

2022(令和4)年8月に誕生した屋島山上の新たな観光拠点で、瀬戸内国際芸術祭2022の作品としても登録されました。展示スペースや休憩スペースなどもあり、屋島の自然・歴史・文化を広く発信しています。
まず目を見張るのが、その独創的なデザイン。うねうねと緩やかに湾曲した回廊型の建物は、世界的に有名な建築ユニットSANAA出身の建築家・周防貴之によるもので、屋島の地形の起伏に合わせて設計されています。公共施設では初の試みとして、地元特産の庵治石の端材を加工した屋根瓦を3万枚も使用。地域の素材を使用することで一体感や誇りを高め、観光客にも地域の魅力を伝える役割を果たしています。

見どころ1:起伏と曲線がユニークな約200mの回廊

屋島の地形の起伏にあわせて設計された回廊は、屋外広場を包むように起伏と曲線が連続したユニークな造りになっています。景観に溶け込むよう全面ガラス張りになっており、途中あえて幅を狭めることで周囲の自然をより感じられるよう設計されています。
所々にアート作品、周防がデザインしたオリジナルのベンチやスツールも設置され、作品を観賞しながら、休憩しつつ回廊をめぐることができます。
ハイライトは、西側に設けられた展望スペースからの眺望。瀬戸内海の多島美や高松市街地が見渡せます。また夕暮れ時には「日本の夕陽百選」「日本夜景100選」にも選ばれたロケーションが広がります。金曜日・土曜日、祝前日は夜9時までオープンしているので、時間帯を変えて瀬戸内の景観美を堪能ください。

見どころ2: 地域に密着したカフェ&ショップ

回廊には、カフェスペースも併設されています。地元洋菓子店による屋島の狸をモチーフにしたスイーツや屋島のはちみつ漬けのレモネードなどがあり、ひと息つくのにピッタリ。
またショップには、庵治石の端材を使ったマグネット、オリジナルデザインの野帳や手ぬぐいのほか、屋島オリジナルの香川大学と地元菓子メーカーと共同開発した菓子なども販売。地域に根差した逸品も魅力のひとつです。

見どころ3:国内唯一のパノラマ展示室

パノラマ館とは、19世紀初頭にヨーロッパで流行しただまし絵を発展させた空間作品手法のこと。日本には現存しないその手法を用いて、平安末期の「屋島の戦い」をテーマに、高さ約5m×幅約40mの絵画とジオラマを配置したアート作品を常設展示しています。入口から朝・昼・夜と時間経過を感じられるように作品が描かれ、音声ガイドでより想像がかき立てられます。作品を手がけたのは保科豊巳、作品名は『屋島での夜の夢』。20分ごとの入れ替え制で観賞料が必要。瀬戸内国際芸術祭2022に作品のひとつとして登録されました。  

 

高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」についてもっと知りたい方はこちら!

周辺にも見どころがたくさん!

やしまーる周辺の屋島山上には、見どころが徒歩圏内にコンパクトに集まっています。たとえば『れいがん茶屋』もそのひとつ。床全体の高さを上げるという斬新な設計は周防貴之によるもので、瀬戸内海と高松市街を見渡すロケーションもごちそうです。また、日本でも珍しい山上にある『新屋島水族館』家族連れにも人気の場所。世界最大級のドーム水槽や日本初導入のタッチプールなど見ごたえ満点です。
また、屋島麓には、主に四国各地から民家や蔵など33棟を移築・復元した野外博物館『四国村ミウゼアム』があります。2022(令和4)年には新エントランス「おやねさん」が誕生し、緩やかに曲線を描くうねるような屋根が周囲の景観と調和しています。設計は東京大学准教授の川添善行。年輪がずらりと並ぶ「木のステンドグラス」やベンチは、東日本大震災の津波で被災した宮城県南三陸町の古民家の梁(はり)や床、柱を使用。2023年グッドデザイン賞も受賞しました。

2025年オープン!香川県立アリーナ「あなぶきアリーナ香川」

  • Copyright(C)2021 Kagawa Prefectural Government and SANAA. All rights reserved.

    Copyright(C)2021 Kagawa Prefectural Government and SANAA. All rights reserved.

「建築王国」香川県の新たな名所として期待される、『香川県立アリーナ「あなぶきアリーナ香川」』が2025(令和7)年にサンポート高松に誕生します。設計を担当したのは、妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット・SANAA。中四国最大級の約1万人の収容人数を誇るメインアリーナとサブアリーナ、武道施設の3つの施設があります。
  • Copyright(C)2021 Kagawa Prefectural Government and SANAA. All rights reserved.

    Copyright(C)2021 Kagawa Prefectural Government and SANAA. All rights reserved.

様々な用途に利用できる多目的アリーナであり、スポーツの国際大会・全国大会、コンサートツアー、展示会などに利用できます。
また、交流エリアを設けた新しい発想のアリーナで観客席上部に壁を設けておらず、アリーナとの一体感を確保。イベントが開催されない日には、県民がつどえる場所としても利用されます。

 

香川県立アリーナ「あなぶきアリーナ香川」についてもっと知りたい方はこちら!(外部サイトに遷移します)

6.まとめ

いかがでしたか? 始まりの場所『香川県庁舎東館』から新たに誕生する『香川県立アリーナ』まで、香川の建築の潮流を紹介しました。今回紹介したスポットは高松市内にあり、散策にももってこい。知れば知るほどおもしろい、香川の建築をめぐってみませんか。

今回ご紹介した建築物のマップはこちら!

同じテーマの記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する