うどん県の体験スポット

うどん県には、女子が楽しみながら体験できる施設・メニューがいっぱい!自分で作った作品が、旅の想い出にもお土産にもなる。
そんな伝統工芸と地場産品の体験スポットや、イベントとしてワークショップを行っているスポットを紹介します。
“見て楽しむ旅”にひと味プラスした体験型のうどん県を楽しんでみませんか。
    愛着いっぱい!マイうちわ作りに挑戦
    • こんなにステキなうちわが作れます

      こんなにステキなうちわが作れます

    • 「たたき鎌」でうちわの形に切る

      「たたき鎌」でうちわの形に切る

    • 周りに「へり紙」を巻くのが難しい

      周りに「へり紙」を巻くのが難しい

    • 職人さんが優しくサポートしてくれる

      職人さんが優しくサポートしてくれる

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    国の伝統的工芸品に指定されている、丸亀うちわの歴史を伝える博物館。
    「実演コーナー」では実際に職人が竹うちわを製作しているところを間近で見る事ができるほか、
    オリジナルうちわ作りも体験できます。

    ■住所:丸亀市港町307-15
    ■TEL:0877-24-7055
    ■営業時間(体験受付時間):9:30~17:00(入館は16:30まで)
    ※うちわ作り体験(5人以上の場合1週間前までに要予約) 9:30~11:30、13:30~15:30
    ■定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)
    ■所要時間:お一人様 40分~50分
    ※団体の場合は90分~120分ほどかかる場合がありますので事前にお申し出ください。
    ■体験料金:入館料…無料、うちわ作り体験…800円(税込)
    ■受入人数:お一人様から団体様までお気軽にお問い合せください。
    ■予約方法:電話 ※5名様以上は要予約 ※団体の場合は1週間前までに予約をお願いします。
    ■駐車場:乗用車約50台。大型バス可。無料。
    COLUMN
    「マイうちわ作り」
    体験者してきました!

    「マイうちわ作り」

    たくさんある柄の中から自分の好きな柄を選んでマイうちわを作れるので、旅の思い出にはぴったり。
    また、体験することで展示されている道具が実際どんな作業で使われているのかも体感できました。

    【主催者からのメッセージ】
    体験ができるほか、古い文献や資料もあるので、丸亀うちわの歴史も知っていただけます。

    あなたのセンス次第♪世界に一つだけの「張り子の虎」
    • 真っ白な張り子虎に好みの色を塗っていく

      真っ白な張り子虎に好みの色を塗っていく

    • 色を塗り終わったら模様をつける

      色を塗り終わったら模様をつける

    • 完成!顔もそれぞれ違っていてかわいい

      完成!顔もそれぞれ違っていてかわいい

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    明治初年創業以来、張子虎の昔ながらの技法を伝承・製造している「田井民芸」。
    「千里行って千里帰る」につながると言われ、お子様の健やかな成長を祈る縁起物です。
    4~5歳のお子さんが乗ることができる大きな虎から、12センチの小さな虎まで15種類を取り揃えており、
    張り子の絵付け体験では全長12㎝の「豆虎小」を作ることができます。

    ■住所:三豊市三野町下高瀬426-6
    ■TEL:0875-72-4978
    ■営業時間(体験受付時間):10:00~12:00、14:00~16:00
    ■定休日:土曜日・日曜日・祝日 / 体験は予約があれば可能ですのでご相談ください。
    ■所要時間:約90分
    ■体験料金:1,700円(税込)
    ■受入人数:約10名
    ※できるだけご要望に応じますがスペースに限りがあるため一度に体験できる人数を調整させていただきます。
    ■予約方法:電話(1週間前までに予約)
    ■駐車場:3台
    COLUMN
    「張り子虎の絵付け」
    体験者してきました!

    「張り子虎の絵付け」

    伝統的な色から自分の好きな色での絵付けまで、
    自分次第でいろんな色や柄、
    そして表情の張り子虎を作ることができます。
    こだわりだすと止まりません!
    小さくてかわいいサイズなのでお土産としても持ち帰りやすく、
    おすすめです。

    【主催者からのメッセージ】
    楽しんで、笑顔で作っていただけるのが一番です!

    日本一の桐下駄産地で鼻緒付け体験
    • 和気あいあいとした雰囲気のなか体験開始

      和気あいあいとした雰囲気のなか体験開始

    • うまく鼻緒を付けられるかな

      うまく鼻緒を付けられるかな

    • 何度かサイズを合わせてついに完成

      何度かサイズを合わせてついに完成

    • 完成した下駄と一緒に記念撮影♪

      完成した下駄と一緒に記念撮影♪

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    日本一の桐下駄の産地をといわれる、さぬき市志度。
    ひとつの下駄を作るのに約40の工程がありますが、体験プランでは、鼻緒付けを体験できます。
    好きな鼻緒をつけて自分だけの桐下駄を作りましょう。

    ■住所:さぬき市志度5382-33
    ■TEL:087-894-0306
    ■営業時間(体験受付時間):8:00~17:00
    ■定休日:日曜日・祝日、お盆、年末年始
    ■所要時間:1時間
    ■体験料金:1人3,800円~(税込)
    ■受入人数:15名
    ■予約方法:電話(1ヶ月から1週間前までに予約をお願いします)
    COLUMN
    「志度下駄 鼻緒付け」
    体験してきました!

    「志度下駄 鼻緒付け」

    楽しかった!これを履いて花火大会に行きたいです。

    【主催者からのメッセージ】
    女性に圧倒的な人気の体験です。
    自分で作る喜びと実際に使うことができるお得感があるからだと思います。

    冬をおしゃれに演出!オリジナル手袋作り
    • 手袋を選んだらお好みで飾りつけを

      手袋を選んだらお好みで飾りつけを

    • たくさんの種類のビーズやボタンが選べる

      たくさんの種類のビーズやボタンが選べる

    • こんなにかわいいコサージュも

      こんなにかわいいコサージュも

    • オリジナル手袋のできあがり

      オリジナル手袋のできあがり

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    讃州井筒屋敷の「てぶくろ工房縫子さん」では、東かがわ市が日本国内生産の90%を誇る手袋の手作り体験や、
    革のキーホルダー作りを楽しむことができます。
    併設のお土産売り場では、伝統産業の「さぬき和三盆糖」「醤油」のほか地元で人気のお菓子や海産物を販売。
    手袋も地元ならではのメーカー直売価格で手に入るので、友達や家族へのギフトにおすすめです。

    ■住所:東かがわ市引田2163
    ■TEL:0879-23-8550 予約は0879-33-5055
    ■営業時間(体験受付時間):10:00~15:00 ※要予約
    ■定休日:水曜日
    ■所要時間:約1時間
    ■オリジナル手袋作り体験料金:600円(税込)+手袋代(500円~※要予約)
    ■革のキーホルダー作り体験料金:400円(税込) ※ストラップも可
    ■わんこのすとらっぷ作り:650円(税込)
    ■コサージュ作り:650円(税込)
    ■受入人数:15名まで ※15名を超える場合は相談に応じます
    ■予約方法 :電話
    ■駐車場:有り
    COLUMN
    「オリジナル手袋作り」
    体験してきました!

    「オリジナル手袋作り」

    さまざまな手袋からお気に入りのものを選び、
    たくさんのパーツから自分の好きなテイストでオリジナルの手袋を作ることができます。
    暖かいだけでなく、冬のおしゃれアイテムとしても活躍すること間違いなしです。

    【主催者からのメッセージ】
    手作りの楽しさを知っていただきたい。
    遊び感覚でできるので気軽に来てほしいです。

    やさしい色彩、かわいらしい模様。讃岐かがり手まり体験教室
    • モミガラのさくっざくっとした“かがり心地”も楽しい

      モミガラのさくっざくっとした“かがり心地”も楽しい

    • ひと針ずつ模様を作っていく

      ひと針ずつ模様を作っていく

    • かわいらしい花模様が完成!

      かわいらしい花模様が完成!

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    「讃岐かがり手まり」は現在も芯材はモミガラを使い、木綿糸を巻き付けた土台毬に手染めした
    草木染の木綿糸でかがる、一個一個心を込めて作り上げた美しく暖かい手まりです。
    自然の植物から採った染料でしか出せない、落ち着いた色合いの暖かみのある毬は、
    何年たっても飽きることがありません。
    そんな「讃岐かがり手まり」の実際の作品を作っている材料と道具を使い、
    美しくかわいらしい模様を自分でかがれる体験です。

    ■住所:高松市観光通2丁目3-16
    ■TEL:087-880-4029
    ■営業時間(体験受付時間):10:00~17:00
    ■定休日:日曜日・祝日

    ■所要時間:[じっくり体験]2時間30分
    ■体験料金:1人5,500円(税込)お茶付
    ■受入人数:大人2人以上から(人数は要相談)
    ■予約方法:電話、メール(要予約)
    ■駐車場:なし
    ※他にも体験講座あります。詳しくはHPをご覧ください。
    「世界一の石」に親しむ「石あかり」作り体験
    • 自分で切った石をひとつずつ積み上げる

      自分で切った石をひとつずつ積み上げる

    • 中村さんが石の切り方(割り方)を教えてくれる

      中村さんが石の切り方(割り方)を教えてくれる

    • おはじきを組み合わせて形を作っていく

      おはじきを組み合わせて形を作っていく

    • 手作り感あふれる仕上がりに

      手作り感あふれる仕上がりに

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    香川県高松市の牟礼・庵治でのみ産出される「庵治石」。気品ある美しさ、高い耐久性、細かな細工にも耐える石質、
    そして希少性のすべてを兼ね備え世界一の石材と言われています。
    そんな庵治石で、部屋の中でも気軽に使える石のグッズを作ってみませんか。
    石からこぼれる灯りは温かみがあって、お部屋をおしゃれに演出してくれます。
    また普段は見ることができない丁場(採石場)の見学もできますよ。

    ■住所:高松市牟礼町牟礼3073
    ■TEL:087-845-8911
    ■営業時間(体験受付時間):10:00~15:00
    ■定休日:不定休
    ■所要時間:製作(約2時間)※ご希望により丁場・工場見学可(事前にご予約下さい)
    ■体験料金:石あかり2,000円(税込)、好きな言葉を彫るオブジェ2,000円~
    ■受入人数: 2~4名
    ■予約方法:電話(できれば1週間前までに予約をお願いします)
    ■駐車場:10台
    COLUMN
    「石あかり作り」
    体験してきました!

    「石あかり作り」

    石は意外と簡単に割れますが、
    思ったような形にするのはすごく難しかったです。
    いろんな形を組み合わせて、夢中になって作りました。
    家であかりを灯すのが楽しみ♪

    【主催者からのメッセージ】
    石を加工するというと、すぐできそうにない、硬そう、
    というイメージかもしれませんが、意外とそうでもありません。
    硬くて冷たい印象の石かもしれませんが、
    皆さんの発想次第であたたかく優しい作品になります。
    子供から大人まで楽しめる石あかり作り体験です。

    香川漆器に親しむ漆芸体験
    • 漆のマイ箸作りに挑戦

      漆のマイ箸作りに挑戦

    • 先生が作ったお手本を見ながら絵付け

      先生が作ったお手本を見ながら絵付け

    • カフェでは漆の食器でコーヒーやランチが楽しめる

      カフェでは漆の食器でコーヒーやランチが楽しめる

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    讃岐漆芸美術館は、国の伝統工芸である香川漆器を展示する美術館。
    予約をすれば、漆器のお箸などを選んで漆での絵付けや彫漆(ちょうしつ)体験が楽しめます。
    食器や文具など日常的に使用できる漆器作品が手ごろな価格で販売されているので、家族やお友達への贈り物探しも。
    1階のカフェ「夏炉(かろ)」では香川漆器の食器類が使用されており、
    実際に手に触れて漆器に親しめるのでぜひ立ち寄ってみてください。

    ■住所:高松市上福岡町2017-4
    ■TEL:087-802-2010
    ■営業時間(体験受付時間):9:00~17:00
    ■定休日:水、木曜日 ※展示会の合間に臨時休館あり(電話でご確認ください)
    ■所要時間:1時間
    ■体験料金:箸置き:1,000円(税込)、お箸絵付け:3,000円(税込送料込)、彫漆小皿:
    3,000円(税込送料込)
          ※箸置きはオプションとなっています。他のメニューと組み合わせてお申し込みください。
    ■受入人数:10名くらいまで(団体は40名まで)
    ■予約方法:電話(3日前まで)
    ■駐車場:15台(大型バス可)
    COLUMN
    「漆絵付け体験」
    体験してきました!

    「漆絵付け体験」

    絵付けした作品は、漆が乾いてから後日送っていただけます。
    自分で絵付けしたマイ箸の到着が待ち遠しい!
    毎日の食卓で使うつもりです。

    おしゃれな県産品ショップでイベントに参加しよう
    • 店内は県産木材を使用した和モダンでおしゃれな雰囲気

      店内は県産木材を使用した和モダンでおしゃれな雰囲気

    • ワークショップの様子

      ワークショップの様子

    • 漆の絵付け体験

      漆の絵付け体験

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    県の代表的な観光地「特別名勝 栗林公園」に併設されている栗林庵では、
    香川の県産品に関するさまざまなイベントを開催。
    時期によってイベントの内容が異なるので、詳しくはHPでチェックしてみてください。
    香川県民なら誰もが知る定番商品から隠れた逸品まで、お土産物も豊富に揃っています。

    ■住所:高松市栗林町1-20-16(栗林公園東門横)
    ■TEL:087-812-3155
    ■営業時間(体験受付時間):3~9月 10:00~18:00、10・2月 9:30~17:30、11~1月 9:00~17:00
    ■定休日:なし
    ■予約方法:電話(予約不要のイベントもあり)
    ■駐車場:県営栗林公園駐車場(北門前・東門)または周辺の民間有料駐車場を利用
    さぬき時間を楽しむ。IKUNAS
    • イマドキな香川の特産品がそろうギャラリーショップ

      イマドキな香川の特産品がそろうギャラリーショップ

    • カラフルな食器がいっぱい!

      カラフルな食器がいっぱい!

    • 張り子の招き猫に絵付け

      張り子の招き猫に絵付け

    • 招き猫の後ろ姿もこんなにかわいくなりました♪

      招き猫の後ろ姿もこんなにかわいくなりました♪

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    伝統的工芸品を実際に手にとって触れられる場所を、とオープンしたIKUNAS(イクナスギャラリー)。
    香川県伝統的工芸品の取り扱いを中心に県内外の作家作品などを販売、様々な企画展も開催しています。
    ワークショップイベントや手まりを作る定期コースなども開催しています。
    予約をすれば高松張子(奉公さん、招き猫)の絵付け体験が楽しめます。

    ■住所:高松市花園町2丁目1-8 森ビル 2F
    ■TEL:087-887-6762
    ■営業時間(体験受付時間):月曜日~土曜日11:00~17:00(体験は11:00~14:00)
    ■定休日:日曜日・祝日 ※その他不定休
    ■所要時間:約1時間
    ■体験料金:1,100円(税込)
    ■受入人数:1回につき4名
    ■予約方法:電話、メール(3日前までに予約をお願いします)
    ■駐車場:あり(4台)

    当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

    同意する
    S