-
「めおん」引退へ ‐20日~28日ラストクルーズ!‐
高松港と女木島、男木島を結ぶ航路で30年以上運航してきた、雌雄島海運(しゆうじまかいうん)のフェリー「めおん」が、新造船の就航に伴い、2月28日で引退することになりました。 「ラストクルーズ」として、女木島と男木島の島民の方々が感謝の気持ちをこめて船内を飾り付けた「めおん」が、2月20日から28日まで、定期航路で運用されます。船内では、乗船客の方が想い出を残す色紙も用意されます。 2月28日の12時に高松港を出て、女木港、男木港に入港し、折り返して男木港を13時30分(通常は13時発ですが、28日だけ30分遅れて出港します)、女木港13時50分、高松港14時10分着の運航が最終になります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
【令和2年度中止】第27回高松秋のまつり・仏生山大名行列
高松の秋の風物詩「高松秋のまつり・仏生山大名行列」
※令和2年度は中止となりました。 平成5年(1993年)から、高松市南部地域の活性化と門前町の歴史を伝えるべく始まった「高松秋のまつり・仏生山大名行列」。古くから続く町屋造りの旧家が並び、今もなお門前町の面影を残す「お成り街道」において行われるのは、江戸時代に高松藩主・松平賴重公が菩提寺である法然寺へ参拝する様子を再現した、豪華絢爛な大名行列です。公募で選ばれた市民が「高札奴や先払侍、道中奉行」などに扮装して、約1.5kmの「お成り街道」を練り歩き、法然寺の先の仏生山公園まで、ゆったりと進んでいきます。道中には賴重公を狙う悪党が登場し、迫力満点な殺陣シーンが繰り広げられるなど、見どころもりだくさんです。 その他にも、イベント期間中は、野外劇場、菊花展、フリーマーケットの他、秋には珍しい花火大会が開催されます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史・伝統行事 -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
四国最大の前方後円墳を散策し、讃岐の古代を考える
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。 全長139mの史跡冨田茶臼山古墳です。 3段築成。盾形周濠と周庭帯。3基の陪塚。 畿内型の前方後円墳です。 さぬき市歴史民俗資料館も併せて見学します。 【ガイド】さぬき市歴史民俗資料館ボランティア
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
国営讃岐まんのう公園『早春フェスタ』
早く、春に会いたい。
国営讃岐まんのう公園では、2月13日(土)~3月7日(日)の期間「早春フェスタ」を開催いたします。 期間中は、ニホンズイセン、クリスマスローズ、ナノハナ、ウメなど、早春の花々が園内を彩ります。 その他、公園では初登場となる「セグウェイ」の試乗体験を実施中です。冬から春に移ろう季節、足もとに広がる小さな春を探しませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
企画展「第20回 郷土の文化 拓本展」【香南歴史民俗郷土館】
表装から見える拓本の美しさ
香南歴史民俗郷土館の講座「拓本と表装を楽しむ」受講生と香南拓本会による拓本作品展です。 今回の「郷土の文化 拓本展」のテーマは「万葉歌」・「種田山頭火」。香川県内の文学碑や記念碑の拓本をとり、自ら軸物に表装した作品を展示します。心静かな幽玄の空間に、どうぞお越しください。 また、会期中には関連事業として、講座「拓本を体験しよう」、講座「表装体験 裏打(うらうち)をしよう」を開催します。是非御参加ください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
『 二十四の瞳』に憧れて~ 教師から 子供たちへ宛てた メッセージ
小説『二十四の瞳』の舞台とも言われる小豆島・岬の分教場。ここは“教育の原点”として、今でも多くの学校の先生達がこの地を訪れます。『二十四の瞳』を理想に懸命に子供達と向き合おうと奮闘する教師達、そして教師OBたち。この地を訪れた先生から子ども達にあてたメッセージを岬の分教場のボードに書き残してもらおうと2013年9月15日からボードの掲示を始め、現在までの9枚のメッセージボードになりました。今回、一挙に公開展示されています。
小豆島(寒霞渓など) -
漂流郵便局 ※当面の間、臨時休館します。
香川県西部(琴弾公園など) ワークショップ・体験 -
レオマウィンターイルミネーション2020
中四国最大!「全国イルミネーションアワード・プロフェッショナルパフォーマンス部門第3位」受賞!2018年度に日本夜景遺産にも認定されたイルミネーション!
中四国最大250万球のイルミネーションが輝く「レオマ光ワールド」では、11/1~2021.2/28に「レオマウィンターイルミネーション2020」を開催。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 花火大会・イルミネーション -
~府中・醍醐大型古墳群巡り~プラスこんにゃく作り体験
今夜は刺身こんにゃく
*ガイドと県下有数の大型古墳巡りプラスこんにゃく作り体験。 *昼食は郷土料理弁当をご堪能ください! *温かい飲み物接待 *刺身こんにゃく持ち帰り *復路はJR利用 *コース概要 府中小学校→新宮古墳→弘法寺古墳群→醍醐古墳群→JR鴨川駅→JR讃岐府中駅→府中公民館 ガイド:府中町ボランティアガイドグループ「府中ほっとなび」
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 グルメ 体験 -
小豆島・迷路のまち
―だれと歩こうか迷いみち!―
南北朝時代(1339年)に両朝の攻防戦に備えた路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつ。俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みを抜ければ、恋人の聖地エンジェルロードがすぐそこに。
小豆島(寒霞渓など) 歴史 -
山田海岸SUP(スタンドアップパドルボード)ツアー
~らくらく海上さんぽ~
瀬戸内の魅力がギュッとつまった山田海岸で癒しの女子旅や親子でワクワクアドベンチャー♪まるで魔法のじゅうたんのようにSUPで海上さんぽを楽しもう☆
香川県東部(津田の松原など) 自然 体験 -
東かがわ市 毎月恒例 引田ノルディック 体験まち歩き
―ポールを使ったウォーキングを一緒にやってみませんか?―
通常のウォーキングよりも負担が軽減され、運動効果も高い2本のポールを使ったウォーキング。地元のガイドといっしょに、歴史や自然あふれる引田地区を巡り、心地よい汗をかいてみませんか? 【ガイド】引田まち並みガイドの会
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
東かがわ市 引田歴史まち並みガイド
―昔懐かしまち並み散歩―
室町時代頃から風待ち港として発展してきた引田。昔ながらの路地や建物が残る懐かしい町並みを、ガイドと共にゆったりと散策してみませんか? 【ガイド】引田まち並みガイドの会
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
観光レンタサイクル「源チャリ」
レンタサイクルでまち散策
平賀源内が生まれ育ったさぬき市志度地域で、観光レンタサイクル「源チャリ」を使ってまち散策ができます。「源チャリ」に乗って、風を感じながら軽やかにペダルを漕いでみませんか。
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
源内の里deお遍路体験
―マニュアル片手にプチ巡礼―
四国霊場の上がり3ケ寺があるさぬき市。中でも平賀源内が生まれ育った志度にて「おへんろさん」を体験してもらおうと、衣装からマニュアルまで一式をご用意。子供用もありますので、家族連れも大歓迎。源内焼の箸置きのお土産付き。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 歴史 -
崇徳上皇の足跡と国宝神谷神社をめぐる
白峯寺宝物館を特別公開
保元の乱に敗れ、讃岐に流された崇徳上皇にまつわる数多くの名所のほか、県内に2つしかない国宝建造物のうちの1つ、神谷神社本殿を巡ります。道中、ガイドさんのあっと驚く話もありますのでお楽しみに。 昼食は瀬戸内海が一望できる白峰パークセンターにて、郷土料理をどうぞ。 【ガイド】ボランティアガイド 中井 隆一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 グルメ 自然 -
父母ヶ浜直行シャトルバス<琴平・JR詫間駅>
一度は訪れたい絶景スポット
瀬戸内海の天空の鏡でフォトジェニックな写真を撮ろう! 琴平とJR詫間駅から出発するシャトルバスです。事前申し込みが必要です。
香川県西部(琴弾公園など) アウトドア・スポーツ -
お国じまんカードラリー2020
パンフレットとスマホをを片手に、ごじまんスポットにでかけて、GO!JIMANスタンプを集めましょう!
GO!JIMAN集めたスタンプの数に応じて、豪華賞品に応募することができます。 【県内のごじまんスポット】 小豆島オリーブ公園、栗林公園、さぬきこどもの国、丸亀城、琴平、紫雲出山遺跡館、 津田の松原サービスエリア、与島パーキングエリア、豊浜サービスエリア ※詳細は公式サイトをご確認ください。
-
電磁要塞タマモジョースタンプラリー
⚡⚡史跡高松城跡玉藻公園で「電磁要塞タマモジョー」スタンプラリーが始まりました⚡⚡
ことでんが毎年沿線で主催し、好評を得ているSF仮想現実郷土史をテーマとしたスタンプラリー「電磁車両コトディーン」(https://kotodeen.com/)の世界観を踏襲した「電磁要塞タマモジョー」スタンプラリーが史跡高松城跡玉藻公園で始まりました。 1冊200円のスタンプ手帳を購入すれば、クリアファイルがついてきて、園内10ケ所に設定したラリーポイントとかざしたスマホからキャラクターが飛び出すARマーカーポイントを巡ることで、楽しみながら高松城の歴史文化に触れることができます。 ラリーをコンプリートすれば、非売品のノベルティグッズをプレゼント! 玉藻公園の歴史文化とSFやデジタル技術(AR)の融合というこれまでとは違った玉藻公園の魅力を体験しに、ぜひご来園ください!!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など)