-
たどつALWAYS-ガッテン 四国鉄道発祥の地をぐるっと大探検!!-
JR四国の前身讃岐鉄道の廃線道・四国唯一の現車両修理工場・多度津駅構内さらに武家屋敷でコーヒー休憩!!
電車で、讃岐塩屋駅まで行った後、讃岐鉄道の廃線道をガイド付きでウォーク。また、JR四国唯一の車両工場見学&展示案内とどっぷり鉄道づけ。旧武家屋敷でのコーヒータイムと町資料館で駅弁の昼食です。JR四国の創世期を探索し、マニアだけでなく一般の方も親子でも楽しめます。 【ガイド】たどつまち歩きの会 中津 榮一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 グルメ 体験 -
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
【令和2年度中止】第27回高松秋のまつり・仏生山大名行列
高松の秋の風物詩「高松秋のまつり・仏生山大名行列」
※令和2年度は中止となりました。 平成5年(1993年)から、高松市南部地域の活性化と門前町の歴史を伝えるべく始まった「高松秋のまつり・仏生山大名行列」。古くから続く町屋造りの旧家が並び、今もなお門前町の面影を残す「お成り街道」において行われるのは、江戸時代に高松藩主・松平賴重公が菩提寺である法然寺へ参拝する様子を再現した、豪華絢爛な大名行列です。公募で選ばれた市民が「高札奴や先払侍、道中奉行」などに扮装して、約1.5kmの「お成り街道」を練り歩き、法然寺の先の仏生山公園まで、ゆったりと進んでいきます。道中には賴重公を狙う悪党が登場し、迫力満点な殺陣シーンが繰り広げられるなど、見どころもりだくさんです。 その他にも、イベント期間中は、野外劇場、菊花展、フリーマーケットの他、秋には珍しい花火大会が開催されます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史・伝統行事 -
共催展「第16回 城山まつり」【香南歴史民俗郷土館】
郷土の偉人 中山城山(なかやま・じょうざん)
高松市香南歴史民俗郷土館では、共催展「第16回 城山(じょうざん)まつり」を開催します。 郷土の偉人 中山城山(なかやま・じょうざん)ゆかりの資料を集めた共催展です。中山城山の業績を称え、その遺徳を偲び顕彰することを目的に、城山の命日である4月23日にあわせて開催します。 中山城山は、江戸時代後期の儒学者。宝暦13年(1763)香川郡横井村[現:高松市香南町横井]の生まれで、讃岐で活躍しました。晩年には、讃岐全土を歩き、讃岐の歴史や旧跡、風土を調べた『全讃史(ぜんさんし)』を書きあげました。郷土史研究に欠かせない貴重な資料を残した人物です。 今回の「城山まつり」では、城山自筆の『全讃史』(香川県立図書館蔵)を展示します。また、城山直筆の書軸や城山が書き入れした書籍など、当館所蔵の城山関係資料と香南小学校児童・香南中学校生徒による城山の絵や書道作品もあわせて展示します。 会期中には関連事業として、講演会「城山が生きた江戸後期の讃岐」を開催します。是非、御参加ください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
第1回引田城戦国お城まつり
2020年に「引田城」が「国指定史跡」となったことを記念して、令和3年5月5日に「第1回引田城戦国お城まつり」が開催されます。 併せて4月25日に澤田平先生(砲術研究家・久米流砲術隊隊長・「なんでも鑑定団」の鑑定士)を講師に迎え、記念講演が開かれ、 5月4日には「第1回引田城戦国お城まつり」の前夜祭として、澤田平先生トークショー・相撲甚句・16mm 上映会が開催されます。
香川県東部(津田の松原など) -
平家落人の郷 有木を歩く
観音寺の秘境を訪ねて
平家落人の郷と言われている五郷有木地区。雲辺寺山山麓には、かつては山中に30戸以上の人家が点在していたが、現在は8戸が本村と呼ばれる集落で生活している。平清盛の孫である平有盛一族が伝えたという陣太鼓や香川県指定有形文化財である阿弥陀如来座像を安置している阿弥陀堂までの山道を散策する。 【ガイド】五郷里づくりの会
香川県西部(琴弾公園など) 自然 グルメ 歴史 -
春の有明浜を歩こう
観音寺松原巡りと海浜植物観察
自然豊かな有明浜で、ここでしか見られない貴重な海浜植物の群生を観察するとともに歴史ある琴弾公園の松林を散策して色々な形のユニークな松を探したり、幸運をもたらすと言われている三葉一束の松葉も探してみよう。 【ガイド】香川の水辺を考える会代表 吉田一代
香川県西部(琴弾公園など) 自然 歴史 -
讃岐の古い植生を学びながら井関旧街道を歩く
天然痘根治を祈願した珍しい神社を訪ねてみよう
井関滝宮神社などを巡り、讃岐の古い時代の植生について学ぶとともに、井関旧街道を歩きながら、天然痘の根治を祈願した「孫嫡子神社」を訪ね、その歴史を学んでみよう。 また、山間地でありながら湿地帯が出来た理由を考えてみよう。 【ガイド】五郷里づくりの会
香川県西部(琴弾公園など) 自然 グルメ 歴史 -
日本初の真言密教のお寺で写経を楽しむ
お大師さんを知って、写経で洗心
善通寺は日本初の真言密教の道場として弘法大師空海が建立されました。歴史あるお寺で写経を体験しませんか。写経は1時間を予定しています。また写経後はお寺の境内のみどころをご案内いたします。 【ガイド】丸橋 眞由美
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 歴史 -
中世の山城 天霧城跡を探訪
弥谷ルートから犬返しの険より本丸を攻めよう!
「天霧城跡」は南北朝時代から戦国時代まで弥谷山~天霧山(381m)の尾根に沿って造られた山城です。犬返しは厳しいので、健脚コースです。 【ガイド】安藤 繁樹
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 体験 自然 -
善通寺古の古墳と伽藍巡り
古のロマンを訪ねて
古墳内部の線刻画、石屋形石室を案内し出土品を展示している郷土館も見学できます。伽藍や善女龍王、逆修塔等を巡ります。 【ガイド】横田 茂夫、安藤 繁樹
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 観光施設 -
善通寺市内の明治建築と郷土館めぐり
古代の善通寺を訪ねます
善通寺市出土の四世紀の割竹型石棺。新しく発見された南海道周辺、明治31年建築の乃木館見学、 赤レンガを廻り総本山の伽藍を見学、古墳出土品が並ぶ郷土館、いっぷく亭でお茶をいただき金毘羅街道を帰ります。 【ガイド】大河内 義雅
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 観光施設 -
春の残月亭 ゆらり釣り釜の茶
冬の「炉」から夏の「風炉」に替わる初夏の頃に、釣り釜の茶会はあり、鎖で天井から吊るされた釜からゆらゆらとあがる湯気は陽炎のようにも見えます。 4/17は、春の土用の入り。暦の上ではあと18日で夏。春の土用は戌の日に「い」のつくものを食べよと言われております。間もなく始まる夏に向かい、パティスリースミダのグルテンフリーのフランス菓子とともに、ゆっくりとお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 グルメ -
こっそり東谷
源平合戦の頃、源氏方の里に落ち延びてきた平家の人々。なぜかこっそり住処を構えることに…。 そんな東谷の歴史や文化を見たり体験したりできます。 【ガイド】鎌田 直子
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
小豆島・迷路のまち
―だれと歩こうか迷いみち!―
南北朝時代(1339年)に両朝の攻防戦に備えた路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつ。俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みを抜ければ、恋人の聖地エンジェルロードがすぐそこに。
小豆島(寒霞渓など) 歴史 -
新緑の五郷を満喫しよう
豊稔池ダムや五郷の水車など春の五郷を楽しもう
ダム巡りで全国的にも人気のある重要文化財の豊稔池堰堤を訪れ、讃岐の水へのこだわりやダムの構造・建設にかかる歴史などを学ぶとともに、新緑の五郷の山並みにたたずむ中世のヨーロッパの古城を思わせる威容と風格を堪能しよう。また、地域の人々の力で復活した水車を見学し、併設の東屋で昼食をお楽しみください。 【ガイド:五郷里づくりの会】
香川県西部(琴弾公園など) 自然 グルメ 歴史 -
初秋の味覚(いちじく・タコ飯)と味な歴史散歩
道隆寺での健康祈願、農園のいちじく試食、武家屋敷のタコ飯で秋を満喫!
まず、四国霊場77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。次に初秋を感じるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックが土産です。昼食は、風情ある武家屋敷(家中舎)にてとれとれのタコ飯です。また、JR発祥地の廃線道ウオークや歴史文化の資料館にも寄ります。 【ガイド】たどつまち歩きの会 中津栄一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 歴史 観光施設 -
親子で最高な夏休み思い出作りを楽しもう!
ぶどう狩り・木製おもちゃづくり・冷やしうどん
みなさん、親子で楽しい夏休みの思い出づくり・宿題づくりができれば最高と思いませんか?自然溢れる里山の中、まず甘い完熟の種なしブドウ狩りはワクワク感が最高です。周辺の古墳も探索し、次に公民館で、宿題づくりにも成る木製のオモチャを仕上げます。昼食では楽しい冷やしうどんを味わいます。ピカピカの笑顔になって歓声の上がる親子時間を作りましょう。 【ガイド】たどつまち歩きの会 中津 榮一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 グルメ 自然 -
凄い!豪華花火と少林寺拳法の聖地に潜入!
味わいの古民家で美食に舌鼓!!
多彩で連発の多度津花火は「華美」そのもので、迫力や風物詩に深く感動することでしょう。夜空に花開く光アートの前には、洒落た古民家で美味しい夕食です。また金剛禅総本山少林寺拳法や記念館では、興味深いガイドがあり、護身術体験が楽しめます。少林寺の神髄に触れて覚醒した気分になるかも。途中の桃陵公園などでは名所ガイドが楽しめます。納涼には最高のひと時になるでしょう。 【ガイド】たどつまち歩きの会 中津 榮一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 グルメ アート -
いいところ取り多度津沿岸ゴールデンルートでワクワクの感動を!‐
瀬戸内海の眺望と潮風に癒され、掘り起こし歴史散歩とドイツ風ランチに舌鼓!
まず町資料館で多度津藩の説明を受けます。次に、ガイド付きで少林寺拳法本部に立ち寄り、また名勝桃陵公園展望台より瀬戸内を眺望します。途中でコーヒー休憩し、義賊南林坊の墓を経て、続いて空海由来の寺社を訪ねます。今回は、珍しいドイツ風ランチと甘いミニトマトパックの土産が付きます。 【ガイド】たどつまち歩きの会 中津 榮一
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 グルメ 歴史