-
ジオで巡る「飯野山」
飯野山は、なぜおむすび山になったのか?
「どうして讃岐には、おむすび山がポコポコとあるのでしょうか?」 その理由がわかる場所を、自分の眼で確かめてみたくないですか。 普段見ている景色の中に大地の謎が隠されています。 飯野山を登りながら、讃岐の大地のヒストリーに思いをはせてみましょう。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
金山の古を散策
崇徳上皇や弘法大師ゆかりの地を訪ねる
金山東面の中腹に鎮座する瑠璃光寺や金山麓の西庄町八十場に鎮座している崇徳上皇ゆかりの白峰宮や四国霊場第79番札所高照院(天皇寺)等を散策します。瑠璃光寺は、空海が実際に彫った3体の仏を安置して開き、江戸時代までは四国霊場第79番札所として信仰された寺で、周辺には山の神「金山大権現」が鎮座し「けいの里」もあります。途中、八十場名物の「ところてん」を舌鼓(自費)します。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-高見島龍王山(島山100選・297m)に登ろう-
高見島の野花を探そう
島山100選に選ばれている高見島龍王山を登山しながら、春の野花を探そう。下山後は「男はつらいよ」など映画のロケ地にもなった浦地区の伝統的家並みを散策します。(雨天・濃霧発生の時は中止)。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ジオで巡る「飯山桃の里」(ライトツアー)
飯山のモモはなぜおいしい?
丸亀市飯山町では桃作りが盛んで、春には飯野山あたり一面に桃の花が咲き、ほのかに甘い香りに包まれます。そのおいしさは買い求める人々の行列が証明しています。でも、なぜ飯山で桃なのでしょうか?さあ、ジオガイドたちと桃の里の秘密をさぐる旅にでかけましょう!のんびり歩きながら、ジオ(地形・地質)の眼で景色を眺めてみると、驚きの世界が見えてくるはずです。秘密を知れば、桃がさらにおいしく感じること間違いなしです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
大屋冨海岸線を歩き春の厳島神社を訪れよう
相模坊天狗を祀っている相模坊社で参拝
相模坊から瀬戸大橋を眺め、白峯で崇徳上皇を守り続けるという日本八大天狗のひとつ、相模坊天狗を祀っている相模坊社で参拝します。天長2年に建てられた、歴史のある美しい厳島神社では、春になると桜が咲きます。春の大屋冨町を散策しませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
悲運の崇徳上皇ゆかりの地を巡る
配流の地木の丸殿(擬古堂)で郷土料理弁当のランチ
悲運の帝崇徳上皇ゆかりの地をめぐり、上皇の本当の人柄をしのびます。擬古堂では郷土料理弁当でランチ。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
“丸亀城・こんぴら街道” 今昔物語
今も残る石燈篭や丁石と寺町通りを散策
こんぴら街道を歩きながら古刹、石燈篭、丁石などを江戸時代の歴史文化に触れる“まち歩き”の定番コースです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
日本遺産と島の幸を感じる「島の散歩道」
~讃岐広島・尾上邸を訪ねる~
日本遺産「せとうち石の島」にも登録されている旧廻船問屋・尾上邸。尾上邸を中心に、北前船のストーリーや島に根付いた石の文化を感じる散歩コースです。尾上邸のほか、地元集落「立石」の寺社をめぐります。また、お昼ご飯は島の素材を使ったピザ作り体験をご用意。美しい瀬戸内海を眺めながら島の歴史と幸を楽しんでみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
丸亀城ヨルサンポ
光に彩られた夜の丸亀城を、提灯片手に愉しみませんか
「丸亀城キャッスルロード2023」に合わせ、幻想的な夜の丸亀城を提灯を持って散歩します。道中は専門ガイドによる歴史を学びます。丸亀城で秋夜の風情を愉しみませんか。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-いいところ取り多度津沿岸ゴールデンルートでワクワクの感動を!-
瀬戸内海の眺望と潮風に癒され、掘り起こし歴史散歩とウクライナ風ランチに舌鼓!
まず町資料館で多度津藩の説明を受けます。次に、ガイド付きで少林寺拳法本部に立ち寄り、また名勝桃陵公園展望台より瀬戸内を眺望します。途中でコーヒー休憩し、義賊南林坊の墓を経て、続いて空海由来の寺社を訪ねます。今回は、珍しいウクライナ風ランチと甘いミニトマトパックの土産が付きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
~ミステリーの山~城山城址を巡り郷土料理弁当でランチ
何の遺構、皆さんのお考えは?
・ミステリーの山 城山城址 山城はなぜ歴史から消されたのか? ・石列は何を意味するのか? ・絶景の綾北平野眺望 ・郷土料理弁当のランチ
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-初秋の味覚(いちじく・季節料理)と味な歴史散歩-
第77番札所道隆寺での健康祈願、廃線路、農園のいちじく試食と土産、美味な季節料理で秋を満喫
まず、50年ぶりの秘仏公開で話題の四国霊場第77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。次に初秋を感じるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。昼食は季節料理です。また、JR発祥地の廃線道ウオークや歴史文化の資料館にも寄ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
昔の遍路道を歩こう
田尾坂から第79番札所天皇寺まで
坂出市と宇多津町の境近くにある田尾坂から昔の遍路道を歩いて、第79番札所天皇寺を目指します。途中にある郷土資料館にも立ち寄りながらのんびりあるきましょう。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
本島 正覚院ウォークとミキを学ぼう
寺歴を学び、ミキ作りの体験をします
新緑の島内や山岳道を楽しみながら、天平年間(729~748年)に開かれたと伝わる歴史ある寺院、「正覚院」までウォーキングします。また、境内にオープンした「山の上のアウワ」で古くから伝わるミキ(乳酸発酵飲料)について学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
桜の聖通寺山頂を目指して
健脚コースです
常磐公園登山口(循環バス)から、塩釜神社へ参拝し、境内には坂出の偉人久米通賢翁の銅像があります。県内の測量をして、塩田のまち坂出をひらいた方です。対岸の岡山の方面を聖通寺の中腹から毎日眺めています。その後、急こう配の山道を30分くらいかけて徒歩にて登ります。山上に着くと美しい瀬戸内海を一望!目の前の大パノラマが、絶景です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道と大麻神社参拝
清少納言の衣掛松と弟橘媛、琴参電車を語ります
大麻山より引いた買田池の水、吉田松陰先生の歩み、大麻神社の伝説、金毘羅街道魚道等を説明します。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS -桃陵公園・八重桜・少林寺拳法を巡ってルンルン-
資料館・桜川・桃陵公園・桜の森高原・少林寺拳法総本部でルンルン
春の終わり、新緑の季節の始まり。そんな季節のはざまの自然を味わいながら桜川のほとりと桃陵公園のウォ-キングでルンルン。桃陵公園では「公園スト-リ-」と「一太郎やあい」の物語を紙芝居で心をあたため、桜の森高原では八重桜を愛でながら花見弁当。少林寺拳法総本部では、元気の出る言葉・雰囲気をいただき、きっとリフレッシュできるはず。帰路はルンルン。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
弘法大師空海御誕生1250年祭関連まち歩き うさぎ寺~甲山寺周辺めぐり~
令和5年はうさぎ年!境内のうさぎを探してみよう
弘法大師空海が満濃池を修繕した功績で朝廷から賜った報奨金の一部を充てて建てられたといわれている甲山寺。御本尊の薬師如来の脇侍である月光菩薩は左手に月を持ち、その中にウサギが描かれていたことにちなんで、境内には16羽のウサギの像が愛らしい姿を見せています。 周辺の甲山や遺跡群などもあわせてご紹介します!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
アートポート瀬戸大橋でアートを楽しもう
春の潮風に吹かれてアート鑑賞
アートポート瀬戸大橋は、瀬戸大橋記念公園等に展示されているアートや瀬戸大橋記念館・香川県立東山魁夷せとうち美術館等の建築物になります。新緑が眩しい公園を、瀬戸の潮風に吹かれて速水史郎や流政之等のアート作品鑑賞し、香川県立東山魁夷せとうち美術館では春の特別展を鑑賞します。途中、香川大学の学生が運営する瀬戸大橋記念館の「Hashi cafe」で、雄大な瀬戸大橋を眺めながら軽食(ワッフル・ソフトドリンク)をご賞味します。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
【丸亀女子会】ドライフラワーでリース作りの後は、お寺でティータイムを。
世界でひとつだけのリース作り!
フラワーショップ「グレーヌ ラ リュ」で、今人気のドライフラワーのリース作りを体験します。おしゃれな時間をチャージした後は、京極家ゆかりの寺院「法音寺」で、井上通女(江戸時代女流文学者)らの講話を聞き、ティータイムを楽しみます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する