-
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) -
金刀比羅宮表参道街歩きと飴作り体験
池商店での飴作りと五人百姓のお話
金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。 なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。 このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を旅人の憩いの場「札の前茶堂」でおいしいドリンクをいただきながら楽しみましょう。 もちろん飴作り体験も。JR琴平駅から数か所史跡を見学し、表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
小豆島・迷路のまち
―日本遺産知ってる⁉悠久の時が流れる石の島―
南北朝時代(1339年)に両朝の攻防戦に備えた路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつ。 俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みを抜ければ、恋人の聖地エンジェルロードがすぐそこに。
小豆島(寒霞渓など) -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
お大師様のふるさとをミニ遍路~四ヶ寺編~
善通寺市内の四国霊場札所をお参りします
古来から四国遍路のうち、71番~77番札所のお参りを七ヶ所参りと言い、この七ヶ寺を詣でれば八十八ヶ所を回ったのと同じ功徳があると言われました。 今回はそのうちの四ヶ寺(72番曼荼羅寺~75番善通寺)を、ガイドの楽しいおしゃべりと共に回ります。 西郷隆盛と共に活動した僧、月照上人の生誕地へも立ち寄ります! ※4月27日のみ、総本山善通寺境内にある五重塔の2層目までのぼることができます。(ご希望の方のみ別途300円お支払いください)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
巨石と刻印が導く、瀬戸内海絶景ハイク 小豆島
日本遺産に認定された「石の島」を歩く、絶景と歴史のハイキング
かつて大阪城の石垣に使われた名石が切り出された小豆島。 自然がつくり出した巨石を活かしたトレイルを歩きながら、瀬戸内海のきらめく景色と、石の造形美をたっぷり堪能。道中では「刻印」や「矢穴」など、かつての石職人たちの手仕事の跡を探す楽しみもあります。また、日本遺産に認定された構成文化財を訪ね、「石の島」の奥深い魅力にふれることもできます。 さらに、地元の旬を詰め込んだ「割子弁当」(別料金)もご用意。
小豆島(寒霞渓など) -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々 幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか?琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
【小豆島遍路巡礼】始まりの山岳霊場「碁石山」での護摩祈祷体験ツアー
小豆島遍路第2番札所の碁石山は、山岳霊場にあって、ひときわその特徴を体現する風光明媚な霊山です。御本尊である浪切不動明王が奉られた岩屋の本堂(鳳凰窟)では、毎日護摩祈祷が行われ、暗闇に揺れる護摩の火と岩に反響する読経が、さながら俗世から切り離された仏の世界を具現しています。また、参道から臨む内海湾と播磨灘の視界は、瀬戸内海随一の景勝美を誇り、その絶景を一目見れば、参拝の疲れも吹き飛ぶことでしょう。
小豆島(寒霞渓など) -
たどつALWAYSー国の文化財を目指す伝統的町並みを歩こうー
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園。小径立ち寄り処、芸術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
東かがわジオサイトクルーズ
潮風に吹かれさわやかに大自然の爪痕を巡るクルージング
瀬戸内の播磨灘を臨む東かがわ市沿岸には引田不整合、ランプロファイア、丸亀島と絹島の柱状節理等の地質学上貴重なジオサイトが存在しています。 また、これらはプレジャーボートに便乗して海上からでなければ見ることのできない景観でもあります。 北西に小豆島、東に淡路島を見て、さわやかな潮風に吹かれながら太古の地上を想うクルージングを体験してみてください。 大自然の懐で必ず癒されることと思います。
香川県東部(津田の松原など) -
吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道と大麻神社参拝
清少納言の衣掛松と弟橘媛のロマン、琴参電車を語ります。
大麻山より引いた買田池の水、吉田松陰先生の歩み、大麻神社の伝説、金毘羅街道・魚道等を説明します。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
香西ちょっと歩きと和菓子作り「秋はハロウィンかぼちゃ」
戦国時代に栄えた香西むきむきの町を散策と和菓子作り。
香西は戦国時代に栄えた町。その頃を感じるむきむきの町を散策したあと、菓匠芝山で和菓子作りをします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
たどつALWAYSー現存最古!?桃陵公園猿舎へ行こうー
たどる、多度津!
桃陵公園にある地元でなじみの「猿舎」。昭和の雰囲気がただようこの檻はいつからあるのか誰も知らない。この謎のスポットを巡るツアー。まちを散策しながら、桃陵公園と猿舎の知られざる歴史をたどるマニアックな旅はいかがですか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYSー中世の荘園はどこ?多度津の荘園を探るpart4ー
たどる、多度津 vol.4
江戸時代や明治時代以降の多度津はよく知られていますが、それ以前の多度津は一体どうなっていたのでしょう。このコースは中世の荘園を探しながら歩きます。荘園はなかなか痕跡として残りません。文書等に少し残る記載を頼りに、地図を片手に多度津を歩き、かつての多度津の姿を想像しませんか?今年度は、内陸部にあったとされる多度庄の推定範囲を再び訪れ、中世の多度津の様子を想像します。ヒジョーにディープでハードな内容ですが、地域の景色を見る目が変わること間違いなしです!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
平家落人の郷 有木を歩く
ー観音寺市の秘境を訪ねてー
源平の争乱に敗れた平家の落人伝承のある有木地区。現在は7戸の小さな集落だが、かつて平清盛の孫である平有盛一党が隠れ住んだという集落の一番上にある阿弥陀堂には、香川県指定有形文化財の阿弥陀如来座像が安置されており、今も集落の人々によって大切に守られている。そんな歴史ロマンを感じながら、秋の平家の落人の里を歩く。 昼食は、地元食材を使った「里山弁当」を召し上がれ。
香川県西部(琴弾公園など) -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。 琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
着物で城下町丸亀フォトスポット巡り
着物の似合う景観を楽しもう
丸亀の着物が似合うフォトスポットを巡りながら、楽しく丸亀の歴史や文化に触れてみませんか?地元民ならではの楽しみ方やお土産などを教えちゃいます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
旧志度街道を歩く 弐
旧志度街道を、牟礼から志度まで歩きます。
2024年秋のコースで紹介した志度街道。今回は牟礼から志度までに焦点をあてて、この地域に残る玉取り伝説や、今話題の平賀源内にまつわる史跡あとを訪ねるコースです。 いまでも志度街道沿いに残る昔の風景や、細い路地に迷い込んで、ちょっとしたタイムスリップ感を味わってみませんか?
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季 「第2回サステナブルな旅アワード 特別賞」に受賞された旅行商品
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する