-
ジオで巡る「春の寒霞渓」
春の生きものに出会う道
寒霞渓では、頂上部を覆っていた硬い安山岩が崩落して、軟らかい凝灰岩・火山角礫岩が剥き出しになり、長期間の風化・浸食により奇岩・奇景が形成されました。ショウドシマレンギョウ、カンカケイニラ、ミセバヤなど固有の植物、ヤハタマイマイなど固有の生きものがどんなところにあるのか観察してみましょう。
小豆島(寒霞渓など) -
悲運の崇徳上皇ゆかりの地を巡る
配流の地木の丸殿(擬古堂)で郷土料理弁当のランチ
悲運の帝崇徳上皇ゆかりの地をめぐり、上皇の本当の人柄をしのびます。擬古堂では郷土料理弁当でランチ。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ジオで巡る「引田のづけ丼」
引田でなぜづけ丼が名物になったのか?
東かがわ市引田の名前の由来は?なぜ引田は風待ちの港なのか?なぜ引田ではづけ丼が名物なのか?大地の成り立ちの視点で探ってみませんか。
香川県東部(津田の松原など) -
“丸亀城・こんぴら街道” 今昔物語
今も残る石燈篭や丁石と寺町通りを散策
こんぴら街道を歩きながら古刹、石燈篭、丁石などを江戸時代の歴史文化に触れる“まち歩き”の定番コースです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
弘法大師空海御誕生1250年祭関連まち歩き お大師様のふるさとをミニ遍路~四ヶ寺編~
善通寺市内の四国霊場札所をお参りします
古来から四国遍路のうち、第71番~第77番札所のお参りを七ヶ所参りと言い、この七ヶ寺を詣でれば八十八ヶ所を回ったのと同じ功徳があると言われました。今回はそのうちの四ヶ寺(第72番曼荼羅寺~第75番善通寺)を、ガイドの楽しいおしゃべりと共に回ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
東かがわジオサイトクルーズ
プレジャーボートでジオサイトを巡る癒しのクルージングを
香川県の東端に位置し、播磨灘を臨む東かがわ市は昔から交通の要所であり、歴史や文化、自然の豊かな地域です。この沿岸と離島には太古の昔に日本列島を形作った自然の力によってできた「引田不整合」「ランプロファイア」「絹島の柱状節理」といった異なる岩脈のジオサイトがあります。これらを見学しながら潮風に吹かれてプレジャーボートでクルージングを楽しまれてはどうですか。
香川県東部(津田の松原など) -
ジオで巡る「飯山桃の里」(ライトツアー)
飯山のモモはなぜおいしい?
丸亀市飯山町では桃作りが盛んで、春には飯野山あたり一面に桃の花が咲き、ほのかに甘い香りに包まれます。そのおいしさは買い求める人々の行列が証明しています。でも、なぜ飯山で桃なのでしょうか?さあ、ジオガイドたちと桃の里の秘密をさぐる旅にでかけましょう!のんびり歩きながら、ジオ(地形・地質)の眼で景色を眺めてみると、驚きの世界が見えてくるはずです。秘密を知れば、桃がさらにおいしく感じること間違いなしです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
弘法大師空海御誕生1250年祭関連まち歩き お大師様のふるさとをミニ遍路~金倉寺編~
明治時代の繁華街 えびす・大黒通り~第76番金倉寺へ
古来から四国遍路のうち、第71番~第77番札所のお参りを七ヶ所参りと言い、この七ヶ寺を詣でれば八十八ヶ所を回ったのと同じ功徳があると言われました。今回はそのうちの(第75番善通寺を出発して、第76番金倉寺までの区間)を、ガイドの楽しいおしゃべりと共に回ります。 ※第75番総本山善通寺は参拝しないコースです。第72番~第75番参拝の四ヶ寺参りは4月29日・6月11日に別途実施をします。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
昔の遍路道を歩こう
田尾坂から第79番札所天皇寺まで
坂出市と宇多津町の境近くにある田尾坂から昔の遍路道を歩いて、第79番札所天皇寺を目指します。途中にある郷土資料館にも立ち寄りながらのんびりあるきましょう。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
日本遺産と島の幸を感じる「島の散歩道」
~讃岐広島・尾上邸を訪ねる~
日本遺産「せとうち石の島」にも登録されている旧廻船問屋・尾上邸。尾上邸を中心に、北前船のストーリーや島に根付いた石の文化を感じる散歩コースです。尾上邸のほか、地元集落「立石」の寺社をめぐります。また、お昼ご飯は島の素材を使ったピザ作り体験をご用意。美しい瀬戸内海を眺めながら島の歴史と幸を楽しんでみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
むれ源平石あかりロード2023
岡本隊長と楽しく歩く、石あかりガイドツアー
3年ぶりに開催、岡本隊長と歩く石あかりロード、オモシロ話がいっぱいです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
井関地区散策と梅狩り体験
旧街道を歩き、珍しい神社と梅狩り・ピザ焼体験を楽しもう
井関旧街道を歩きながら、昔の寺子屋跡地等を見学した後、天然痘の根治を祈願した「孫嫡子神社」を訪ね、その歴史や、瀧宮神社境内の古い植生を残している様子を学んでみましょう。また梅狩り体験をして、ご家庭での梅干や梅ジャム・梅酒つくりなどを楽しんでみましょう。天気が良ければ、梅畑から井関池の向こうに伊吹島や中国地方の絶景が望めます。 また、昼食は五郷水車に移動してピザづくり体験をしていただきます。
香川県西部(琴弾公園など) -
たどつALWAYS-初秋の味覚(いちじく・季節料理)と味な歴史散歩-
第77番札所道隆寺での健康祈願、廃線路、農園のいちじく試食と土産、美味な季節料理で秋を満喫
まず、50年ぶりの秘仏公開で話題の四国霊場第77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。次に初秋を感じるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。昼食は季節料理です。また、JR発祥地の廃線道ウオークや歴史文化の資料館にも寄ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道を行く
へんろ道と金毘羅街道魚道も歩きます
へんろ道と魚道を案内いたします。松陰先生が街道を歩んだ時は、癸丑(みずのとうし)年の風景、田はみな麦隴でした。所々に天竺豆が種っていたと言われています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
本島 正覚院ウォークとミキを学ぼう
寺歴を学び、ミキ作りの体験をします
新緑の島内や山岳道を楽しみながら、天平年間(729~748年)に開かれたと伝わる歴史ある寺院、「正覚院」までウォーキングします。また、境内にオープンした「山の上のアウワ」で古くから伝わるミキ(乳酸発酵飲料)について学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
神前 パワースポット10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」 すがすがしい秋風と里山の紅葉満喫!!
神々に抱かれし地「神前(かんざき)」、すがすがしい秋風とたっぷりの紅葉に浸りながら、のんびり、実りの田園ウオークを楽しんでください。ルート沿いには、案内役の「かかし」にも出会えます。完歩後には、春日温泉でゆったり、風呂とお食事をお楽しみください。
香川県東部(津田の松原など) -
さぬき市八幡さん巡り
特講と個性を体感し学びましょう
さぬき市の八幡神社は、その多くが平安時代の勧請と伝えられ、地域の中心的な神社「八幡さん」として、現在も地元の信仰を集めています。 一方で、それぞれの八幡さんには、その辿ってきた歴史に個性があります。市内の八幡さんを巡り、その特講と個性を体感し学びましょう。
香川県東部(津田の松原など) -
たどつALWAYS-江戸時代よりこんぴら参詣の港で栄えた多度津を歩いてみよう-
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、藝術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
瀬戸内海の島山を歩こう 皇踏山ハイキング 小豆島
島山から見る絶景に癒されながら歩こう
瀬戸内海を望む標高わずか394mの山です。皇踏山には絶景とパワースポットがたくさん詰まっており、古くから小豆島島民に愛されています。島山でしか味わえない独特の魅力を存分に感じながら、しっかり山歩きもできるコースです。さらに、ハイキングコース内に寺院や山岳霊場などもあることから、お遍路気分を感じながら歩くこともできます。一緒に小豆島ならではの眺望に癒されながら、ハイキングを楽しみましょう。
小豆島(寒霞渓など) -
小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
―自然と生活と産業が一体化した癒される街あるき―
山・海の自然と焼杉の板壁、漆喰、瓦屋根の古い醤油工場や佃煮屋さんが散在する「醤の郷」。日本で初めて作ったオーガニックエキストラバージンオリーブオイル(小豆島産)とご当地グルメの「ひしお丼」が美味です。是非「醤の郷」の癒やしを体感してください。小豆島と産業の歴史のお話と醤油・オリーブオイルのテイスティングです。(ひしお丼は要予約) また、当店オリジナルの「もろみアイス」「オリーブ茶アイス」「小豆島スペシャルソフトクリーム」も大変好評です。
小豆島(寒霞渓など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する