-
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
東かがわジオサイトクルーズ
潮風に吹かれさわやかに大自然の爪痕を巡るクルージング
瀬戸内の播磨灘を臨む東かがわ市沿岸には引田不整合、ランプロファイア、丸亀島と絹島の柱状節理等の地質学上貴重なジオサイトが存在しています。 また、これらはプレジャーボートに便乗して海上からでなければ見ることのできない景観でもあります。 北西に小豆島、東に淡路島を見て、さわやかな潮風に吹かれながら太古の地上を想うクルージングを体験してみてください。 大自然の懐で必ず癒されることと思います。
香川県東部(津田の松原など) -
小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。 自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。 神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。 登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) -
ジオで巡る栗林公園
栗林公園は、もともと香東川の旧河道であった
お庭の国宝とも称される特別名勝「栗林公園」 かつてここには、香東川の東の流れがあったことはご存じでしょうか? 栗林公園の原型ができあがる以前、生駒高俊が藩主を務めていた1631年頃に仕えていた西嶋八兵衛が、この流れをせき止め、その結果としてできた大きな水たまりや伏流水等を利用して栗林公園の庭造りは始められたとされています。 栗林公園及びその周辺をブラブラ歩いてジオの視点でその痕跡をたどります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ジオで巡る「雨滝山周辺」
世界最古の化石発見地と雨滝城跡を巡りながら、ガーネットを採集しよう
雨滝山中腹には、世界最古のナマズが発見された地層が有り、雨滝山山頂には戦国時代の城跡があります。 又周辺の地層からはガーネットが採集されていました。 頂上からの展望は素晴らしく津田の町並み・港・古墳等が一望出来ます。 これらの露頭や史跡等を「なぜ?、どうして?」とジオ(大地)との関係を考えながら頂上を目指します。 ジオを知れば里山が1,000倍楽しくなりますよ。解散後希望者は雨滝自然科学館内を自由に見学でき、世界最古のナマズ化石等を見ることができます。 ※若干の里山登山があります。
香川県東部(津田の松原など) -
ジオで巡る「小豆島西部渕崎地区 」
”塩土の郷”と”肥土の郷”
小豆島西部の渕崎地区では、伝法川下流域では保水性土壌”肥土”の堆積により稲作文化、また皇踏山の裾野と土渕海峡周辺では、粗粒の砂質土壌”塩土”の堆積により製塩文化が栄え、川の流域と土渕海峡の周辺で異なる文化が栄えました。 何がこれらの文化を育んだのか、大地の成り立ちを考えながら散策します。
小豆島(寒霞渓など) -
ジオで巡る「飯山桃の里」(ライトツアー)
飯山のモモはなぜおいしい?
丸亀市飯山町では桃作りが盛んで、春には飯野山あたり一面に桃の花が咲き、ほのかに甘い香りに包まれます。 そのおいしさは買い求める人々の行列が証明しています。でも、なぜ飯山で桃なのでしょうか? さあ、ジオガイドたちと桃の里の秘密をさぐる旅にでかけましょう! のんびり歩きながら、ジオ(地形・地質)の眼で景色を眺めてみると、驚きの世界が見えてくるはずです。 秘密を知れば、桃がさらにおいしく感じること間違いなしです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
“丸亀城・こんぴら街道” 今昔物語
今も残る石燈篭や丁石と寺町通りを散策
こんぴら街道を歩きながら古刹、石燈篭、丁石などを江戸時代の歴史文化に触れる“まち歩き”の定番コースです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国八十八か所上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫! 四国霊場上がり3か寺(86番志度寺・87番長尾寺・88番大窪寺)を中心にお遍路文化を全国に発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) -
~ミステリーの山~城山城址を巡り昼食は郷土料理+はげ団子作り
郷土料理と伝統スイーツ
・ミステリーの山 城山城址 ・山城はなぜ歴史から消されたのか? ・石列は何を意味するのか ・絶景の綾北平野眺望 ・簡単にできる苔玉作り
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
国史跡指定 引田城のおひざ元まち並み巡り
昔懐かしまち並み散歩
江戸時代の建物が残る町並みをガイドと一緒にゆっくり散策してみませんか。また、新たに瀬戸内国際芸術祭2022に合わせて引田漁協前の波止に県内外の有志によって描かれたアート作品を見ることもできます。歴史に関心のある方や芸術作品に触れてみたい方のお越しをお待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) -
ジオで巡る「飯野山」
飯野山は、なぜおむすび山になったのか?
おむすび山? 飯野山を始め香川県の山は、おむすびのような形をした山がたくさんあります。香川県に住む人には見慣れた山の形です。 「どうして、あんな形の山なの?」ご存じですか?香川県が誇るおむすびの形をした山。 その理由を、実際に山に登って、ご自身の眼で確かめてみませんか?「へー、そうなんや。」と思いたい方 「さあ、飯野山へ。Let's go!!」
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
四国最大の前方後円墳を散策し、讃岐の古代を考える
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。 全長139mの史跡富田茶臼山古墳です。
香川県東部(津田の松原など) -
讃岐ジオガイドと行く 八栗寺はなぜ五剣山の下に創られたのか?
菩提樹の花が咲く季節に誘われて
地元の人々から“八栗さん”と親しまれている八栗寺は、のこぎりの歯のような形をした五剣山の中腹に建っています。 ツアーでは讃岐ジオガイドの亀井さんが、「なぜ五剣山に八栗寺が創られたのか」を、ジオならではの視点で解説していきます。 さらに今回は、お寺の方から八栗寺の由来や建物の特徴について貴重なお話しを伺います。 黄色い小さな菩提樹の花が見ごろを迎える季節に、自然と歴史が織りなす神秘の旅に出かけてみませんか? (讃岐ジオガイド:香川県の大地の成り立ちから地域の生態系・歴史・文化等を案内します)
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
瀬戸内の絶景パノラマ! 皇踏山ハイキング in 小豆島
絶景パノラマとパワースポットを堪能しよう
皇踏山のハイキングコースを新たに整備し、リニューアルしました!小豆島の玄関口、皇踏山は標高394mの低山ながら、山道沿いには5か所以上の瀬戸内海が臨める絶景ポイントが点在しており、干潮時のみ現れる「エンジェルロード」や、土庄町の町並み、フェリーの往来、さらには本州の山々まで見渡せる360度パノラマが楽しめます。このハイキングでは、ただ歩くだけでなく、島ならではのパワースポットや、自然が生み出す多様な景観ー青く広がる瀬戸内海、苔むす巨岩とウバメガシが織りなす風情ーに心奪われながら、日常の喧騒を忘れてリフレッシュできる体験を提供します。
小豆島(寒霞渓など) -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。
琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-国の文化財を目指す伝統的町並みを歩こう-
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。 瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、芸術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。 ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する