開園日・開園時間
<開園日> 年中無休
<開園時間> ほぼ日の出から日没まで
1月 7時00分~17時00分
2月 7時00分~17時30分
3月 6時30分~18時00分
4月 5時30分~18時30分
5月 5時30分~18時30分
6月 5時30分~19時00分
7月 5時30分~19時00分
8月 5時30分~19時00分
9月 5時30分~18時30分
10月 6時00分~17時30分
11月 6時30分~17時00分
12月 7時00分~17時00分
※閉園時間後の退出は、通用門(東門のみ)となります。
※園内には照明がありませんので、 日没30分後にはとても暗くなります。ご注意ください。
※【注意事項】栗林公園をご利用の際は、以下の点につき御協力をお願いします。
・身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)以外のペットを連れてのご入園はご遠慮ください。
・ボール等、遊具は持ち込まないでください。
・火気器具等、危険物の持ち込みはご遠慮ください。
・園内の植物や昆虫を採取したり、魚鳥類を捕獲しないでください。
・ランニングやジョギングはできません。
・その他ドローンの公園上空の飛行など、公園管理上支障のある行為をしないでください。
※高松地域に暴風警報(暴風雪警報を含む)が発令された場合、臨時休園いたします。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、臨時休園となることがあります。
休園の情報は「お知らせ・旬の情報」に掲載いたします。
<開園時間> ほぼ日の出から日没まで
1月 7時00分~17時00分
2月 7時00分~17時30分
3月 6時30分~18時00分
4月 5時30分~18時30分
5月 5時30分~18時30分
6月 5時30分~19時00分
7月 5時30分~19時00分
8月 5時30分~19時00分
9月 5時30分~18時30分
10月 6時00分~17時30分
11月 6時30分~17時00分
12月 7時00分~17時00分
※閉園時間後の退出は、通用門(東門のみ)となります。
※園内には照明がありませんので、 日没30分後にはとても暗くなります。ご注意ください。
※【注意事項】栗林公園をご利用の際は、以下の点につき御協力をお願いします。
・身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)以外のペットを連れてのご入園はご遠慮ください。
・ボール等、遊具は持ち込まないでください。
・火気器具等、危険物の持ち込みはご遠慮ください。
・園内の植物や昆虫を採取したり、魚鳥類を捕獲しないでください。
・ランニングやジョギングはできません。
・その他ドローンの公園上空の飛行など、公園管理上支障のある行為をしないでください。
入園料
<入園料>
一般 大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上) 大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券 / 4,100円
年間パスポート /
・一人用 2,610円
・三人用 5,230円(三人用年間パスポートの利用は1日1回までに限ります)
※小学生と中学生は小人料金。未就学児は無料。
※元日(1月1日)と開園記念日(3月16日)は入園料無料。
※入園料の減免について 次の方々は入園料が無料となります。
・香川県在住で65歳以上の方…入園の際、長寿手帳等をご提示ください。
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方…入園の際、該当する手帳をご提示ください。
(介護の必要な場合は介護者も免除)
・香川県キャンパスメンバーズ制度に加入している大学・短大・高等専門学校の学生。(学生証が必要)
・教職員が引率する香川県内の小中学校、特別支援学校の小学部・中学部の児童・生徒で20人以上の場合、
職員が引率する香川県内の保護施設、児童福祉施設、老人福祉施設の在籍者で20人以上の場合
…事前に栗林公園観光事務所(087-833-7411)までお問い合わせください。
一般 大人 410円 / 小人 170円
団体(20人以上) 大人 330円 / 小人 140円
11枚綴回数券 / 4,100円
年間パスポート /
・一人用 2,610円
・三人用 5,230円(三人用年間パスポートの利用は1日1回までに限ります)
※小学生と中学生は小人料金。未就学児は無料。
※元日(1月1日)と開園記念日(3月16日)は入園料無料。
※入園料の減免について 次の方々は入園料が無料となります。
・香川県在住で65歳以上の方…入園の際、長寿手帳等をご提示ください。
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方…入園の際、該当する手帳をご提示ください。
(介護の必要な場合は介護者も免除)
・香川県キャンパスメンバーズ制度に加入している大学・短大・高等専門学校の学生。(学生証が必要)
・教職員が引率する香川県内の小中学校、特別支援学校の小学部・中学部の児童・生徒で20人以上の場合、
職員が引率する香川県内の保護施設、児童福祉施設、老人福祉施設の在籍者で20人以上の場合
…事前に栗林公園観光事務所(087-833-7411)までお問い合わせください。
各種サービス1
■コインロッカーのご案内
コインロッカーは東門そばに30個、北門そばに6個ご用意しています。
料金は、サイズに応じて200円、300円、400円の3種類あります。
ロッカーの数量、サイズには限りがありますのでご了承ください。
■車いす、ベビーカー、シルバーカーの無料貸し出し
車いす、ベビーカー、シルバーカーの無料貸し出しを行っています。
ご入用の方は入園券売場でお申し付けください。
車いすでの通行が一部困難な場所がありますので、園内マップの車いすモデルコースをご参照ください。
(園内マップは下記項目「園内の見どころ」にございます。)
身障者用駐車場は、東門駐車場の入園口側にございます。
※栗林公園の「掬月亭」、「吹上亭」を利用する車椅子の方(付き添いの方も含む)は、県営東門駐車場
緊急門より入園いただけます。
緊急門までは舗装されているので、東門から入るより車椅子の操作が楽です。
なお、退園時は出口門をご利用ください。
■授乳室
商工奨励館東館、講武榭トイレ及び観光事務所に授乳室を設置しています。
お気軽にご利用ください。
コインロッカーは東門そばに30個、北門そばに6個ご用意しています。
料金は、サイズに応じて200円、300円、400円の3種類あります。
ロッカーの数量、サイズには限りがありますのでご了承ください。
■車いす、ベビーカー、シルバーカーの無料貸し出し
車いす、ベビーカー、シルバーカーの無料貸し出しを行っています。
ご入用の方は入園券売場でお申し付けください。
車いすでの通行が一部困難な場所がありますので、園内マップの車いすモデルコースをご参照ください。
(園内マップは下記項目「園内の見どころ」にございます。)
身障者用駐車場は、東門駐車場の入園口側にございます。
※栗林公園の「掬月亭」、「吹上亭」を利用する車椅子の方(付き添いの方も含む)は、県営東門駐車場
緊急門より入園いただけます。
緊急門までは舗装されているので、東門から入るより車椅子の操作が楽です。
なお、退園時は出口門をご利用ください。
■授乳室
商工奨励館東館、講武榭トイレ及び観光事務所に授乳室を設置しています。
お気軽にご利用ください。
各種サービス2
■栗林公園観光ボランティアガイドのご案内
【予約ガイド】ガイドについては、1週間前まで「予約」も可能です。
予約には、来園日時・ガイド時間・人数・代表者名・連絡先が必要ですので
日程が決まりましたら、下記お問い合わせ先へお電話ください。
なお、ガイド可能な人数は、1グループ10名以下とさせていただきます。
また、英語のガイドについても、下記お問い合わせ先までご相談ください。
ガイド可能時間は、9:00~16:00の間です。モデルコースの案内所要時間は、約60分です。
なお、ボランティア運営となっておりますので、ガイドを確約するものではございません。
ガイドの手配がつかないなど、ガイド案内ができない場合がありますので、ご了承ください。
※旅行会社の募集型企画旅行には対応しておりません。
【定時ガイド】
〈実施日〉 毎週日曜日(お盆の時期・年末の日曜日を除く)
〈集合時間〉午前10時30分
〈集合場所〉栗林公園東門 入園券売所前
〈コース〉 東門-鶴亀松‐箱松‐旧日暮亭‐桶樋滝‐掬月亭‐楓岸‐飛来峰‐芙蓉峰‐鴨引き堀‐東門
〈所要時間〉約60分
〈参加費〉 無料
〈予約〉 不要
※コースは季節の見どころにより変更する場合があります。
【お問い合わせ先】
香川県高松市栗林町1-20-16
栗林公園観光事務所
TEL 087-833-7411
FAX 087-833-7420
■光頭会をご存知ですか?
さぬき高松光頭会 「頭も靴もぴっかぴか!」 栗林公園を訪れるお客様の靴のホコリを取るのが誇りです!さぬき高松光頭会は、“磨く”ことで社会を明るく照らす「三ツ星のおもてなし」を目指してボランティア活動を行う
皆さんです。 出口専用門近くで、お客様をお待ちしています(主に土日祝)。 なぜ「光頭会」かって?
答えは光頭会ホームページで。
園内の見どころ
イメージキャラクター「りんちゃん」
栗林公園のイメージキャラクター「りんちゃん」とその仲間たちをご紹介します。
みんな栗林公園が大好きな仲間たちで、
園内のイベント情報の発信などで活躍しています。
※りんちゃんの画像は、うどん県旅ネットの「フォトダウンロード」からダウンロード可能です。
利用規約の範囲内でご使用ください。
みんな栗林公園が大好きな仲間たちで、
園内のイベント情報の発信などで活躍しています。
※りんちゃんの画像は、うどん県旅ネットの「フォトダウンロード」からダウンロード可能です。
利用規約の範囲内でご使用ください。