-
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
香南歴史民俗郷土館 由佐城月釜茶会(7月~9月)
原則、毎月第3日曜日午前9時30分から月釜茶会を行っており、今回は令和7年7月から9月の御案内です。 月毎に薄茶席や煎茶席など様々な流派の茶席で、御菓子や御抹茶・御煎茶をお気軽に楽しんでいただくことができます。 皆様どうぞお越しください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
Cộng Moments~食と手仕事と雑貨のベトナムマルシェ~【瀬戸内国際芸術祭2025】
高松港で楽しむベトナムマルシェ:工芸、雑貨、食が織りなす『Cộng』の世界
ベトナムの工芸、雑貨、食が並ぶマルシェが高松港に出現。ベトナム語で「共」を表す「Cộng」をテーマに、長い年月をかけて紡がれてきた家族や村の伝統工芸や、職人とデザイナーの個性的で美しい雑貨やグッズがずらり。また「共」に集まり語りあう場として、配給時代を彷彿させる簡素でレトロなデザインで話題の「コン・カフェ」も日本初オープンし、ベトナムの豊かな食も展開。海風に吹かれながら、ベトナムの魅力を堪能してほしい。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ベトナム現代美術展「アンダー・ザ・スキン」【瀬戸内国際芸術祭2025】
新世代アーティストが描く現代ベトナム:ドイモイ政策後の未来を香川県立ミュージアムで体感
ドイモイ(開放)政策後に生まれた、戦争や貧しさを知らない新世代のアーティストたちの表現を通して現代ベトナム社会を映し出す。香川県立ミュージアムにて開催。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
讃岐ジオガイドと行く 八栗寺はなぜ五剣山の下に創られたのか?
菩提樹の花が咲く季節に誘われて
地元の人々から“八栗さん”と親しまれている八栗寺は、のこぎりの歯のような形をした五剣山の中腹に建っています。 ツアーでは讃岐ジオガイドの亀井さんが、「なぜ五剣山に八栗寺が創られたのか」を、ジオならではの視点で解説していきます。 さらに今回は、お寺の方から八栗寺の由来や建物の特徴について貴重なお話しを伺います。 黄色い小さな菩提樹の花が見ごろを迎える季節に、自然と歴史が織りなす神秘の旅に出かけてみませんか? (讃岐ジオガイド:香川県の大地の成り立ちから地域の生態系・歴史・文化等を案内します)
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 -
岡本隊長とめぐる石あかりガイドツアー
岡本隊長と歩く石あかりロード、オモシロ話がいっぱいです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 アート 観光施設 -
香川県立ミュージアム常設展「弘法大師空海の生涯と事績」
空海の生涯と事績をたどる
京都東寺の灌頂院をモデルにしつらえた展示室。 空海の生涯を中世に描かれた絵巻の流れにそって紹介し、 館蔵資料とともに国宝、重要文化財などの貴重な資料を忠実に写した 複製資料で空海の事績をたどります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
バーチャル高松城
史跡高松城跡 玉藻公園にて、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の最新技術を用いて、現存しない天守や江戸時代の城内を楽しめます! お持ちのスマートフォンにアプリ「VR高松城」をダウンロードすることで、玉藻公園で体験が可能になります。 また、玉藻公園にて無料貸出用タブレットを利用することもできます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
「しましま」の新しい船が登場!
高松港と女木島、男木島を結ぶ航路で、雌雄島海運(しゆうじまかいうん)の新造船となる新船「めおん」が2月28日高松発14時便から運航を開始します。 新船「めおん」の外装と内装のデザインは建築家ユニットドットアーキテクツが手掛けました。外観は、これまでの赤と白のツートンから、しましま模様へと一新されました。 2月28日11時45分から、現「めおん」のお別れ式と新船「めおん」の就航式が開催されます。 ※就航式は、コロナ対策として関係者及び報道関係者のみの参加となりますが、フェリーには一般の方も乗船できます。乗船希望者が多数の場合、整理券で調整する場合があります。 現在、予備船として運用している現「めおん」は引退し、「めおん2」が予備船となります。2月20日から28日まで、「ラストクルーズ」として現「めおん」が定期航路で運用されています。 2月28日の12時に高松港を出て、女木港、男木港に入港し、折り返して男木港を13時30分(通常は13時発ですが、28日だけ30分遅れて出港します)、女木港13時50分発、高松港14時10分着の運航が現「めおん」の最終になります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
電磁要塞タマモジョースタンプラリー
⚡⚡史跡高松城跡玉藻公園で「電磁要塞タマモジョー」スタンプラリーが始まりました⚡⚡
ことでんが毎年沿線で主催し、好評を得ているSF仮想現実郷土史をテーマとしたスタンプラリー「電磁車両コトディーン」(https://kotodeen.com/)の世界観を踏襲した「電磁要塞タマモジョー」スタンプラリーが史跡高松城跡玉藻公園で始まりました。 1冊200円のスタンプ手帳を購入すれば、クリアファイルがついてきて、園内10ケ所に設定したラリーポイントとかざしたスマホからキャラクターが飛び出すARマーカーポイントを巡ることで、楽しみながら高松城の歴史文化に触れることができます。 ラリーをコンプリートすれば、非売品のノベルティグッズをプレゼント! 玉藻公園の歴史文化とSFやデジタル技術(AR)の融合というこれまでとは違った玉藻公園の魅力を体験しに、ぜひご来園ください!!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
第75回サンポート新鮮らくご会 インターネット録画配信
ご家庭に笑いをお届けします!
新型コロナウイルス感染防止のため事前収録によるネット録画配信で実施する。古典落語や新作落語11席をアマチュア落語愛好家が披露。出演は、百乃家虎音さん、立の家権八さん、耕亭幸ん喜さん、家造亭艶九さん、春日家みっちさん、どんぐり亭たまごろうさん、釣亭黒鯛さん、柱花米さん、泡乃家ほっぷさん、想呂家笑志さん、酔亭藪太郎さん。インターネットを通じての落語となるが、いつもと変わらぬ明るい「笑い」を届ける。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 音楽・ショー・演劇
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する