-
ジオで巡る「初夏の多和」
多和の大地×遍路道×食
みずみずしい新緑の中の多和をジオに視点を当てて遍路道を歩きます。前半は力石から槇川までの遍路道の岩石や化石などを調べながら歩き、恐竜化石の産地兼割採石場跡の見学をします。あなたにも新発見があるかな?後半は遍路道を大窪寺まで丁石をたどりながらお遍路気分を味わいます。最後に大窪寺門前の八十八庵で郷土料理の打ち込みうどんに舌鼓ながら讃岐のうどん文化を知ると共に多和の地形の生い立ちを考えましょう。 【主なコース】 大窪寺→力石→竹屋敷→槇川→兼割→八十八庵・大窪寺
香川県東部(津田の松原など) -
さぬき市八幡さん巡り
特講と個性を体感し学びましょう
さぬき市の八幡神社は、その多くが平安時代の勧請と伝えられ、地域の中心的な神社「八幡さん」として、現在も地元の信仰を集めています。 一方で、それぞれの八幡さんには、その辿ってきた歴史に個性があります。市内の八幡さんを巡り、その特講と個性を体感し学びましょう。
香川県東部(津田の松原など) -
ジオで巡る「引田のづけ丼」
引田でなぜづけ丼が名物になったのか?
東かがわ市引田の名前の由来は?なぜ引田は風待ちの港なのか?なぜ引田ではづけ丼が名物なのか?大地の成り立ちの視点で探ってみませんか。
香川県東部(津田の松原など) -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) -
酒をこよなく愛する人に贈るミステリープラン2023
なんもかんもがシークレット!
お酒の種類、プランの内容、会場など、なんもかんもがシークレット!参加者にとっては「不安」+「ドキドキ」+「開き直り」が求められるこのミステリーコース。全てはノムリエの頭の中。スタッフもいつ明かされるのかわからず、正直「はよ、言うて。」
香川県東部(津田の松原など) -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国霊場の上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫!上がり3か寺を中心に、遍路文化を発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) -
東かがわジオサイトクルーズ
プレジャーボートでジオサイトを巡る癒しのクルージングを
香川県の東端に位置し、播磨灘を臨む東かがわ市は昔から交通の要所であり、歴史や文化、自然の豊かな地域です。この沿岸と離島には太古の昔に日本列島を形作った自然の力によってできた「引田不整合」「ランプロファイア」「絹島の柱状節理」といった異なる岩脈のジオサイトがあります。これらを見学しながら潮風に吹かれてプレジャーボートでクルージングを楽しまれてはどうですか。
香川県東部(津田の松原など) -
消えゆく和船技術をアメリカ人職人がつなぐ
和船製作現場で触れるダグラス氏の想い
消えゆく和船の造船技術を守るため、30年前からアメリカ人和船研究家ダグラス・ブルックス氏が日本各地の師匠に弟子入り、現在も日米両国で技術の伝承活動を行っています。来日中の作業場で和船作りを見学するほか、和船の魅力について語っていただきます。うまくいけば、サプライズ体験ができるかも…。
香川県東部(津田の松原など) -
国指定 引田城のおひざ元まち並み巡り
昔懐かしまち並み散歩
江戸時代の建物が残る町並みをガイドと一緒にゆっくり散策してみませんか。また、新たに瀬戸内国際芸術祭2022に合わせて引田漁協前の波止に県内外の有志によって描かれたアート作品を見ることもできます。歴史に関心のある方や芸術作品に触れてみたい方のお越しをお待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
さぬき市大川町に四国最大の古墳
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。全長139mで3段築成、盾形周濠、3基の陪塚を持つ畿内型の前方後円墳です。さぬき市歴史民俗資料館も併せて見学します。
香川県東部(津田の松原など) -
国史跡指定 引田城のおひざ元まち並み巡り
昔懐かしまち並み散歩
江戸時代の建物が残る町並みをボランティアガイドと一緒にゆっくり散策してみませんか。また、新たな散策コースとして、引田漁港の波止やその周辺に県内外の有志によって描かれた、アート作品群「湾岸アート」をみることもできます。歴史に関心のある方や芸術作品に触れてみたい方のお越しをお待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) -
神前 パワースポット10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」 すがすがしい秋風と里山の紅葉満喫!!
神々に抱かれし地「神前(かんざき)」、すがすがしい秋風とたっぷりの紅葉に浸りながら、のんびり、実りの田園ウオークを楽しんでください。ルート沿いには、案内役の「かかし」にも出会えます。完歩後には、春日温泉でゆったり、風呂とお食事をお楽しみください。
香川県東部(津田の松原など) -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
四国最大の前方後円墳を散策し、讃岐の古代を考える
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。 全長139mの史跡富田茶臼山古墳です。 3段築成。盾形周濠と周庭帯。3基の陪塚。 畿内型の前方後円墳です。 さぬき市歴史民俗資料館も併せて見学します。
香川県東部(津田の松原など) -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国霊場の上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫!上がり3か寺を中心に、遍路文化を発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) -
東かがわ市引田ノルディック体験まち歩き
ポールを使ったウォーキングを一緒にやってみませんか?
通常のウォーキンングよりも負担が軽減され、運動効果も高い、2本のポールを使って巡るまち歩きです。地元のガイドと一緒に歴史や自然あふれる引田地区を巡ります。
香川県東部(津田の松原など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する