-
ジオで巡る直島
浜のウラには何がある?
直島には「浦」がつく地名が何か所かあります。「浦」は何を示すのでしょうか?高い山がない地形、風化の進んだ岩、大地の成立ちから見た直島の「選択」は、産業、防災、未来へとつながっていきます。その足跡をたどります。 コース:つつじ荘~オカメの鼻~倉浦~広木湖~南寺ポケットパーク 12時解散
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ジオで巡る塩江
讃岐山脈と香東川が塩江にもたらしたモノとは?
塩江の奥深い魅力を、地球の歴史とともに紐解くジオガイドツアー。 何百万年の地殻変動が作り出した讃岐山脈と、そこを源として流れる香東川。その大地の恵みの中で発展した塩江の温泉郷とその周辺を、ブラブラ歩きながら探ります。塩江の歴史と地質の不思議を知ることで、普段の景色がまったく違って見えてくるはず。地球の営みと人の暮らしのつながりを感じる旅へ、ぜひ足を運んでみませんか?
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ありがとう「船の体育館」
昭和の名建築メモリアルウォーク
高松の歴史に深く刻まれた「船の体育館(旧香川県立体育館)」は、香川県によって解体が決定されました。この街歩きは、そのユニークな姿が失われる前に、建物の歴史と建築の魅力を心に刻む貴重な機会です。 ことでん今橋駅から体育館へ向かう道中では、周辺の歴史を辿り、到着後は建物の細部に触れながら、設計者の思いや、その技術の粋を深く掘り下げます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
仏生山が大好きな私たちとあるきませんか
歴代高松藩主松平家の菩提寺へ向かい歩こう
仏生山駅から駅前通りを歩き、江戸時代の建物が残る本町通りを巡り、歴代高松藩主松平家の菩提寺として知られる法然寺に向かって歩きます。 仏生山駅→駅前通り→表参道/本町通り→裏路地→法然寺総門→法然寺境内/来迎堂→裏参道→仏生山駅
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
調査担当者と歩く国分寺と国府「古代讃岐の二つの中心をめぐる」
一味違ったディープな道行き。今までとは違う世界が垣間見れるはず。
古代の讃岐にあった、人々の二つのよりどころ。心のよりどころ、国分寺に遺された建築と、暮しのよりどころ、国府の遺跡をめぐり、讃岐の二つの中心地に刻まれた歴史に思いを馳せる小旅行。最新調査成果も織り交ぜ、ご紹介します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
塩江・岳八幡ハイキング
岳八幡への道は幾つもあり、それぞれ特色が有りますが、秋は特に、山頂からのながめは抜群。きれいな落葉の道はロマンの香りです。コースはその日に決めます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
梅香薫る 特別名勝栗林公園と名物さぬきうどんの源を探ろう
讃岐ジオガイドと行く早春ツアー
香川県は、全国でも有数の少雨地域で江戸時代から、ため池や井戸など水源を確保するための技術が発展してきました。今回は、「水」をテーマに、名勝・栗林公園と、県民のソウルフード・さぬきうどんに注目!貴重な水資源が、地域の文化や産業にどんな影響を与えてきたのか―讃岐ジオガイドの亀井満夫さんと現地を歩いてその秘密を探ります。梅の花が見ごろの栗林公園で春の訪れを感じつつ、讃岐の歴史と文化に触れてみませんか?
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
つくり手との出会いと語り~伝統と挑戦が息づく工芸のまちを歩く~
讃岐クラフト再発見!伝統工芸の今を知る
香川で長年受け継がれてきた技術や伝統が、現代のつくり手たちによってどのように創意工夫され、今の時代へと発展しているのか―その現場を訪れ、実際にお話をうかがいます。訪れるのは、漆芸職人の育成を行っている施設やものづくりと人が出会う新たな拠点として注目されている「TAKAMATSU JAM4.5」。高松の中心市街地と、新たなものづくりの発信地をめぐりながら、讃岐の伝統工芸の“今”を体感する―魅力再発見のツアーです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!
香川三大城跡のひとつ国史跡「勝賀城跡」をめざす勝賀山登山。瀬戸内海を一望できますよ。
戦国の世の約360年、笠居郷(鬼無、香西、下笠居地区)に本拠を置いた香西氏の城「勝賀城」城跡をめざす山歩きです。 鬼無駅からみかん畑のひろがるのどかな里山のあとに出てくる山道にはいってからが、このコースの醍醐味。山は、ときどきなだらかになったり険しくなったりし、最後に念を押すようにぎゅんと厳しい坂がありますが、登りぬいた先には、戦国の城「勝賀城」の主郭がひろがり、囲まれた土塁の向こうには、高松が四方見渡せます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
高松の守り神「石清尾八幡宮」と城下町の謎を解き明かす!
石造物専門家と行く 高松歴史ミステリー
高松の守り神として親しまれている石清尾八幡宮を、石造物専門家の松田さんがご案内!松平家の奉納した石灯籠を見学しながら神社の歴史を散策し、室町時代の戦いがもとになり建立されたと伝わる「蜂穴神社」や、“髪の神様”「髪授神祠」なども巡ります。参道の八幡通りを歩き、中世や近世の景観をイメージしながら高松や高松城下町との関わりを探り、石清尾八幡宮やその周辺が高松にとってどういう場だったのか解き明かします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
鉄ヲタ歴女ANNRI「大正6年の軌道」を歩く
戦前、高松の中心部をぐるりと巡る軌道がありました。なぜここに軌道が作られたのでしょう?
大正6年に作られた高松の中心部をぐるりと繋ぐ軌道跡を、鉄ヲタ歴女のANNRIと歩きます。見えてくるのは戦前の高松。なぜここに軌道が作られたのか。古の人たちは、どんなまちを作ろうとしていたのか。意外に知られていない歴史ポイントにも立ち寄りながら巡ります。やや健脚コースですので、解散場所を二ヵ所設けます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
戦国の城趾を歩く⑪「由良山城」の巻
高松平野のほぼ中央に位置する由良山城が果たした役割とは?
高松平野にあり、北半分を採石により失った由良山。住宅地と水田に囲まれたそれほど高くないこの山が、かつては讃岐一国を統治するための城を築城する候補地となっていたことをご存知でしょうか? また、由良山東側麓に鎮座する清水神社の奇妙な神事と、東讃武将の祖と言われる神櫛王との関わりを併せ、かつての由良山が果たしていた重要な役割について考察します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
香東川の散策と香り袋作り
香り袋を作り、吊り橋(松風橋)からの美しい風景を楽しみましょう。
さわやかな川の流れの音川(おんかわ)地区、そこにある最明寺(萩寺)で自分好みの香り袋を作り、まるで平安時代にタイムスリップ。優雅なひと時をあなたにどうぞ。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
源平合戦と石のまち「牟礼」に残る史跡を巡り、町の成り立ちを探る旅
石に残された中世の記憶をたずねる
JR高松駅から約9kmに位置する牟礼町(むれちょう)は、源平合戦の舞台や高級石材「庵治石(あじいし)」の産地です。この町に残る史跡を石造物専門家の松田さんと巡ります。苔と石で屋島合戦をジオラマのように表現した庭が美しい「洲崎寺(すさきじ)」。石の町ならではの石に彫りだした源平合戦絵巻も圧巻。対になった枝垂れ桜も見ごろを迎えます。牟礼町に残された中世を散策し、源平合戦の頃の景色や町のつくりを探ります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
江戸時代の絵図からたどる高松の城下町 今昔まちあるきツアー
過去を歩き、今を知り、未来につなぐ
現在の高松市街地は、江戸時代の城下町を基礎として築かれました。高松城を中心に人や家が集まり、経済と防衛の拠点として発展してきた町です。ツアーでは、江戸時代の絵図を手元に城下町の水源となる井戸跡や橋があった場所、不自然な道すじなど、町に残る歴史の名残をたどります。講師は『ブラタモリ#198 高松』の企画立案に協力した文化財専門員がご案内します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
かもねの歴史眺望学「屋島からみえる高松」
歴史を感じながら高松の眺望を楽しみましょう
座学ならぬ眺望学! 屋島からの眺望を楽しみながら昔の高松を想像する。そういう時間を過ごしてみませんか? お散歩気分で屋島山頂の展望スポットをいくつか周りながら歴史談話。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
西嶋八兵衛と香東川~大禹謨に込められた願い~
歴史地理専門家と巨大治水プロジェクトを追う
大正時代、香東川の河原から『大禹謨(だいうぼ)』と刻まれた石が発見されました。江戸時代初めに行われたといわれる香東川の大規模な治水工事について記した書物には、この工事や『大禹謨』は、当時奉行として活躍した西嶋八兵衛によるものと考えられています。一方で、工事は実際には行われなかったという説もあります。ツアーでは、近年再発見された絵図をもとに、現地の遺構を巡り、治水工事の構想について解説します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
桜開花目前!樹木医と歩く史跡高松城跡玉藻公園
植物のプロが語る、名園の見どころと“木の話”
樹木医は、樹木の健康状態を診断して治療する専門家です。ツアーでは樹木医である玉藻公園の岡所長と一緒に、桜の開花目前の園内の見どころを回りながら樹木小話をうかがいます。松の活動が落ち着いているこの時期だからこそできる松の剪定デモンストレーションも特別に公開!剪定ポイントをゆっくり解説します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する