栗林公園文化講座② 栗林公園開園150周年記念薪能開催 特別講座 ~ 能って何だ? 能楽師が楽しく教えます!~ 受講者募集
栗林公園は、本年3月16日に開園150周年を迎えました。その記念事業として、10月10日に園内檜御殿跡において、昨年に引き続き「栗林公園薪能」を開催します。
今年度2回目の文化講座は、その薪能開催に伴う特別講座。当日の演目の一つ「仕舞 八島(やしま)」に出演される 能楽師 石黒 実都 先生をお招きして、当日の演目「八島」「海人」などをご紹介いただくほか、伝統芸能「能」について、観賞の仕方や楽しみ方などを分かりやすく解説していただきます。
当日は、実際の能面を見たり、みんなで能を「謡(うた)う」企画などをご用意しています。
〇日 時 令和7年8月16日(土) 午前10時~11時
〇場 所 栗林公園商工奨励館 北館
〇募集人数 50名程度 ※申込者多数の場合は抽選
〇参 加 料 無料(ただし入園料が必要)
◎申込方法 [1][2][3]の内容を明記の上、Eメール、FAX、はがき、栗林公園観光事務所への来所のいずれかの方法で
申し込んでください。
※申込期限:8月8日(金)午後5時必着
[1]氏名 [2]年齢 [3]連絡先(日中、連絡がとれる番号)
<講師プロフィール>
石黒 実都 (いしぐろ みと) 氏
シテ方宝生流能楽師。重要無形文化財総合指定保持者。
公益社団法人 能楽協会 大阪支部常議員。1970年福岡市生まれ、大阪府高槻市在住。亡父 石黒孝、第19代宗家 故・宝生英照師、第20代宗家 宝生和英師、辰巳満次郎師に師事。主な舞台に「石橋連獅子(赤獅子)」「乱」「三輪」「邯鄲」など。舞台出演の傍ら、高松、丸亀他、西日本を中心に各地で愛好者(松実会主宰)や部活動、子ども教室を指導。出前授業、ワークショップなど、様々な普及活動を手掛ける。スマホde解説はライフワーク。
【問合せ先】香川県栗林公園観光事務所
〒760-0073高松市栗林町一丁目20-16
E-mail ritsurin@pref.kagawa.lg.jp
TEL 087-833-7411
FAX 087-833-7420