手打十段 うどんバカ一代
常に出来たてを食べてもらうため、茹でてから10分以上経ったうどんは出さないのだそう。“昨日よりも美味しいうどん”を作ることが大将のモットーだ。
常に出来たてを食べてもらうため、茹でてから10分以上経ったうどんは出さないのだそう。“昨日よりも美味しいうどん”を作ることが大将のモットーだ。
今や製麺所型うどん店の最有名店。“釜玉”は言わずと知れた名物だが(ダシを少しかけるのが美味しい)、山芋をかけた“月見山”も絶品だ。色々試してみよう。
昼時1時間のみという、恐らく県内で一番営業時間の短いうどん屋。これもお客さんに出来たての麺を味わって欲しいという店主の強いこだわりから。
細長いカウンターは常に満席状態の人気店。「いつもお待たせしてすいません」とは、店主からのお詫びのメッセージ。自宅で『はりや』の味が楽しめるお土産うどんもオススメだ。
徳利に入れられた香り高いダシとともに楽しむ“釜あげ”は、表面はとろけそうに滑らかなのにしっかりとしたコシに驚かされる。麺、ダシともにじっくりと味わいたいお店だ。
のんびりとしたロケーションの中にたたずむこちら。丸亀の有名店『中村』で修行を積んだご主人が、手間暇をかけて仕上げるダシと喉ごしのいい細麺が特徴のお店だ。
製麺業の老舗『サヌキ食品』のアンテナショップとして営業。県内外を問わず長く愛されているうどんがその場で味わえる。特にダシにこだわった“ぶっかけ”は必食だ。
昆布、イリコ、カツオ節などをバランス良く配合した香り高くコクのあるダシと、もちもち感としなやかさにコシを併せ持つ麺を楽しもう。もも肉の“とり天”もオススメだ。
伊吹の網元から直接仕入れるイリコを使ったダシと、程良いコシの麺の組み合わせは、毎日食べても飽きない。”きゅうりわさび漬けぶっかけ”は1度は食べて欲しい一品だ。
総本山善通寺の駐車場横で営むセルフ店。「うどんは庶民の味だから、毎日食べ飽きず財布にも優しいものを目指したい」と語る大将の言葉通り、リーズナブルで優しい味だ。
もっちり感の中にしっかりコシのある麺と、甘口で丸みのあるダシとのコンビネーションが好評のセルフ店。店内は広々としていて、バリアフリーにも対応している。
看板メニューは、具だくさんで体が温もる“鍋焼うどん”や“牛鍋うどん”。車椅子専用トイレやベビーシートを完備した、幅広い層に親しまれているお店だ。
うどん店出身のマスターがうどんを打つ本格的“うどん喫茶”。トーストとうどんの“モーニングセット”、“コーヒーうどん”は体験すべし。ちなみに、箸袋に占いが付いているぞ。
元々は趣味だったうどん作り。知る人ぞ知る津田の名人のもとで修行を積むなど、味も確か。店内は木の香りがほのかに漂う純和風造りでゆっくりくつろげる。
やや細目でコシの強い麺はどっしりと力強く、その表面はツヤツヤで滑らか。おすすめは牛と豚が選べるあっさり味の“肉ぶっかけ”。両方入った豪華版の“えびすぶっかけ”も人気だ。