-
平家落人の郷 有木を歩く
ー観音寺市の秘境を訪ねてー
源平の争乱に敗れた平家の落人伝承のある有木地区。現在は7戸の小さな集落だが、かつて平清盛の孫である平有盛一党が隠れ住んだという集落の一番上にある阿弥陀堂には、香川県指定有形文化財の阿弥陀如来座像が安置されており、今も集落の人々によって大切に守られている。そんな歴史ロマンを感じながら、秋の平家の落人の里を歩く。 昼食は、地元食材を使った「里山弁当」を召し上がれ。
香川県西部(琴弾公園など) グルメ 自然 歴史 -
五人百姓による琴平町の小さな観光大使になれるお話と飴造体験
飴作りを通じて町を知り、自分の言葉で琴平の魅力を伝えたくなる体験です
五人百姓池商店での飴作りと五人百姓のお話 金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を楽しみ、お土産にもなる飴作り体験も。表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
たどつALWAYSー「牡蠣づくし」と「空海の母の里」を訪ねる人気漫遊コースー
牡蠣パワ-の味覚とサプライズな「空海の母の里」巡りが特選級です
白方はのどかな田舎ですが、歴史が面白い風光明媚な所です。特に空海の母・玉依御前についての伝承秘話は目からウロコで、その由来地を回ります。また散策途上のイロイロガイドも面白いと好評です。牡蠣むきの作業を見学し、昼食は牡蠣づくしの弁当とお土産には牡蠣パックがついて大満足です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ グルメ 自然 歴史 -
たどつALWAYSー特選コース!県下唯一家老屋敷見学・オリーブ摘み・グルメ牡蠣づくしー
林求馬家老屋敷はタイムスリップ、オリ-ブと牡蠣の幸に感謝です!
白方は海あり山ありの田舎ですが、歴史が面白く瀬戸の眺めが良い所です。かつて多度津は京極丸亀藩の分家の多度津藩があり殿様がいました。この時の家老屋敷が奥白方に保存されていて見学や秘話が紹介されます。またオリ-ブ畑を散策してオリ-ブ摘みと加工場を見学します。さらにシ-ズンが始まった同じ白方地区の牡蠣パワ-を美味しくいただいて、お土産にオリーブ新漬けです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
小豆島町醤の郷「馬木散策路」
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 歴史 -
ブラカンオンジ
職人とめぐる観音寺食文化と歴史探訪
観音寺の食と歴史を存分に楽しむ街歩きツアーに参加しませんか?観音寺の代表的なお店や穴場スポットを中心に、地元商店主がガイドとなり皆さんと一緒に巡ります!観音寺の歴史と食文化を体験しながら、路地裏の隠れスポットにも立ち寄り、観音寺の隠れた魅力をお伝えします!食文化や地元の方との交流、歴史散策が好きな方は楽しめるツアーとなっておりますので是非、気軽にご参加ください!皆さんのお越しをお待ちしております。
香川県西部(琴弾公園など) グルメ 歴史 アート -
五郷を満喫しよう
ー五郷の晩秋を楽しみ、そば打ち・みかん狩りも体験しようー
今回は、五郷活性化センターから各自の車で出発し、豊稔池堰堤と法泉寺を訪ねる。 豊稔池堰堤は、1929(昭和4)年に竣工した堰堤高30.4mのコンクリート造マルチプルアーチダムで、2006(平成18)年に、国の重要文化財に指定された。中世ヨーロッパの古城を思わせるその威容を堤体の下から体感する。併せて観音寺の紅葉スポットで知られる田野々地区の法泉寺を訪ね、境内を散策する。 昼食は、井関地区の五郷活性化センターに戻り、里づくりの会で育てた蕎麦の粉で、そば打ち体験をして、かけ蕎麦を食べる。その後、内野々地区でのみかん狩り(いしじみかん)を体験して、お土産に。
香川県西部(琴弾公園など) グルメ 体験 自然 -
菅原道真の風を感じて+おはぎ作り
史跡とグルメ+体験
郷土史家のガイドが同行します。道真が讃岐国司在任中の4年間に読んだ歌から場所を推理してください。そしてその場所で中世の風を感じてください。昼食は郷土料理で、昼食後はおはぎ作り体験を! コースはほぼ平地です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
城山城遺構と氷結の不動の滝+冬野菜で漬物作り
ミステリーの城山
ミステリーの山 城山城址 ・山城はなぜ歴史から葬られたのか? ・石列は何を意味するのか? ・山を巡る5m幅の道は何のため? ・赤い溶岩、城山は火山? ・昼食は郷土料理弁当押寿司を賞味ください ・城山上部までは車で移動いたします。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
加茂古墳群を歩く+ブロッコリー収穫体験
史跡とグルメ+体験
ガイドと県下有数の大型古墳群巡り 地元おススメのうどん店で昼食(自己負担)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
醍醐古墳群を歩く+しめ縄作り
史跡とグルメ+体験
ガイドと県下有数の大型古墳群巡り 昼食は郷土料理弁当押寿司を賞味ください。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
日本遺産と島の幸を感じる「島の散歩道」
~讃岐広島・尾上邸を訪ねる~
日本遺産「せとうち石の島」にも登録されている、旧廻船問屋・尾上邸を中心に、北前船のストーリーや、島に根付いた石の文化を感じる散歩コースです。尾上邸のほか、地元集落「立石」の寺社を巡ります。また、お昼ご飯は、島で捕れたタコを使ったタコ飯づくり体験を用意。美しい瀬戸内海の景色を眺めながら、島の歴史と島の幸を楽しんでみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 歴史 観光施設 -
山内窯跡と讃岐国分寺史跡まつり見学+苔玉作り
史跡とグルメ+体験
府中・山内瓦窯では讃岐国分寺の瓦が焼かれていました。 古の国道南海道をたどり飛鳥時代の遺跡を巡ります。 昼食はバザーで(自己負担)。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
崇徳上皇の遺跡を巡る+干支つくり
~歴史・グルメ・体験~
悲運の帝崇徳上皇ゆかりの地をめぐり、上皇の本当の人柄をしのびます。 昼食は自己負担です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
神前パワースポット 10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」:すがすがしい風と里山を満喫!!
10の神社をぐるっと回れば、神前を1周する古里の道になっています。それぞれの神社の神々しさとともに境内の木漏れ日が目に優しく語り掛けてくれ、何とも言えない感じです。秋には、黄金色の稲穂とピンクと紫のコスモスが素晴らしいです。冬になると、神社の木漏れ日が一層恋しくなってくる。不思議な感覚です。是非、10社ウオークに参加してください。お待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) グルメ 自然 歴史 -
さぬき市古墳巡り~後期古墳編~
現在まで残る約1400年前の石積み。古墳時代後期の古墳は、家族墓で埋葬施設は横穴式石室です。さぬき市には入口が露出し、内部を観察できる横穴式石室が複数あります。横穴式石室を巡りながら当時の人々の知恵や信仰、そして当時の社会とその変化について考えていきたいと思います。 内部は暗く足元が悪いので、懐中電灯を持参ください。
香川県東部(津田の松原など) グルメ 歴史 -
金刀比羅宮表参道街歩きと飴作り体験
池商店での飴作りと五人百姓のお話
金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。 なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。 このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を旅人の憩いの場「札の前茶堂」でおいしいドリンクをいただきながら楽しみましょう。 もちろん飴作り体験も。JR琴平駅から数か所史跡を見学し、表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季 「第2回サステナブルな旅アワード 特別賞」に受賞された旅行商品
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。 自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。 神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。 登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する