-
【れきみん講演会】美大発! 民具”楽”の提唱 ー民具=「生活のアーカイブ」の活かし方ー
アート、ミュージアム、民俗の視点を交え「生活の造形アーカイブ」としての民具を考えます。参加無料。
グローバル化が進展し、大量生産・消費社会の行き詰まりを迎える一方で、ローカルなもの、身の丈を超えないもの、個人の語りやストーリーへの共感といった小さな営みが、現代社会において極めて重要なものとなっています。コレクションを基点に様々な背景を持つ人々が関わり合うミュージアムという場の役割も、大きく変化してきています。 この講演会では、美術大学での様々な実験的な展示やワークショップ、民具を用いた授業などを紹介します。民具をとことん楽しむ民具“楽” と、物質文化研究としての民具“学”の、両方を推進するミュージアムの活動から、コレクションを残し、活かすことの意義について問題提起します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
香川沙織仏画展~静寂と対話~
仏画師・香川沙織による個展『香川沙織展~静寂と対話~』を令和7 年11 月12 日(水)から11 月17 日(月)まで、日内山霊芝寺客殿にて開催いたします。 本展は、17点の日本画で描いた仏画を展示し、訪れる方々が仏様とゆっくりと向き合い、心静かな対話の空間になるよう提供します。
香川県東部(津田の松原など) 展示・展覧会 -
共催展「第26回 香南文化交流展」【香南歴史民俗郷土館】
それぞれの「今」を精一杯表現
高松市南部及び周辺地域で活動する香南文化交流サロンの会員による書や絵画などの作品展です。 高松南高等学校書道部による書道パフォーマンス作品も展示します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
琴平山博覧会
時をほどいて、未来を編む。
約150年前、明治初期の「琴平山博覧会」では、全国から集まった作品や技術が金刀比羅宮を舞台に披露され、日本で最初の油彩画家・高橋由一も数十点の油彩を出品・滞在制作を行いました。地域と外からの表現者の交わりは、町に近代文化と大きな賑わいをもたらしました。 2025年、博覧会が現代に蘇ります。アートだけでなく、環境、観光、交通、暮らし──地域が抱える課題と、それに挑む「持続可能なまちづくりの取組み」を来訪者に示し、地域とアーティスト、住民と関係人口が響き合う場をつくります。 書、写真、インスタレーション、竹あかり、そして地域プロジェクト。多様な表現を通じて、山上(こんぴらさん)と山下(門前町)の両輪をより強く結び直し、未来へ続く町の姿を編んでいきます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 展示・展覧会 -
島のお誕生会【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント_E02】
豊島の島キッチンで月に一度のお誕生会:地元と来島者が一緒に祝う交流の場
豊島の方と来島者を繋ぐプラットフォームとなる島キッチンのテラスで毎月開催しているプログラム。 すっかりあたたくなった島キッチンのテラスにちくわ笛の音が鳴り響きますよ♪誰が聞いても楽しい、住宅さんのちくわ笛をお楽しみに~
-
香川県立ミュージアム常設展「弘法大師空海の生涯と事績」
空海の生涯と事績をたどる
京都東寺の灌頂院をモデルにしつらえた展示室。 空海の生涯を中世に描かれた絵巻の流れにそって紹介し、 館蔵資料とともに国宝、重要文化財などの貴重な資料を忠実に写した 複製資料で空海の事績をたどります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
漂流郵便局
香川県西部(琴弾公園など) ワークショップ・体験 -
第75回サンポート新鮮らくご会 インターネット録画配信
ご家庭に笑いをお届けします!
新型コロナウイルス感染防止のため事前収録によるネット録画配信で実施する。古典落語や新作落語11席をアマチュア落語愛好家が披露。出演は、百乃家虎音さん、立の家権八さん、耕亭幸ん喜さん、家造亭艶九さん、春日家みっちさん、どんぐり亭たまごろうさん、釣亭黒鯛さん、柱花米さん、泡乃家ほっぷさん、想呂家笑志さん、酔亭藪太郎さん。インターネットを通じての落語となるが、いつもと変わらぬ明るい「笑い」を届ける。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 音楽・ショー・演劇
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する