-
小豆島・迷路のまち
―日本遺産知ってる⁉悠久の時が流れる石の島―
南北朝時代(1339年)に両朝の攻防戦に備えた路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつ。 俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みを抜ければ、恋人の聖地エンジェルロードがすぐそこに。
小豆島(寒霞渓など) 歴史 -
金刀比羅宮表参道街歩きと飴作り体験
池商店での飴作りと五人百姓のお話
金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。 なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。 このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を旅人の憩いの場「札の前茶堂」でおいしいドリンクをいただきながら楽しみましょう。 もちろん飴作り体験も。JR琴平駅から数か所史跡を見学し、表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季 「第2回サステナブルな旅アワード 特別賞」に受賞された旅行商品
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
本島 人名の遺産をめぐろう
塩飽水軍の本拠地とされた本島、本島には人名制があり。 その歴史についてまちを歩きながら学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 観光施設 -
西嶋八兵衛と香東川~大禹謨に込められた願い~
歴史地理専門家と巨大治水プロジェクトを追う!
大正時代、大野地区の香東川の河原から『大禹謨(だいうぼ)』と刻まれた石が発見されました。 この地域には、江戸時代初めに二股に分かれていた川の流れを、西側の一本にまとめる工事を記した書物が残されていて、この工事や『大禹謨』は、当時奉行として活躍した西嶋八兵衛によるものと考えられています。 ツアーでは、近年再発見された絵図をもとに、歴史地理学の専門家である木下晴一さんが解説します!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
ジオで巡る「小豆島西部渕崎地区 」
”塩土の郷”と”肥土の郷”
小豆島西部の渕崎地区では、伝法川下流域では保水性土壌”肥土”の堆積により稲作文化、また皇踏山の裾野と土渕海峡周辺では、粗粒の砂質土壌”塩土”の堆積により製塩文化が栄え、川の流域と土渕海峡の周辺で異なる文化が栄えました。 何がこれらの文化を育んだのか、大地の成り立ちを考えながら散策します。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
神前 パワースポット10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」:すがすがしい風と里山を満喫!!
神々に抱かれし地「神前(かんざき)」。 すがすがしい風とたっぷりの自然に浸りながら、のんびり、田園ウォークを楽しんでください。 ルート沿いには、案内役の「かかし」にも出会えます。完歩後には、春日温泉でゆったり、風呂とお食事をお楽しみください。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
讃岐ジオガイドと行く 八栗寺はなぜ五剣山の下に創られたのか?
菩提樹の花が咲く季節に誘われて
地元の人々から“八栗さん”と親しまれている八栗寺は、のこぎりの歯のような形をした五剣山の中腹に建っています。 ツアーでは讃岐ジオガイドの亀井さんが、「なぜ五剣山に八栗寺が創られたのか」を、ジオならではの視点で解説していきます。 さらに今回は、お寺の方から八栗寺の由来や建物の特徴について貴重なお話しを伺います。 黄色い小さな菩提樹の花が見ごろを迎える季節に、自然と歴史が織りなす神秘の旅に出かけてみませんか? (讃岐ジオガイド:香川県の大地の成り立ちから地域の生態系・歴史・文化等を案内します)
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 -
瀬戸内の絶景パノラマ! 皇踏山ハイキング in 小豆島
絶景パノラマとパワースポットを堪能しよう
皇踏山のハイキングコースを新たに整備し、リニューアルしました!小豆島の玄関口、皇踏山は標高394mの低山ながら、山道沿いには5か所以上の瀬戸内海が臨める絶景ポイントが点在しており、干潮時のみ現れる「エンジェルロード」や、土庄町の町並み、フェリーの往来、さらには本州の山々まで見渡せる360度パノラマが楽しめます。このハイキングでは、ただ歩くだけでなく、島ならではのパワースポットや、自然が生み出す多様な景観ー青く広がる瀬戸内海、苔むす巨岩とウバメガシが織りなす風情ーに心奪われながら、日常の喧騒を忘れてリフレッシュできる体験を提供します。
小豆島(寒霞渓など) 自然 -
後藤塗り体験と城下町さんぽ
江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ
江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。 プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。 自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。 【職人プロフィール】 後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。 後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。 後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。 穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 歴史 アート -
「新説!! 珍説!? 屋島合戦を歩く」
眺めや地形を体感しながら『平家物語』を追体験
839年前に平氏と源氏が知恵と力を尽くして戦った「屋島合戦」。 平氏はなぜ、屋島にいたのか。 また、合戦の場所はどこか。近年の歴史研究をもとに、ガイドたちが考える「新説(珍説)」を披歴し、屋島を歩きます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
塩江・岳八幡ハイキング
岳八幡へは安田(あんだ)道から、下りは平賀(ひらか)道をたどります。
岳のすそを流れる西谷川には、『よめが淵』や『ちような淵』などかくれた名所があり、竹林の中の冒険、山頂からの展望には、まるで高山の気分が味わえ瀬戸内を満喫できます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) グルメ 体験 自然 -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 アート 観光施設 -
坂出海辺の遺跡と久米通賢の偉業を訪ねて
地面の微かな凸凹から見えてくる歴史
本州と四国をつなぐ瀬戸大橋が架かる街、坂出市。JR坂出駅周辺には、暴風波浪によって海岸沿いにできた2筋の砂の高まりが地表に痕跡をとどめています。 遺跡の発掘調査から、昔の人々はこのような高まりで暮らしていたことが分かっています。 ツアーでは、微かにのこる高まりを探しながら、高まりができた原因、古代や中世に広がっていた景観を、発掘調査を担当された木下さんが案内します。 江戸時代後期の科学者・久米通賢が行った塩田開発の偉業や、彼の遺品を収蔵する鎌田共済会郷土博物館も訪ねます。 高松から少し足を延ばして、お隣の坂出へのぷち旅です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 -
良田郷の湧水めぐりとへんろ道を行く
土佐藩と丸亀藩の殿様が休息したお茶屋(跡)もご案内!
満賀湧は大井湧とも言い、下流は遠く多度津の青木・庄・葛原等五箇の庄へ流れ、田畑を潤しています。 今回のまち歩きでは、満濃池からつながる水路、満濃池幹線をご紹介します。 ※解散は金蔵寺駅となります。(復路の交通費は含まれておりません)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 -
上履きだけじゃない!シューズ縫製工場で見学+ワークショップ
コースター、コインケース、ネームタグが作れちゃう!
樫原工業は1962年に創業以来、手袋やバッグなどの袋物を中心に歩んできました。 40年程前から未来を担う子供たちの成長を支えるため、上履きシューズのアッパー(生地部分)縫製を主にしています。 今回は上履きだけではなく、様々なシューズの縫製工程をガイド付きで見学していただきます。
香川県東部(津田の松原など) 体験 -
かもねの歴史小ネタあるき「片原町周辺の歴史」
歴史の小ネタを探して片原町周辺を散策します
私たちが普段何気なく暮らしている街の中心地にも歴史があります。 今回はことでん片原町を起点として高松旧市街中心地から西周辺と八丁土手跡を散策します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する