-
善通寺キウイ博2025
香川県が誇る特産品「キウイ」の祭典を一大産地・善通寺市で開催!
日本でキウイが育てられていることを知っていますか? 多数の品種があることを知っていますか? 旬はいつだか知っていますか? お寺の街のイメージが強い香川県善通寺市ですが、実は県内有数のキウイの生産地です。 世界に誇れるほどに美味しい善通寺市産のキウイフルーツを多くの方に知っていただくために、キウイフルーツの博覧会『キウイ博』を今年も開催します! 『キウイ博』は、個性豊かな善通寺のキウイフルーツはもちろん、日本各地のキウイフルーツが会場に集い、食べる・見る・遊ぶことを通して、楽しみながらキウイフルーツについての興味を深めていただくことを目的としたイベントです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ・産品 -
街ガチャin琴平町
琴平町全体をモチーフとした『四国初』街ガチャ!
琴平町の魅力的な風景をモチーフとしたカプセルトイを販売。デザインは全10種類で、琴平高校生が手がけたものも含まれます。 駅や飲食店など、町内6箇所にマシンを設置しています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ITひろば×ゼンジョブタウン2025 in 善通寺 ~やりたいが、芽吹くまち。~
善通寺でITを使って「やってみたい!」に挑戦しよう
子どもから大人まで、誰もが“IT”というツールを使って「やってみたい!」に挑戦できる1日。 プログラミング?デザイン?動画編集?どれを選ぶかはあなた次第。はじめてのITでも、プロを目指したい人でも、自分の未来をちょっとだけ体験できるイベントです。 地元の企業や先輩たちと一緒に、地域の魅力をITでカタチにする「仕事のタネ」を見つけよう。ここは、善通寺で未来の“自分らしい働き方”を見つける入り口です。 自由参加ブースと予約講座ブースをご用意しています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) ワークショップ・体験 -
琴平山博覧会
時をほどいて、未来を編む。
約150年前、明治初期の「琴平山博覧会」では、全国から集まった作品や技術が金刀比羅宮を舞台に披露され、日本で最初の油彩画家・高橋由一も数十点の油彩を出品・滞在制作を行いました。地域と外からの表現者の交わりは、町に近代文化と大きな賑わいをもたらしました。 2025年、博覧会が現代に蘇ります。アートだけでなく、環境、観光、交通、暮らし──地域が抱える課題と、それに挑む「持続可能なまちづくりの取組み」を来訪者に示し、地域とアーティスト、住民と関係人口が響き合う場をつくります。 書、写真、インスタレーション、竹あかり、そして地域プロジェクト。多様な表現を通じて、山上(こんぴらさん)と山下(門前町)の両輪をより強く結び直し、未来へ続く町の姿を編んでいきます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 展示・展覧会 -
たどつALWAYSー現存最古!?桃陵公園猿舎へ行こうー
たどる、多度津!
桃陵公園にある地元でなじみの「猿舎」。昭和の雰囲気がただようこの檻はいつからあるのか誰も知らない。この謎のスポットを巡るツアー。まちを散策しながら、桃陵公園と猿舎の知られざる歴史をたどるマニアックな旅はいかがですか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSー中世の荘園はどこ?多度津の荘園を探るpart4ー
たどる、多度津 vol.4
江戸時代や明治時代以降の多度津はよく知られていますが、それ以前の多度津は一体どうなっていたのでしょう。このコースは中世の荘園を探しながら歩きます。荘園はなかなか痕跡として残りません。文書等に少し残る記載を頼りに、地図を片手に多度津を歩き、かつての多度津の姿を想像しませんか?今年度は、内陸部にあったとされる多度庄の推定範囲を再び訪れ、中世の多度津の様子を想像します。ヒジョーにディープでハードな内容ですが、地域の景色を見る目が変わること間違いなしです!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。 こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 アート 観光施設 -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々 幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか?琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 観光施設 -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。 琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 歴史 観光施設 -
五人百姓による琴平町の小さな観光大使になれるお話と飴造体験
飴作りを通じて町を知り、自分の言葉で琴平の魅力を伝えたくなる体験です
五人百姓池商店での飴作りと五人百姓のお話 金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を楽しみ、お土産にもなる飴作り体験も。表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
着物で城下町丸亀フォトスポット巡り
着物の似合う景観を楽しもう
丸亀の着物が似合うフォトスポットを巡りながら、楽しく丸亀の歴史や文化に触れてみませんか?地元民ならではの楽しみ方やお土産などを教えちゃいます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 アート 観光施設 -
たどつALWAYSーチャレンジ!五感を使って「多度津こんぴら街道」を歩こうー
かつて老若男女で賑わった旧街道を歩き視線から物見遊山する!
江戸後期から明治にかけて最も参拝客が多かった「多度津こんぴら街道」。まず多度津商工会議所(元船番所跡)から、二の鳥居跡の永井(善通寺)を経由し、多度津石灯籠が並ぶ高藪・三の鳥居(琴平)までの三里を要所のガイドで完歩します。途中の善通寺で昼食を取る際、こんぴら街道のエピソード話が楽しめます。車ではなく歩き続けてゴールする達成感が気持ちイイ。晩秋の景観の中、昔日のルートを辿る自分にきっと心が踊ることでしょう!帰りはJRとなり実費です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSー「牡蠣づくし」と「空海の母の里」を訪ねる人気漫遊コースー
牡蠣パワ-の味覚とサプライズな「空海の母の里」巡りが特選級です
白方はのどかな田舎ですが、歴史が面白い風光明媚な所です。特に空海の母・玉依御前についての伝承秘話は目からウロコで、その由来地を回ります。また散策途上のイロイロガイドも面白いと好評です。牡蠣むきの作業を見学し、昼食は牡蠣づくしの弁当とお土産には牡蠣パックがついて大満足です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ グルメ 自然 歴史 -
たどつALWAYSー桃陵公園ウォーク、紅葉狩りと牡蠣飯弁当で秋満載ー
秋でもアキナイウォーキング、紅葉狩り、栞づくり&牡蠣飯弁当
古湊のあった桜川のほとり散策、桃山の小登山、桃陵公園周遊道でのウォーキング。桃陵公園での紅葉狩り。健康に良し。五感を豊かに。知る楽しさ満載。最後は本町通りで一休み&牡蠣飯弁当。そして秋の思い出づくりは紅葉のしおりづくり。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
元禄のへんろ道と石神神社を行く
多度津の源水「大井湧」と真念さんの道標に会えるよ
へんろ道を歩き、石神神社の生い立ちを学び、多度津地方の水利を学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
空海のふるさと・勤皇の僧月照・信海の生誕地めぐり
昔の遍路道を歩みます
西郷隆盛公の寺に祀られた月照
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
総本山善通寺の戒壇めぐり・宝物館 ~ミニ八十八ヶ所を歩こう~
涅槃桜が香りを添えて待ってます
香色山のふもと、四国八十八ヶ所霊場をなぞるミニ遍路です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道を行く【B】大麻~市役所
象頭山を見ながら歩こう!道標や灯篭などが今も多く残されています
街道沿いには、原御堂、芭蕉の句碑、桃山の様式をひく智光寺、道標や灯篭などが今も多く残されています。 地蔵池の土手も金毘羅街道の一部です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
菅原道真の風を感じて+おはぎ作り
史跡とグルメ+体験
郷土史家のガイドが同行します。道真が讃岐国司在任中の4年間に読んだ歌から場所を推理してください。そしてその場所で中世の風を感じてください。昼食は郷土料理で、昼食後はおはぎ作り体験を! コースはほぼ平地です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
善通寺にお参りし、お大師さんと共に香色山の山頂を目指そう
早春の山頂から条里制の残った街並みを眺めます
厚い信仰のある五岳山の1つ、香色山(標高153m)の頂上まで歩きます。頂上には、佐伯氏の石廟があり、傍らに不動明王、愛染明王の石造が並んでいます。遺跡(平安時代後期の経塚)もあります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する