-
坂出マイラブ音楽祭
坂出市観光アンバサダーを務めるファンキー末吉氏、曽我部恵一氏凱旋ライブ!
第60回さかいで大橋まつりを記念して、坂出を「音楽の力」で盛り上げるべく、瀬戸大橋のふもと香川県坂出市にて音楽で地域を盛り上げる一大イベント。 坂出観光アンバサダーのファンキー末吉氏と曽我部恵一氏が地元に“凱旋”し、豪華アーティストと共演! ジャンルを越えた音楽が一堂に会し、ここでしか味わえない熱狂のステージが幕を開けます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
お大師様のふるさとをミニ遍路~四ヶ寺編~
善通寺市内の四国霊場札所をお参りします
古来から四国遍路のうち、71番~77番札所のお参りを七ヶ所参りと言い、この七ヶ寺を詣でれば八十八ヶ所を回ったのと同じ功徳があると言われました。 今回はそのうちの四ヶ寺(72番曼荼羅寺~75番善通寺)を、ガイドの楽しいおしゃべりと共に回ります。 西郷隆盛と共に活動した僧、月照上人の生誕地へも立ち寄ります! ※4月27日のみ、総本山善通寺境内にある五重塔の2層目までのぼることができます。(ご希望の方のみ別途300円お支払いください)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
金刀比羅宮表参道街歩きと飴作り体験
池商店での飴作りと五人百姓のお話
金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。 なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。 このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を旅人の憩いの場「札の前茶堂」でおいしいドリンクをいただきながら楽しみましょう。 もちろん飴作り体験も。JR琴平駅から数か所史跡を見学し、表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 歴史 -
瀬戸大橋塔頂体験スカイツアー
JR 瀬戸大橋線の車輌が間近で見られる管理用通路や、海面上 175mの塔頂から見る 360°パノラマの絶景を体験!
瀬戸大橋などの建設に携わった技術者等が瀬戸大橋の建設技術や歴史などを分かりやすく楽しく説明しながら、管理用通路や塔頂にご案内する、「瀬戸大橋塔頂体験スカイツアー」。 普段立ち入ることができないJR瀬戸大橋線の車輌が間近で見られる管理用通路や、海面上 175mの塔頂から見る 360°パノラマの絶景を体験してみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 アート 観光施設 -
良田郷の湧水めぐりとへんろ道を行く
土佐藩と丸亀藩の殿様が休息したお茶屋(跡)もご案内!
満賀湧は大井湧とも言い、下流は遠く多度津の青木・庄・葛原等五箇の庄へ流れ、田畑を潤しています。 今回のまち歩きでは、満濃池からつながる水路、満濃池幹線をご紹介します。 ※解散は金蔵寺駅となります。(復路の交通費は含まれておりません)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々
幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。 その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。 高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか? 琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 観光施設 -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。
琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 -
ジオで巡る「飯野山」
飯野山は、なぜおむすび山になったのか?
おむすび山? 飯野山を始め香川県の山は、おむすびのような形をした山がたくさんあります。香川県に住む人には見慣れた山の形です。 「どうして、あんな形の山なの?」ご存じですか?香川県が誇るおむすびの形をした山。 その理由を、実際に山に登って、ご自身の眼で確かめてみませんか?「へー、そうなんや。」と思いたい方 「さあ、飯野山へ。Let's go!!」
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 -
四国霊場第76番札所金倉寺と伊予街道を行く
市指定文化財(天然記念物)の「オニバス」を見よう!
伊予街道を歩き、お殿様が休憩した出水・南海地震で倒壊した鳥居にも立ち寄ります。 そして、明治・大正時代に栄えた金蔵寺の街並みと西讃電灯発祥の地も案内します。 「オニバスは、たぶん見れるはず・・・(自然開花のため、見れない場合があります)」
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 -
元禄のへんろ道と石神神社を行く
真念さんと古墳に会えるよ
京極の髙中公と家臣団の足跡を訪ねて(金毘羅街道とへんろ道) 空海の母が祈願した神社「吉田八幡神社」と殿様の病気を治した神社「石神神社」を訪ねます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
王墓山古墳~宮が尾古墳を訪ねて、郷土館で学ぼう
古墳時代のロマンに想いを馳せて
古墳のまちとしても知られている善通寺市には、大小合わせて約400基の古墳があったとされ、特に多くの古墳が集まる有岡古墳群は善通寺市の王家の谷と呼ばれています。 古墳時代のロマンに想いを馳せながら、王墓山古墳・宮が尾古墳・菊塚古墳を訪ねます。 推定南海道も歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 -
たどつALWAYS -初秋の味覚(いちじく・季節料理)と美味な歴史・文化のお散歩-
道隆寺での健康祈願・農園のいちじく試食と土産・季節弁当で初秋を満喫
まず、四国霊場77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。 次に初秋の味覚であるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。 昼食は、初秋の季節を味わう弁当です。 また、JR発祥地の廃線道ウォークや歴史文化の資料館にも寄ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 歴史 観光施設 -
ジオで巡る「飯山桃の里」(ライトツアー)
飯山のモモはなぜおいしい?
丸亀市飯山町では桃作りが盛んで、春には飯野山あたり一面に桃の花が咲き、ほのかに甘い香りに包まれます。 そのおいしさは買い求める人々の行列が証明しています。でも、なぜ飯山で桃なのでしょうか? さあ、ジオガイドたちと桃の里の秘密をさぐる旅にでかけましょう! のんびり歩きながら、ジオ(地形・地質)の眼で景色を眺めてみると、驚きの世界が見えてくるはずです。 秘密を知れば、桃がさらにおいしく感じること間違いなしです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ 体験 自然 -
【日本文化体験】丸亀城お笑い人力車
人力車に乗りながら、丸亀城内外の見学ができます。人力車を引くのは、吉本興業の若手芸人大木亀丸さん♪お城の知識を豊富に備えた吉本芸人の巧みな話術を楽しみながら、人力車でタイムトリップしてみませんか♪人力車1台につき大人2名まで乗車できます。ぜひこの機会に体験してください!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
鉢伏ふれあい公園「星空観測室定期観望会」
身近な星空にワクワク!13cm、25cm望遠鏡がご案内します。
地元ボランティアによる月1回の気軽な星見です。散歩がてらでもOK。かまぼこ型ドームのある小高い丘から、丸亀城、瀬戸大橋が遠望できます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
レオマ花ワールド
3万坪の敷地に咲き誇る100種42万株の季節の花々
全22種のアトラクションやエンターテイメントショーが楽しめる中四国最大級テーマパーク「レオマリゾート」。 亜細亜の遺跡を忠実に再現したオリエンタルトリップエリア・風の道エリア・NEWレオマワールド(パーク)エリアを季節の花々が彩ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然・動植物・花 ワークショップ・体験
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する