-
たどつALWAYSー現存最古!?桃陵公園猿舎へ行こうー
たどる、多度津!
桃陵公園にある地元でなじみの「猿舎」。昭和の雰囲気がただようこの檻はいつからあるのか誰も知らない。この謎のスポットを巡るツアー。まちを散策しながら、桃陵公園と猿舎の知られざる歴史をたどるマニアックな旅はいかがですか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSー中世の荘園はどこ?多度津の荘園を探るpart4ー
たどる、多度津 vol.4
江戸時代や明治時代以降の多度津はよく知られていますが、それ以前の多度津は一体どうなっていたのでしょう。このコースは中世の荘園を探しながら歩きます。荘園はなかなか痕跡として残りません。文書等に少し残る記載を頼りに、地図を片手に多度津を歩き、かつての多度津の姿を想像しませんか?今年度は、内陸部にあったとされる多度庄の推定範囲を再び訪れ、中世の多度津の様子を想像します。ヒジョーにディープでハードな内容ですが、地域の景色を見る目が変わること間違いなしです!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
ジオで巡る「大串半島」
なぜ絶景なのか!!大串半島誕生の謎
地図で見ると志度湾の東に長細く突き出た半島があり、それが大串半島で、眺めは絶景です。弥生時代から人が住んでいた証拠が有り、古代よりの遺蹟・史跡が点在しています。今回はそれらを巡りながら、大地との関わり、また、ジオ的に大串半島誕生の謎を解きながら、大自然の中を歩きその時代を空想してみませんか。主な見どころ、師楽遺蹟、長ぞわい観音、古代の採石場跡、のろし場跡、テアトロン「野外劇場」、最後はさぬきワイナリー(試飲可)
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
【小豆島遍路巡礼】始まりの山岳霊場「碁石山」での護摩祈祷体験ツアー
小豆島遍路第2番札所の碁石山は、山岳霊場にあって、ひときわその特徴を体現する風光明媚な霊山です。御本尊である浪切不動明王が奉られた岩屋の本堂(鳳凰窟)では、毎日護摩祈祷が行われ、暗闇に揺れる護摩の火と岩に反響する読経が、さながら俗世から切り離された仏の世界を具現しています。また、参道から臨む内海湾と播磨灘の視界は、瀬戸内海随一の景勝美を誇り、その絶景を一目見れば、参拝の疲れも吹き飛ぶことでしょう。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
巨石と刻印が導く、瀬戸内海絶景ハイク 小豆島
日本遺産に認定された「石の島」を歩く、絶景と歴史のハイキング
かつて大阪城の石垣に使われた名石が切り出された小豆島。 自然がつくり出した巨石を活かしたトレイルを歩きながら、瀬戸内海のきらめく景色と、石の造形美をたっぷり堪能。道中では「刻印」や「矢穴」など、かつての石職人たちの手仕事の跡を探す楽しみもあります。また、日本遺産に認定された構成文化財を訪ね、「石の島」の奥深い魅力にふれることもできます。 さらに、地元の旬を詰め込んだ「割子弁当」(別料金)もご用意。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
ジオで巡る「秋の寒霞渓」
表登山道で出会える秋の花々と紅葉・黄葉
寒霞渓では、頂上部を覆っていた硬い安山岩が崩落して、軟らかい凝灰岩・火山角礫岩が剥き出しになり、長期間の風化・浸食により奇岩・奇景が形成されました。なぜ、ショウドシマレンギョウ、カンカケイニラ、ミセバヤなど固有の植物、ヤハタマイマイなど固有の生きものが誕生したのか観察しながら考え、秋の寒霞渓の紅葉・黄葉を楽しみましょう。
小豆島(寒霞渓など) 自然 歴史 -
平家落人の郷 有木を歩く
ー観音寺市の秘境を訪ねてー
源平の争乱に敗れた平家の落人伝承のある有木地区。現在は7戸の小さな集落だが、かつて平清盛の孫である平有盛一党が隠れ住んだという集落の一番上にある阿弥陀堂には、香川県指定有形文化財の阿弥陀如来座像が安置されており、今も集落の人々によって大切に守られている。そんな歴史ロマンを感じながら、秋の平家の落人の里を歩く。 昼食は、地元食材を使った「里山弁当」を召し上がれ。
香川県西部(琴弾公園など) グルメ 自然 歴史 -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々 幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか?琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 観光施設 -
たどつALWAYSー国の文化財を目指す伝統的町並みを歩こうー
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園。小径立ち寄り処、芸術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 観光施設 -
旧志度街道を歩く 弐
旧志度街道を、牟礼から志度まで歩きます。
2024年秋のコースで紹介した志度街道。今回は牟礼から志度までに焦点をあてて、この地域に残る玉取り伝説や、今話題の平賀源内にまつわる史跡あとを訪ねるコースです。 いまでも志度街道沿いに残る昔の風景や、細い路地に迷い込んで、ちょっとしたタイムスリップ感を味わってみませんか?
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 -
ジオで巡る“嶽山”
三木町に火山や断層が!
三木町南部讃岐山脈の麓に位置する荒々しい嶽山:標高204.7m(三木アルプス)の生い立ちと頂上に構える天空の鳥居”高望大志の鳥居“から一望できる高松平野の東部の生い立ちをブラタモリ風に探求してみませんか? 解散後は当日開催のMiki Green Out Meetingや太古の森周辺のピザ、ジェラート、三木茂博士資料館見学などがおすすめです。 <行程概要>三木町総合運動公園→長尾断層推定地→嶽山頂上→長尾断層推定地→三木町総合運動公園
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
三木町の岩山嶽山を登ろう
ー山登りの基本を学んで嶽山を登ろう―
嶽山周辺の太古の森や山大寺池を巡り、嶽山にのぼります。嶽山は里山ながらアルペン的な雰囲気があります。頂上からはさえぎるもののない360度のパノラマビューが楽しめます。経験豊富なガイドが登山の基礎をお教えしながら、嶽山を登ります。 最初に登山の基礎講習を受講していただいたのちに、山に登るので安心して登ることができます。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSーチャレンジ!五感を使って「多度津こんぴら街道」を歩こうー
かつて老若男女で賑わった旧街道を歩き視線から物見遊山する!
江戸後期から明治にかけて最も参拝客が多かった「多度津こんぴら街道」。まず多度津商工会議所(元船番所跡)から、二の鳥居跡の永井(善通寺)を経由し、多度津石灯籠が並ぶ高藪・三の鳥居(琴平)までの三里を要所のガイドで完歩します。途中の善通寺で昼食を取る際、こんぴら街道のエピソード話が楽しめます。車ではなく歩き続けてゴールする達成感が気持ちイイ。晩秋の景観の中、昔日のルートを辿る自分にきっと心が踊ることでしょう!帰りはJRとなり実費です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSー「牡蠣づくし」と「空海の母の里」を訪ねる人気漫遊コースー
牡蠣パワ-の味覚とサプライズな「空海の母の里」巡りが特選級です
白方はのどかな田舎ですが、歴史が面白い風光明媚な所です。特に空海の母・玉依御前についての伝承秘話は目からウロコで、その由来地を回ります。また散策途上のイロイロガイドも面白いと好評です。牡蠣むきの作業を見学し、昼食は牡蠣づくしの弁当とお土産には牡蠣パックがついて大満足です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) グルメ グルメ 自然 歴史 -
たどつALWAYSー桃陵公園ウォーク、紅葉狩りと牡蠣飯弁当で秋満載ー
秋でもアキナイウォーキング、紅葉狩り、栞づくり&牡蠣飯弁当
古湊のあった桜川のほとり散策、桃山の小登山、桃陵公園周遊道でのウォーキング。桃陵公園での紅葉狩り。健康に良し。五感を豊かに。知る楽しさ満載。最後は本町通りで一休み&牡蠣飯弁当。そして秋の思い出づくりは紅葉のしおりづくり。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 自然 歴史 -
たどつALWAYSーてくてく高見島探検ー
瀬戸芸2025(秋会期)の高見島を歩いてみませんか
坂道・石段・石垣の歴史的家並み群を散策しながらアート作品を鑑賞できます。屋内作品の鑑賞は有料ですので作品鑑賞パスポ-トをお持ちの方は必ず持参してください。お持ちでない方は共通チケット(2,000円)を高見島の総合受付で購入してください。茶粥のお接待があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 アート -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
瀬戸内の絶景パノラマ 皇踏山ハイキング 小豆島
絶景パノラマとパワースポットを堪能しよう
皇踏山は標高394mの低山ながら、山道沿いには5か所以上の瀬戸内海が臨める絶景ポイントが点在しており、干潮時のみ現れる「エンジェルロード」や、土庄町の町並み、フェリーの往来、さらには本州の山々まで見渡せる360度パノラマが楽しめます。 島ならではのパワースポットや、自然が生み出す多様な景観-ー青く広がる瀬戸内海、苔むす巨岩とウバメガシが織りなす風情ー。日常の喧騒を忘れてリフレッシュできる体験を提供します。
小豆島(寒霞渓など) 自然 -
五郷を満喫しよう
ー五郷の晩秋を楽しみ、そば打ち・みかん狩りも体験しようー
今回は、五郷活性化センターから各自の車で出発し、豊稔池堰堤と法泉寺を訪ねる。 豊稔池堰堤は、1929(昭和4)年に竣工した堰堤高30.4mのコンクリート造マルチプルアーチダムで、2006(平成18)年に、国の重要文化財に指定された。中世ヨーロッパの古城を思わせるその威容を堤体の下から体感する。併せて観音寺の紅葉スポットで知られる田野々地区の法泉寺を訪ね、境内を散策する。 昼食は、井関地区の五郷活性化センターに戻り、里づくりの会で育てた蕎麦の粉で、そば打ち体験をして、かけ蕎麦を食べる。その後、内野々地区でのみかん狩り(いしじみかん)を体験して、お土産に。
香川県西部(琴弾公園など) グルメ 体験 自然 -
ジオで巡る「天空の鳥居」
太古の火山活動と信仰の文化が融合した絶景を訪ねる。
下宮駐車場(標高73m)➡斉田社(標高250m)➡鼻ご岩(標高300m)➡荘内半島方面ビューポイント(標高350m)➡ 山頂直下の270段階段➡山頂・天空の鳥居(404m)➡下山
香川県西部(琴弾公園など) 自然 観光施設
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する