-
ジオで巡る「大串半島」
なぜ絶景なのか!!大串半島誕生の謎
地図で見ると志度湾の東に長細く突き出た半島があり、それが大串半島で、眺めは絶景です。弥生時代から人が住んでいた証拠が有り、古代よりの遺蹟・史跡が点在しています。今回はそれらを巡りながら、大地との関わり、また、ジオ的に大串半島誕生の謎を解きながら、大自然の中を歩きその時代を空想してみませんか。主な見どころ、師楽遺蹟、長ぞわい観音、古代の採石場跡、のろし場跡、テアトロン「野外劇場」、最後はさぬきワイナリー(試飲可)
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
ジオで巡る“嶽山”
三木町に火山や断層が!
三木町南部讃岐山脈の麓に位置する荒々しい嶽山:標高204.7m(三木アルプス)の生い立ちと頂上に構える天空の鳥居”高望大志の鳥居“から一望できる高松平野の東部の生い立ちをブラタモリ風に探求してみませんか? 解散後は当日開催のMiki Green Out Meetingや太古の森周辺のピザ、ジェラート、三木茂博士資料館見学などがおすすめです。 <行程概要>三木町総合運動公園→長尾断層推定地→嶽山頂上→長尾断層推定地→三木町総合運動公園
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
超豪華2本立て!「源内探検寺めぐり」と「志度寺創建1400年ご本尊御開帳」
今年は志度寺創建1400年!記念行事に合わせて、志度寺+周辺3か寺にまつわる知られざる源内さんもご紹介しようという欲張り企画。この秋限定のこのコース、お早めにど~ぞ~。
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
三木町の岩山嶽山を登ろう
ー山登りの基本を学んで嶽山を登ろう―
嶽山周辺の太古の森や山大寺池を巡り、嶽山にのぼります。嶽山は里山ながらアルペン的な雰囲気があります。頂上からはさえぎるもののない360度のパノラマビューが楽しめます。経験豊富なガイドが登山の基礎をお教えしながら、嶽山を登ります。 最初に登山の基礎講習を受講していただいたのちに、山に登るので安心して登ることができます。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
秋の石清尾山古墳群ツアー~峰山編~
考古学専門家と日本唯一の積石双方中円墳を巡る!
石清尾山(高松市峰山町ほか)では、3世紀から7世紀にかけてつくられた200基余りの古墳が見つかっています。全国的には土で築いた盛土墳が一般的ですが、石清尾山古墳群では珍しい「積石塚」が多数築造され、日本に4基しかないキャンディー型の双方中円墳が発見されています。個性的な古墳が目白押し、見どころ満載の峰山を、考古学専門家の山本英之さん(香南歴史民俗郷土館学芸員)が現地で解説します。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
国史跡指定 引田城のおひざ元まち並み巡り
昔懐かしまち並み散歩
江戸時代の建物が残る町並みをボランティアガイドと一緒にゆっくり散策してみませんか。また、新たな散策コースとして、引田漁港の波止やその周辺に県内外の有志によって描かれた、アート作品群「湾岸アート」をみることもできます。 歴史に関心のある方や芸術作品に触れてみたい方のお越しをお待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 観光施設 -
引田城跡ハイキング
国史跡・続日本100名城選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
四国最大の前方後円墳を散策し、讃岐の古代を考える
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。 全長139mの史跡富田茶臼山古墳です。 3段築成。盾形周濠と周庭帯。3基の陪塚。 畿内型の前方後円墳です。
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験」
四国八十八か所 上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫! 四国八十八か所上がり3か寺(86番志度寺・87番長尾寺・88番大窪寺)を中心に、お遍路文化を全国に発信するボランティアグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) 体験 歴史 -
東かがわ市引田ノルディック体験まち歩き
ポールを使ったウォーキングを一緒にやってみませんか
通常のウォーキングよりも負担が軽減され、運動効果も高い、2本のポールを使ってめぐるまち歩きです。 地元のガイドと一緒に歴史や自然あふれる引田地区を巡ります。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
神前パワースポット 10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」:すがすがしい風と里山を満喫!!
10の神社をぐるっと回れば、神前を1周する古里の道になっています。それぞれの神社の神々しさとともに境内の木漏れ日が目に優しく語り掛けてくれ、何とも言えない感じです。秋には、黄金色の稲穂とピンクと紫のコスモスが素晴らしいです。冬になると、神社の木漏れ日が一層恋しくなってくる。不思議な感覚です。是非、10社ウオークに参加してください。お待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) グルメ 自然 歴史 -
ジオで巡る「長尾断層」
長尾断層を現地で見てみよう!!
「長尾断層」県内の人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか! 現地で実際に断層を確認し、どうしてこれが断層と言えるのか、どのようなメカニズムで出来たのかを考えます。また、南海トラフ地震が近く発生すると言われていますが、長尾断層は危ないのか、危なくないのかを考えてみましょう。 また、近くにある瀬戸内海国立公園の父と言われた「小西和」の生家跡も訪ねその業績についても考えてみましょう。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
さぬき市古墳巡り~後期古墳編~
現在まで残る約1400年前の石積み。古墳時代後期の古墳は、家族墓で埋葬施設は横穴式石室です。さぬき市には入口が露出し、内部を観察できる横穴式石室が複数あります。横穴式石室を巡りながら当時の人々の知恵や信仰、そして当時の社会とその変化について考えていきたいと思います。 内部は暗く足元が悪いので、懐中電灯を持参ください。
香川県東部(津田の松原など) グルメ 歴史 -
酔いどれ投扇興、一杯やってべらぼう気分♪
三味線で気分あげあげ~
大河ドラマ「べらぼう」で登場したお座敷遊び「投扇興」。一杯やりながら、今回特別まちぶらルールで投扇興を楽しみませんか?投扇興、三味線、酒と肴でお江戸気分満載。
香川県東部(津田の松原など) 体験 -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国八十八か所上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫! 四国霊場上がり3か寺(86番志度寺・87番長尾寺・88番大窪寺)を中心にお遍路文化を全国に発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) 体験 歴史 -
国史跡指定 引田城のおひざ元まち並み巡り
昔懐かしまち並み散歩
江戸時代の建物が残る町並みをガイドと一緒にゆっくり散策してみませんか。また、新たに瀬戸内国際芸術祭2022に合わせて引田漁協前の波止に県内外の有志によって描かれたアート作品を見ることもできます。歴史に関心のある方や芸術作品に触れてみたい方のお越しをお待ちしています。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 観光施設 -
東かがわジオサイトクルーズ
潮風に吹かれさわやかに大自然の爪痕を巡るクルージング
瀬戸内の播磨灘を臨む東かがわ市沿岸には引田不整合、ランプロファイア、丸亀島と絹島の柱状節理等の地質学上貴重なジオサイトが存在しています。 また、これらはプレジャーボートに便乗して海上からでなければ見ることのできない景観でもあります。 北西に小豆島、東に淡路島を見て、さわやかな潮風に吹かれながら太古の地上を想うクルージングを体験してみてください。 大自然の懐で必ず癒されることと思います。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
さぬき市古墳巡り~富田茶臼山古墳編~
四国最大の前方後円墳を散策し、讃岐の古代を考える
5世紀初頭、さぬき市大川町に四国最大の古墳が築かれました。 全長139mの史跡富田茶臼山古墳です。
香川県東部(津田の松原など) 歴史 -
東かがわ市引田ノルディック体験まち歩き
ポールを使ったウォーキングを一緒にやってみませんか?
通常のウォーキンングよりも負担が軽減され、運動効果も高い、2本のポールを使って巡るまち歩きです。 地元のガイドと一緒に歴史や自然あふれる引田地区を巡ります。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する