• 燻しレンガが使われた雰囲気のある道

    燻しレンガが使われた雰囲気のある道

  • 今も点在する「町家(まちや)」

    今も点在する「町家(まちや)」

  • 古街のシンボル「倉の館 三角邸(くらのやかたさんかくてい)」

    古街のシンボル「倉の館 三角邸(くらのやかたさんかくてい)」

  • 遷座1200年以上の歴史を持つ宇夫階神社

    遷座1200年以上の歴史を持つ宇夫階神社

  • グルメも街歩きの楽しみの一つ

    グルメも街歩きの楽しみの一つ

  • 四国霊場第78番札所「郷照寺」

    四国霊場第78番札所「郷照寺」

  • イベント時には町中がにぎわいます

    イベント時には町中がにぎわいます

  • 燻しレンガが使われた雰囲気のある道
  • 今も点在する「町家(まちや)」
  • 古街のシンボル「倉の館 三角邸(くらのやかたさんかくてい)」
  • 遷座1200年以上の歴史を持つ宇夫階神社
  • グルメも街歩きの楽しみの一つ
  • 四国霊場第78番札所「郷照寺」
  • イベント時には町中がにぎわいます

【宇多津町】宇多津古街(こまち)

うたづこまち
 

情緒溢れる歴史ある街並み

宇多津古街は中世以降に港町として繁栄した地区で、由緒ある神社仏閣や、古い日本家屋の「町家」が作られ、それが今も多く残っています。
四国八十八ヵ所霊場の第78番札所「郷照寺」があることから、遍路道として利用されており、お遍路さんの姿がよく見られます。
古街の道路はエリアの雰囲気に合わせて燻しレンガを使って整備されており、またコンパクトな規模で起伏もないことから、歩いて散策するには最適です。
「郷照寺」の他にも、三角屋根の洋館が特徴的な「倉の館三角邸(さんかくてい)」、遷座1200年の歴史をもつ「宇夫階(うぶしな)神社」など、歴史や文化を感じさせる建物が数多く建ち並んでいます。

宇多津古街エリア紹介動画

住所 香川県宇多津町(町役場南側周辺)
ウェブサイト 公式サイトを見る

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する