早わかり香川(平成25年2月公開)

香川県の基本情報について解説。「アクセス」「観光名所」「食」「伝統工芸」について、簡単にご紹介します。
動画の所要時間:3分34秒

金刀比羅宮(平成25年3月公開)

古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
動画の所要時間:3分23秒

栗林公園(平成25年2月公開)

高松市中心部にあるお庭の国宝と云われる特別名勝栗林公園をじっくりご案内。約75万平方メートルもある回遊式大名庭園。それぞれの季節毎に美しい情景が楽しめます。
動画の所要時間:3分05秒

源平合戦ゆかりの地屋島をたずねる(平成25年2月公開)

屋島寺や血の池、平家物語歴史館などの源平合戦ゆかりの地をめぐります。歴史ファンにおすすめ。
動画の所要時間:2分57秒

善通寺(平成25年2月公開)

弘法大師空海の誕生の地 善通寺とその周辺にある名物カタパン、明治時代のノスタルジックな雰囲気を残す旧善通寺偕行社など歴史溢れる街並みをレポートします。
動画の所要時間:2分49秒

上がり三カ寺(平成25年2月公開)

四国八十八カ所霊場遍路のうち、第86番札所志度寺、第87番札所長尾寺、第88番札所大窪寺は、上がり三カ寺と呼ばれています。四国の豊かな自然や人々の祈りに思いをはせてみませんか。
動画の所要時間:3分43秒

香川の美術館(平成25年3月公開)

高松市美術館は、現代美術や香川漆芸のコレクションが豊富。丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館では、開放的な空間が広がり、建築物としても見応えがあります。他に、東山魁夷せとうち美術館など、貴重な作品を鑑賞できる美術館を紹介します。
動画の所要時間:3分05秒

玉藻公園・サンポート高松周辺(平成25年2月公開)

海と陸上交通の拠点サンポート高松周辺と、生駒親正が築城した高松城の跡が残る玉藻公園を中心に案内します。
動画の所要時間:3分04秒

国営讃岐まんのう公園の魅力(平成25年2月公開)

国営讃岐まんのう公園では、四季を通じて様々な花が咲き誇り、冬になるとイルミネーションが園内をロマンチックに彩ります。豊かな自然に囲まれた安らぎのレクリエーションスポットです。
動画の所要時間:2分52秒

香川の温泉郷(平成25年2月公開)

金刀比羅宮のお膝元のこんぴら温泉郷、名僧行基が発見したと伝えられる塩江温泉郷、自然美豊かな小豆島温泉郷など、のんびりくつろげる温泉郷を紹介します。
動画の所要時間:3分21秒

海を望む絶景スポット(平成25年3月公開)

瀬戸内海国立公園の中心にある香川県には、海の絶景スポットが数多くあります。香川の西部にある荘内半島は絶景スポットの宝庫。紫雲出山山頂展望台からの広大な海の景色と鴨の越の夕景はまるで絵画のよう…。
動画の所要時間:3分27秒

古い町並み・まち歩き(平成25年3月公開)

東かがわ市の引田地区には、大きな商家や醤油醸造所が立ち並び、中でもかめびし醤油のベンガラ色の漆喰壁はノスタルジック。宇多津町や本島には、歴史的な町家が多く残っており、レトロ感漂う景観を楽しめます。
動画の所要時間:3分37秒

映画のロケ地(平成25年3月公開)

「世界の中心で、愛をさけぶ」の舞台になった高松市庵治町や小豆島の二十四の瞳映画村、八日目の蝉で登場した中山千枚田などの映画のロケ地をめぐります。
動画の所要時間:3分31秒

香川漆器と丸亀うちわ(平成25年3月公開)

国の伝統的工芸品である香川漆器と丸亀うちわの魅力を紹介。香川漆器を代表する5技法について詳しく解説します。どの技法にも熟練した技が光ります。
動画の所要時間:3分48秒

さぬきのおとぎ話を訪ねる(平成25年2月公開)

香川県には、誰もが知っているおとぎ話にちなんだ場所が多くあります。桃太郎が鬼退治に向かった島と伝えられる女木島や浦島太郎にまつわる地名が多く残る三豊市詫間町などをめぐります。
動画の所要時間:3分08秒

世界に誇る庵治石&盆栽(平成25年3月公開)

高級石材として全国に産出されている庵治石。墓石の他に、石のオブジェやアクセサリーなどの製品も作られています。鬼無国分寺エリアでは、盆栽作りが盛んです。お気に入りの一鉢を見つけてみては。
動画の所要時間:3分23秒

小豆島(平成25年3月公開)

オリーブの島として知られる小豆島。小豆島オリーブ公園では、さまざまなオリーブ製品が販売されています。秋の紅葉なら寒霞渓がおすすめ。そのほか二十四の瞳映画村やエンジェルロードなど、観光スポットが満載。
動画の所要時間:4分21秒

女木島&男木島(平成25年3月公開)

高松市の沖に浮かぶ女木島・男木島。島独特の景観や桜並木、桃太郎伝説の残る洞窟がある女木島。灯台やスイセンの他に現代アートのエッセンスが加わった男木島。どちらの島もファミリーにもカップルにも一人旅にも優しい島です。
動画の所要時間:3分12秒

本島&沙弥島(平成25年2月公開)

丸亀市沖に浮かぶ本島。ここは塩飽水軍の本拠地でもあり、それにちなんだ歴史資料も豊富。また、坂出市の北端にある陸続きの沙弥島は、歌碑や古墳、遺跡が数多く残る。歴史ファンにおすすめの島。
動画の所要時間:3分16秒

粟島&伊吹島(平成25年2月公開)

荘内半島の沖合に浮かぶ粟島。日本最初の国立海員学校跡や瀬戸内海の絶景360度を望むことができる山頂展望台がある。また、夏から秋にかけては海の宝石「海ほたる」が観られる。燧灘のほぼ中央に浮かぶ伊吹島では、うどんのダシに使われるイリコの加工生産が盛ん。伊吹のイリコを知ればうどんだしの美味さが解るかも。
動画の所要時間:2分58秒

女木島(洞窟)散策(平成25年3月公開)

吉本興業住みます芸人 梶つよしが、女木島の楽しみ方を徹底解説。鬼ヶ島大洞窟には、桃太郎が倒した鬼が住んでいるとか。
動画の所要時間:3分16秒

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する